
覚えておくと便利な副菜レシピ7選
ヤミツキ必至の「中華きゅうり」
クックパッドで人気のレシピ作者、☆栄養士のれしぴ☆さん(@eiyoushino_recipe)。
きゅうりを漬けるレシピの中でも☆栄養士のれしぴ☆さんの最近のお気に入りがこちらの「中華きゅうり」。作り方はとっても簡単なんですよ。
[材料]
きゅうりー2本
●醤油、酢、砂糖、ごま油ー各大さじ1
●鶏ガラスープのもとー小さじ2/3
●白いりごまー適量
.
[作り方]
⑴きゅうりは縦に半分に切り、さらに縦に半分に切る。それを4〜5等分の長さに切る
⑵ポリ袋に●の調味料を合わせ
きゅうりを漬けて、冷蔵庫で1時間おく。時間があれば半日から1日漬けると美味しい。
中華春雨サラダのような甘酸っぱい味付けがクセになるおいしさで、きゅうり2本もペロリと平らげられてしまうはずです。
ヘルシーだけど満足感あり!「オクラとささ身の香味ポン酢サラダ」
副菜とはいえ、野菜だけだと物足りない……。そんな時におすすめなのが、@yuuyuu514さんの「オクラとささ身の香味ポン酢サラダ」。
みょうがと青じそも入っているから後味さっぱり。作り方は、鶏ささ身とオクラを電子レンジで同時にチンしたら、あとは、みょうが・青じそ・ポン酢・オリーブ油であえるだけなのだとか。
🥒材料:2人分🥒
鶏ささ身...2〜3本(100g)
オクラ...1袋(100g)
青じそ(千切り)...5枚
みょうが...1個 ⚠️省いても🆗
a 酒...小さじ1
a 塩...少々
b ポン酢...大さじ1
b オリーブ油...小さじ1
🥣作り方🥣
①オクラはヘタを切り落とす。みょうがは縦半分に切ってから、斜め薄切りにする。
②耐熱容器に、鶏ささ身を入れてフォークで数カ所穴をあける。【a】をふってオクラを重ね、ふんわりラップをして、電子レンジ600wで約3分加熱する。そのまま庫内に2分おいて蒸らす。
③鶏ささ身は手で裂き、オクラは斜め薄切りにする。みょうが・青じそ・【b】と合わせて混ぜ合わせる。
簡単でシンプルな味付けなのに、しっかりおいしくて満足感あり。食欲がない時でもモリモリ食べられちゃいますよ。
翌日も美味!「春雨サラダ」
つるっとのど越しのいい春雨サラダ。酸味を効かせたり、ピリ辛にしたり、アレンジもさまざま。
@yume___mi さんのレシピは中華風で、火を使わずに電子レンジのみで作れるのも魅力です!
・乾燥春雨 50g
・キュウリ 一本
・ハム 3枚
・卵 一個
◎水 200〜250cc
◎酢 大さじ3
◎砂糖 大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎シャンタン 大さじ1
・ごま油 大さじ1
1️⃣卵を混ぜて、大きな平たい皿にラップをひいて
卵液を流し入れてレンジで1分チンする。
まだ火が通ってない場合は10秒ずつチンして
全て火が通ったら粗熱を冷まして細切りにする。 フライパンで焼いた方が早いわって方は
焼いてください。(笑)
ハムとキュウリも細切りに。
(今回間違えて輪切りです←)
2️⃣乾燥春雨を流水にザザッと通し、
キッチンバサミで半分に切る。
ボウルに◎を混ぜ合わせた中に春雨を入れ、
ふんわりラップをして5分ほどチン。
レンジから出して10分ほど置き、
シャバシャバの水分を全て含んだら
卵・ハム・キュウリ・ごま油を入れて
全体をよく混ぜ合わせたら
冷蔵庫で落ち着かせて出来上がり!!!
次の日の方が味が落ち着いておいしいそう。多めに作って、ぜひ翌日も楽しみたいですね。
色鮮やかな「なすのポン酢南蛮漬け」
夏から秋にかけておいしい野菜、なす。毎日でも食べたい! という方も多いのでは?
@tsukicookさんの「なすのポン酢南蛮漬け」は電子レンジでパパッと作れるから、思いたった時にいつでもすぐ食べられます!
【材料】作りやすい分量(冷蔵3〜4日)
・なす……3本
・カイワレ菜……少々
A
・ポン酢しょうゆ、水……各大さじ4
・砂糖、穀物酢……各大さじ2
・ごま油……大さじ1
【作り方】
1. なすはヘタを落として、1つずつラップに包み、耐熱容器へ入れる。電子レンジ600wで4分加熱熱する。冷水に取り、あら熱を取る。
2. 4〜6つ割りになるよう、手で縦に割く。Aを回しかけて和える。器に盛り、カイワレを添える。
【ポイントなど】
★冷水に取って色止めすることで色鮮やかに仕上がります。
★なすの皮が苦手な方は剥いてからでもOKです。とろとろでおいしいです。
★翌日以降はタレが染み込むので色味は変わりますが、染み込んで美味しいです。カイワレをわんさか盛り付けて。
★酸味が苦手な方はお酢を減らしても。
色鮮やかな見た目もおいしそうで、冷やして食べるとさっぱり感がアップ! カイワレもいいアクセントになって、食欲を後押ししてくれますよ。
大葉がポイント!「キャベツとゆで卵のごまマヨサラダ」
@suzuki.misuzu さんの「キャベツとゆで卵のごまマヨサラダ」は、キャベツと卵がたっぷりでボリューム満点。それでいて、大葉が入っているから後味さっぱりなんです。
(材料・2人分)
・卵 2個
・キャベツ 1/4玉(約250g)
・大葉 2枚
★すりごま 大さじ2
★マヨネーズ 大さじ3
★砂糖 小さじ1️ (作り方・調理時間10分)
①ゆで卵を作り殻をむき半分に切る。大葉は細かく切る
②キャベツはざく切りにして耐熱皿に入れラップをふんわりかけ600w5分レンジで加熱して粗熱がとれたら水気を絞る
③ボウルに★を混ぜ合わせ、①②を加え、良く混ぜ合わせる (コツ・ポイント)
・キャベツの水気は良く絞って下さい。
・ゆで卵はお好みの固さにして下さい。
・ゆで卵は後からのせて盛り付けると、見栄えが良くなります。
キャベツ250gはちょっと多いかな? と思いきや、電子レンジで加熱するとかさが減るから、あっという間になくなってしまうんです。キャベツを大量消費したい時にもぜひ!
レタス半玉使用!「レタスとかつお節の塩だれサラダ」
こちらのサラダは、レタス、きゅうり、人参を切って調味料を加えたらあとは手で揉み込むだけで完成!
レタスは半玉使っているのですが、塩で揉むことでかさが減り、さっぱりとした塩だれ味がおいしくてペロリと完食できてしまうはず。かつお節の旨みもたっぷりで、ハマる人続出です!
作り方は、@suzuki.misuzuさんのブログやレシピサイトをチェックしてみてくださいね。
三つ葉が主役!「三つ葉と桜えびのポン酢でおひたし」
丼ものやお吸い物でよく使われる三つ葉。添え物のイメージがありますが、おひたしにしてもおいしいんですよ。
@ai.ouchigohan さんの「三つ葉と桜えびのポン酢でおひたし」は桜えびの旨みが効いていて、お子さんにも人気の一品です!
材料 (2人分) 調理時間:10分
三つ葉 2袋
もやし 1/2袋
しめじ 1/4袋
桜えび 適量
・
A ポン酢 大さじ1.5
A ごま油 大さじ1/2
A しょうゆ 小さじ1
A 砂糖 小さじ1/2
A 鰹節 小袋1/2袋
・
詳しい作り方
1.三つ葉は3~4センチ幅に切り、しめじは石づきを落としてほぐし、もやしはさっと洗って沸騰したお湯で桜えび以外の具材をさっと茹でたら冷水に晒しザルに上げ、しっかりと水気を絞る。
・
2.ボウルに【A】と桜えびを入れて1と和えたら完成。
香りのよい三つ葉のシャキシャキした食感と桜えびの旨み、ポン酢の爽やかな酸味が絶妙。三つ葉が余ってしまった時だけでなく、思わず三つ葉を買い足してまで作りたくなること請け合いです!
副菜は食卓の名わき役!
メインとごはん、汁物だけでも良いけれど、もう一品あるだけで食卓がにぎやかになりますよね。さっぱり味の副菜なら、こってり系のメインとも相性ぴったり。
簡単に作れるおいしい副菜をたくさん覚えておけば、毎日のごはん作りが楽になりそうですね!