
パン好き必見!高級食パン専門店20選
【1】乃が美
日本の食パン名品10本に選ばれるなど多くの賞も受賞し、「生」食パン発祥の店として大人気の「乃が美」。しっとりもちもちで一度食べたらやみつきなってしまうと話題の高級「生」食パンには、焼きあがりの香りが抜群な乃が美オリジナルブレンドの小麦粉を使用。
バターと高級オリジナルマーガリンを併用することで、素材の風味を極限まで引き出した唯一無二の「生」食パンは、日本全国で多い日には1日55,000本以上売れるほど人気を博しています。
【2】CENTRE THE BAKERY(セントル ザ・ベーカリー)
乃が美と並んで高級食パンブームの火付け役になったとも言われる「CENTRE THE BAKERY(セントル ザ・ベーカリー)」。2013年のオープン以来、連日行列が絶えないこちらのお店では、北海道産の小麦を使用したしっとりもっちり食感の角食パン、アメリカ・カナダ産の小麦を使用したさっくりもっちり食感のプルマン、北米産の小麦を使用したカリカリサクサク食感のイギリスパンの3種類が提供されています。
併設のカフェでは、3種類の食パン食べ比べセットもオーダーできるので、全種類を試してみたいという方はチェックしてみてくださいね。
【3】銀座に志かわ
2018年9月の銀座本店オープン以来、全国にフランチャイズ展開を進めている「銀座に志かわ」。多くのメディアでも紹介されている銀座に志かわの食パンは、最高級のカナダ産小麦粉を使用し、特にこだわっているのが味わいを左右すると言われる仕込み水。天然水よりもPh値を高めたアルカリイオン水を使用することで、口どけのよいやわらかでやさしい味わいを実現し、和の食材との相性も抜群です。
お客様に最高の状態で焼きたてのおいしい食パンを提供するために、パンの蒸気が籠らない保存袋や上品で手みやげにも最適な手提げ袋を採用するなど、細かいところまで配慮されています。
【4】俺のBakery&Cafe
「俺の〇〇」で有名な俺の株式会社が運営する「俺のBakery&Cafe」。銀座で一流の食パンを提供したいという想いが込められた銀座の食パン~香~は、国産小麦キタノカオリと岩手県にある中洞牧場の自然放牧乳を贅沢に使用し、もっちりとした食感としっかりとしたミルクの風味が堪能できる、最高品質にこだわり抜いた究極の食パンです。
また国産小麦ゆめちからを使用し、すっきりとした甘さで小麦本来の味を楽しむことができる銀座の食パン~夢~も販売されており、持ち帰り限定でWEB予約システムも導入しています。
【5】Bread Code by recette(ブレッドコード)
ネット通販専門の最高級パン専門店ルセットが運営するプレミアム食パン専門店「Bread Code by recette(ブレッドコード)」。北海道産の小麦、秋田県産白神こだま酵母、大島産自然海塩など原材料は100%国産に徹底的にこだわり、機械の成形機を使用ぜず昔ながらの手丸め製法で作られています。
パン耳のおいしさが際立つもっちり系のプレミアムブレッド角型食パン(リッチ/プレーン)の他、ふんわり系のスペシャルプレミアムブレッド、鎌倉の街を食べ歩きをコンセプトにしたミニ食パン(リッチ/プレーン)などが提供されています。
【6】高級食パン専門店 あずき
2018年7月に東京・二子玉川にオープンした「高級食パン専門店 あずき」。看板メニューのAZUKI食パンは、厳選した小粒の北海道産100%小豆を使用し、湯種製法で丁寧に作られており、ふんわりやわらかくもっちりとした食感が特長。口に入れた瞬間に小豆本来のやさしい甘さと風味がほんのりと広がります。
またマスカルポーネやヨーグルトを生地に練り込んだSHIRO食パンも人気で、上品な甘みとコクが口の中に広がり、何もつけずに生のまま食べてもおいしいと話題になっています。
【7】純生食パン工房 HARE/PAN(ハレパン)
2018年1月に埼玉県越谷市にオープンした「純生食パン工房 HARE/PAN(ハレパン)」。和食職人監修の純生食パンは、オリジナルブレンドの小麦粉、マーガリンやバターなど徹底して吟味した素材を使用し、はちみつを配合することでふわっとした甘みと食感が楽しめます。
南越谷店をはじめとして名古屋や福島、大分、神奈川に店舗があり、今年は秋田や群馬などにも新しくオープン。全国各地にハレパンの焼きたて純生食パンが購入できるお店が増えています。
【8】よいことパン
名古屋に2店舗を構える、製粉会社から生まれた食パン専門店「よいことパン」。北海道産小麦3種を独自にブレンドし、砂糖を使わずに本みりん、ショートニングやバターを使わずに太白胡麻油、ミネラルたっぷりのシママース(塩)など、子どもからシニアまでおいしく安心できる素材のみを使用しています。
さらに生地には炊飯した玄米も配合されており、自然な甘みと風味、もちもち感がより際立つパンに。お子さんでも食べやすいようオリジナルサイズの型を使用するなど、焼き上がりの大きさにもこだわっています。
【9】い志かわ
2016年12月に1号店をオープンして以来、名古屋ではその名を知られる最高級食パン専門店「い志かわ」。アメリカ産・カナダ産の小麦粉を独自で配合し、食パン職人が厳選した新鮮な食材を使って無添加で作られています。生で食べてもおいしいように専用の釜で毎朝丁寧に焼き上げるい志かわの食パンは、伊勢神宮奉納品に認定されています。
他にも世界最先端技術で作られた唯一無二の超高級水を使用したプレミアム最高級食パン特水 極美-きわみ-や、つきぢ松露とのコラボで開発されただし巻き玉子サンドが提供されています。
【10】つばめパン&Milk
2019年3月29日のオープン当日から話題になっている大人気の天然酵母食パン専門店「つばめパン&Milk」。酵母菌の熟成から焼き上がりまでに40時間ほどかかるため、1日に多くても30本しか提供できない特別な食パン天然酵母"熟香"と、北海道産小麦の中でも香り味わい豊かな美瑛産小麦を贅沢に100%使用した北海道美瑛"絹香"食パン。香りも食感も違う2種類が楽しめます。
併設のカフェ&Milkでは、つばめパンで焼き上げた食パンのトーストや飛騨牛乳を使用したソフトクリームなどをオーダーでき、朝8時から11時まではお得なモーニングも楽しめます。
【11】とく川
2019年5月18日に名古屋にオープンしたばかりの高級食パン専門店「とく川」。こだわりの製法で作られたきめ細かな小麦粉、奄美大島や種子島産の黒糖、ミネラル含有が世界一の宮古島の雪塩など厳選した素材を使用した純生は、程よい甘さで究極のやわらかさと口どけのよさが堪能できます。
また甘味とコクのある和三盆入りの小倉あんを丁寧に巻き込んだあん巻も販売されており、こちらは少し冷やしてもおいしくて、和菓子のような上品な味わいが楽しめる食パンです。
【12】嵜本
パンが大好きな娘さんが安心して食べられるパンを作りたいという思いがきっかけで誕生した、大阪発の大人気高級食パン専門店「嵜本」。
毎日食すことにこだわり北米産の小麦を使用し湯種製法で作られた卵・乳不使用の極美“ナチュラル”食パンや、極美と同じ小麦をベースに配合した独自ブレンドで、北海道産牛乳や生クリーム、国産バター、はちみつを使用し、低温長時間発酵・中種製法+湯種製法で作られた極生“ミルクバター”食パンなどが提供されています。
大阪をはじめ東京・田園調布や鹿児島にもショップがあり、一部店舗にはカフェも併設。ランチや手土産にもぴったりな、厚さ28mmの4枚切りが1枚入っている特別パッケージも人気です。
【13】PANSHIROU TEZUKAYAMA(帝塚山ぱん士郎)
大阪・帝塚山に本店と工房を構える「PANSHIROU TEZUKAYAMA(帝塚山ぱん士郎)」。北海道産高級小麦をブレンドした春蒔きで栽培される希少な国産小麦を使用した本食ぱんは、てんさい糖や米あめ、米油、沖縄の海水塩など国産の厳選素材にこだわり、天然酵母を使って1本ずつ丁寧に作られています。
最高にもちもちで上品なしっとり感が味わえる本食ぱん 角と、もちもちでふわっとやさしく、耳がパリッパリで香ばしい本食ぱん 山の2種が販売されており、どちらも当日はそのまま食べるのがおすすめです。
【14】高匠
大阪に本店を構える食パン専門店「高匠」。時間と手間をかけた湯種製法で作られた高匠オリジナルの湯種食パンは、卵や保存料を一切使用せず厳選したこだわりの材料で作られていて、やわらかくふわっとした食感でコクがあり、耳までおいしいのが特長です。
東京・JR神田駅ナカ店では、大阪同様の湯種製法と厳選された最上級の素材を使用し、職人たちが1年もの時間を費やして完成した東京限定の湯種食パンTokyo Richが販売されています。
【15】明日の食パン
兵庫・芦屋に本店を構える、“Food is Beautiful”がコンセプトのパンとジャムのお店「明日の食パン」。北海道産のバターや生クリーム、マスカルポーネチーズ、牛乳を加えることで、自然な風味と深いコク、口どけのよさを生み出し、はちみつで自然の甘みと旨みをプラス。湯種製法によって、しっとりとみずみずしいパンに仕上がります。
本当の「美味しさ」や「味覚」を伝えるべく無添加にこだわった、毎日食べても飽きのこない家族みんなで食べたくなるようなとっておきの食パンです。
【16】panya芦屋
兵庫・芦屋に本店があり東京にも出店している「panya芦屋」。耳までやわらかくておいしい、こだわりぬいた完全無添加の最上級食パンは、厳選した小麦粉をブレンドし、それに合う最適なバターと生クリームを使用。低温長時間熟製法で小麦本来のおいしさや風味を最大限に引き出しています。
食感にこだわり最上級の素材と製法で焼き上げたSelect(セレクト)と、厳選された素材を贅沢に使用し、小麦とバターのやわらかく口に広がる甘味と香りが味わえるPremium(プレミアム)の2種が提供されています。
【17】からだつくる食パン いなせ
2019年3月14日に大阪にオープンした「からだつくる食パン いなせ」。創業50年になる幸福米穀というお米の会社がプロデュースする食パンは、超発酵熟成の玄米ペーストをしっかり練り込み、玄米を最大限に活かせるカナダ産・アメリカ産の小麦や北海道産生乳を100%使用した牛乳、国産の黒米、もち米などで作られており、耳がやわらかく中はもっちりしていて甘みがあるのが特長です。
玄米のチカラと小麦の香ばしさを融合したからだつくる食パン(乳酸菌入り)とからだつくる食パン 古代米ブレンド(乳酸菌入り)の2種が提供されており、毎日の朝食で気軽に玄米を摂ることができます。
【18】季のわ
2019年5月18日のオープン当日から行列が絶えない、広島の高級食パン専門店「季のわ」。>厳選した小麦粉、国産バター、生クリーム、はちみつ、食パンの旨みを引き立てるこだわりの国産塩で作られている口どけ芳醇は、専門家と共同で納得した食材しか使用しないと決めて開発され、やわらかな口どけを追及した究極の食パンです。
また大粒でジューシーな果肉のサンマスカットレーズンを練り込んだ溢れる葡萄も販売されており、はちみつのような濃厚な甘さとわずかな酸味が口どけのよい生地の味わいをより深めています。
【19】午後の食パン これ半端ないって!
2018年9月に神奈川・橋本にオープンした「午後の食パン これ半端ないって!」は、今話題のベーカリープロデューサー岸本拓也氏がプロデュースしたお店。ふわふわ食感とキメ細かな口どけのよさを実現する配合の小麦、宮古島の雪塩、国産バター、こだわりの生クリームを使用した半端ない熟成は、耳までやわらかくなめらかで一度食べたらやめられない、とにかく例をみない半端ない食パンです。
弾けるような食感と芳醇でさわやかな味わいのオーストラリア産サンマスカットレーズンなど素材も食感も一級品にこだわった仕方ない午後も人気で、この食パンのためなら午後を棒に振ってもかまわないという意味合いから名付けられました。
【20】うん間違いないっ!
2018年12月に東京・中野にオープンした「うん間違いないっ!」も、「午後の食パン これ半端ないって!」と同じくベーカリープロデューサー岸本拓也氏プロデュースのお店。実際に足を運んで厳選した奄美大島の真塩や奄美諸島のざらめ糖、口どけのよさを実現するための製法にこだわったきめ細かな小麦、国産バター、無添加の生クリームなどこだわりの食材を使用したOh! 間違いないは、耳までやわらかく一度食べたら病みつきになる口どけのよさが特長の食パン。
深みのある甘さが広がる食パンにオーストラリア産サンマスカットレーズンを贅沢に練り込んだ、100パーセント間違いないおいしさの絶対100パーセントも人気商品です。