
チャイってどんな飲み物?
「チャイ」とはヒンディー語で「お茶」を意味する言葉。中国語の「茶(cha)」に由来しているそう。日本では一般的にスパイス入りの甘いミルクティーをチャイと呼んでいますが、本来スパイスが入ったチャイは「マサラチャイ」(マサラ=スパイスミックス)のことを指し、ミルクが入らないものもあります。
ミルクで煮出すチャイはコクがあってまろやかでおいしいですが、ミルクなしのチャイもすっきりしていて夏場にはとくにおすすめなんですよ。
チャイに使われるスパイスは?
チャイに使われるスパイスは主に、シナモン、カルダモン、クローブなど。とはいえ、とくに決まりがあるわけではなく、ジンジャーやナツメグなど好みで自由に組み合わせても大丈夫です。
これらのスパイスには身体を温める作用や殺菌作用のあるもの、お腹を整える作用のあるものが多く、寒い時期にはもちろん、免疫力を高めたいときにもおすすめ。
たとえば、シナモンには血行を改善させ身体を温める効果や、カルダモンには消化を助け、お腹を整える効果や口臭を抑える効果、クローブには強力な鎮痛効果や抗菌効果、さらにメンタルを安定させる効果も期待できます。また、これらのどのスパイスにも抗酸化作用があると言われています。
せっかくならいくつか組み合わせて、香りも作用も相乗効果を期待したいですね。
おうちごはん編集部もチャイレシピをご紹介!
おうちごはんでもちょっと贅沢な本格チャイティーの作り方を動画でご紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね!
材料(3~4杯分)
・水……400ml
・セイロンシナモン(スティック)……1本
・カルダモン(ホール)……4個
・クローブ(ホール)……4個
・茶葉(アッサムまたはセイロン)……ティースプーン4~5杯
・砂糖……30g~
・牛乳……400ml
作り方
1. 水と4等分に折ったシナモン、軽く砕いたカルダモン、クローブを鍋に入れて火にかけ煮立たせる。
2. 香りが立ったら、茶葉を入れ、火を止めて2分おく。
3. 砂糖と牛乳を入れて火にかけ、沸騰直前で火を止める。
4. ヘラで軽くかき混ぜてから茶葉を漉し、カップに注いでできあがり。
みんなのチャイの楽しみ方は?チャイアレンジ5選
【1】アッサムCTCでチャイの本場インド風に!
チャイをいれるときは、「CTC紅茶」と呼ばれるゴマ粒のように丸まった茶葉を使うと、本場のように色も味も濃いチャイを楽しめます。
@n_mai9290さんは、ミルクと相性の良いアッサムCTCの茶葉を使い、水と牛乳の割合を1:2に。お砂糖もたくさん入れて、本場インドで飲むように甘~いチャイにして楽しんでいました。
もちろんCTCがなくても、おうちにあるアッサムやセイロンのティーバッグの茶葉を濃く入れるだけでも十分おいしくいただけます。
【2】フェンネルベースで胃腸を整えるチャイ
おうちに何種類かスパイスがある人は、体調に合わせてスパイスを変えてみるのもおすすめ。
@peachiheamさんは、胃腸の調子を見て、消化を助け胃を強くするといわれているフェンネルをベースにブラックペッパー、ドライジンジャー、バニラビーンズを使っています。フェンネルやバニラの甘い香りって幸せな気持ちにしてくれますよね。
【3】杏仁の香り漂う、杏仁シノワチャイ
お気に入りのエッセンスを加えて香りを楽しむチャイも。
ティーサロンを営む@gallery_sstyleさんが教えてくれたのは、杏仁の香りが漂うオリエンタルなチャイ。アッサムCTCと中国の銘茶キーマンの茶葉をブレンドして手鍋で煮出し、同量の牛乳を入れ、沸騰手前で火を止めます。お好みでお砂糖とアーモンドエッセンスを落とせばできあがり。
アーモンドの香りと杏仁の香りは似ているので、まるで杏仁豆腐のような良い香りが漂います。スタイリングもシノワズリ=東洋趣味で統一されていて素敵です。
【4】ルイボスティーでノンカフェインチャイも
ハーブティーをベースにすれば、ノンカフェインチャイにもできます。お休み前や妊婦さんなどもカフェインを気にすることなくチャイを楽しむことができるのでおすすめです。
ハーブティーのwebショップを運営する@ayateacafeさんは、この日はルイボスをベースに、スパイスと一緒にオレンジピールとカモミールも加えてやさしい味わいに。気持ちを落ち着かせる香りに、よりいっそうリラックスできそう。
【5】豆乳とあんこで和風チャイ
牛乳が苦手な人は豆乳を使ってももちろんおいしく飲めます。
@nyao_moguさんが試していたのは牛乳の代わりに豆乳を、お砂糖の代わりにあんこを使って作るチャイ。「程よい甘さで、とても落ち着く味」とのこと。豆乳とあんこの風味で和風チャイを味わえるなんて、チャイの楽しみ方はさまざまで面白いです!
参考にされたレシピは、『チャイの旅』(神原博之著書)に掲載されているそう。気になる人はチェックしてみてくださいね。
スパイスがブレンドされたチャイ用茶葉でお手軽に!
普段それほどスパイスを使わない方は、茶葉とスパイスがブレンドされた茶葉を使うのもおすすめです。さまざまなメーカーから出ていますが、とくにおすすめのものをいくつかピックアップしてご紹介します。
BREW TEA Co.
紅茶の本場イギリスで誕生したBREW TEA Co.(ブリューティーカンパニー)は、「本当に美味しいティーを届けたい」という思いで、テイスティング、ブレンド、パッキング、ティーバッグ作成まで、すべてのプロセスを自分たちで行っているメーカーです。ブリューティーのチャイティーの特徴は力強いスパイスとカフェイン。アッサムに、カルダモン、シナモン、ペッパー、クローブ、ジンジャーをブレンドした刺激的な香りです。
@hiromi_ru1636さんは手作りの香ばしいスコーンと、ブリューティーのスパイスの香り漂うチャイティーで、イギリスのティータイムを思わせるおうちカフェ時間を過ごされていました。
PRANA CHAI
PRANA CHAI(プラナチャイ)は、セイロンティーとオーストラリア産はちみつをベースに、世界各地から厳選したスパイスをブレンドしたチャイティー。原材料はすべて天然素材を使い、製造もピッキング・粉砕・焙煎・ブレンドのすべての工程を手作業で行っています。PRANAはサンスクリット語で生命力のこと。こだわりが詰まったチャイです。
@tarumi_okamiさんは、プラナチャイにミルクではなくバターを入れ、さらにはちみつを追加して楽しんでいました。ミルクがなくてもバターでチャイミルクティーの味になるんだとか! 試してみたいですね。
KUSMI TEA
150年以上の歴史のある、フランスを代表するティーメゾン・KUSMI TEA(クスミティー)。広く親しまれている紅茶(ブラックティー)を始め、独創的なレシピで香り高いさまざまなフレーバーが世界中に愛されています。そのクスミティーにも、カシミールチャイというカルダモン、クローブ、シナモン、ジンジャーをブレンドしたフレーバーがあります。
すこし肌寒い朝に、カシミールチャイを飲まれていた@myuflowerさん。小鍋で作ったチャイが身体を温めてくれます。クスミティーは缶のデザインもとても素敵なので、テーブルに出しておいてもおしゃれです。
Ronnefeldt
Ronnefeldt(ロンネフェルト)は、1823年創業の歴史あるドイツの紅茶メーカーです。時間と手間をかけた製法で独自のブランドを確立。厳選された茶葉を使用し、ブラックティーはもちろんフレーバーティーにおいても上品な香りとおいしさで信頼の厚いブランドです。
「スパイスが程よくて…あたたかい」と、ロンネフェルトのバニラチャイでティータイムを過ごされていたのは、岡山でカフェを営む@teadrop_mushさん。ロンネフェルトのおいしさは、この時期きっと心身ともにリラックスさせてくれるはずです。
麻こころ茶屋
麻こころ茶屋は、熊本県の大矢野島にある珈琲焙煎所と食品加工所を併設しているカフェ。素材選びから調理加工、パッキング、パッケージデザインまですべて手作業で心を込めて作られています。
時間があるときは茶葉とスパイスがブレンドされたチャイミックスを、手軽に飲みたいときはシロップとミルクを割るだけで作れるチャイシロップを活用していた@oricago007さん。
現在、シロップは残念ながら販売はしていませんが、チャイミックスはパッケージが新しい改良版が販売されているそうです。こちらは農薬を使わず大切に育てられたCTC製法の茶葉をベースに、ルイボスとリンデン、それにオーガニックで残留農薬検査済みのスパイスがブレンドされています。
チャイ用ミックスパウダーでお手軽に!
ミルクティーにスパイスのミックスパウダーを入れて、簡単にチャイを作ることもできます。
TODAY’S SPECIAL
生活雑貨から食料品まで暮らしを楽しくするアイテムが揃うTODAY’S SPECIALのスパイスミックスは、スパイスの製造販売や料理教室、イベント出店などを行う鎌倉のスパイス名人・アナンさんがTODAY’S SPECIALのためにブレンドしたオリジナルチャイミックス。
「お砂糖が入っていないスパイスミックスで、ミルクティーに混ぜるだけの手軽さ。甘さも自分で調整できるのがいい」とスパイスミックスを活用している@megu31_さん。本当に簡単にチャイを作ることができるので、一瓶あると重宝します!
おいしく飲んで免疫力もアップする!おうちチャイを楽しもう!
ホールスパイスを煮出す本格的なものから、ミックスパウダーで簡単にスパイスの風味を楽しめるものまで、チャイの楽しみ方はさまざま。おうちで作るチャイは、スパイスも甘さも自分好みに調節できるところがいいですよね。
おいしいだけでなく、身体を温めたり、免疫力のアップも期待できるチャイ。材料さえ揃えればすぐに作れるので、ぜひおうちでチャイを楽しんでみませんか?