
ベジブロスで作るお食事系野菜ゼリー
ベジブロスとは、野菜の皮やタネの部分など下処理する際にでるくずを集めて煮込んだ出汁のこと。捨てられてしまう部分も、こうして再利用すれば、栄養を無駄なく摂ることができ、料理のうまみアップにもなります。
そんなベジブロスにゼラチンとお好みの野菜を入れてゼリーにすれば、野菜のコクがたっぷりの野菜ゼリーができあがりです。
野菜ゼリーをグラスに盛り付けて上品に
野菜ゼリーなら食欲が落ちている時でもつるんと食べられて、野菜がしっかり摂れる健康的な食事にもなりいいことだらけ。きらきらした見た目も涼しげで、暑いの日の食卓をクールダウンしてくれます。
@very.chuさんのようにグラスに盛り付ければ上品な印象になるので、おもてなしの前菜としても喜ばれそうですね。
あま~いゼリーに野菜を閉じ込めておやつに
コンソメや出汁、しょうゆなどで味付けしてお食事系にするのはもちろん、梅シロップなどを使ってスイーツとしても楽しむことができます。
@yoshimayu_さんはカラフルな野菜を甘いゼリーに閉じ込めてデザートに仕上げています。また、ゼラチンに含まれているコラーゲンは野菜のビタミンCの吸収を高めてくれるそうです。
身体にも良くておいしい野菜ゼリーなら、夏バテ中でも食べたくなりそう!
ずんだプリン&ミックスキャロットゼリー
@minorin_kitchenさんはお子様のおやつに「ずんだプリン」と「ミックスキャロットゼリー」を作るのが定番なんだそう。こんなおいしそうな野菜ゼリーなら、野菜嫌いな方もおいしく食べられそうですね。
ずんだプリンは生協のうらごし枝豆を使用しているそうです。
@minorin_kitchenさんのレシピも公開されているので、ぜひ真似して作ってみてくださいね。
ずんだプリン
写真のミニカップ3個分←たぶん普通のゼリーカップ1個分くらい
.
うらごし枝豆ポーション 3個
牛乳(豆乳でも👌) 100cc
水 20cc
砂糖 3g
アガー 1g (詳細は下へ⇣)
.
① うらごし枝豆はレンジでチン(500w 1分程度)
② ①に牛乳を加え枝豆を溶かしておく
③ アガーと砂糖を小鍋に入れよく混ぜる
④ ③に水を加え混ぜたら火にかける
⑤ 沸騰したら枝豆牛乳を加える
⑥ フツフツとしてきたら火からおろしカップに流し入れ固める
ホムパにもぴったり。しましま野菜ゼリー
白い部分はお豆腐、オレンジの部分はパプリカ、にんじん、玉ねぎで作られたしましまの野菜ゼリー。
マッシュポテトとミニトマトをのせれば、小さなパフェみたいで素敵ですね。
野菜が苦手な方はもちろん、甘いものが苦手な方のデザート代わりに作ってみても良いかもしれません。
野菜ゼリーは前菜にもおやつにもなる
お食事としてもデザートとしても楽しめる野菜ゼリー。
ひんやりつるんとしていて食べやすく、夏バテで食欲が落ちているときには救世主になりそう。
嫌いな野菜もゼリーに変身させておいしくいただけば、世界が広がるかも!?
夏に向けてカラフルな野菜が増えてくるので、お気に入りの野菜とレシピで元気の出る野菜ゼリー作りを楽しんでみて下さいね!