
雑穀の日をきっかけに雑穀生活始めませんか?
日本記念日協会にも正式登録されている3月9日の「雑穀の日」。そもそも雑穀とは何かの定義は確立されておらず、国によっても捉え方が異なります。「主食以外に利用されている穀物の総称」という捉え方があり、この定義に基づけは私たちの主食は精白された白米なので、それ以外の穀物は全て雑穀と言えます。たとえば、玄米や大麦、あわやひえ、アマランサスやテフなどの雑穀もスーパーフードとして有名になったのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
日本雑穀協会は、3月9日を「雑穀の日」として定め、おいしさと共に、高い栄養価や機能性、作物資源としての重要性など、雑穀のすばらしさを伝えていく記念日としています。
3月9日に制定されているのは語呂合わせが由来ですが、これをきっかけに雑穀を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。雑穀には栄養価の高いものがたくさんあるので、健康志向の方にもとてもおすすめです。とはいっても、どのように食卓に取り入れたらよいかが難点だったりしますよね。よく使用されているのが、白米と一緒に炊飯器で炊いて雑穀米を作ることができるミックス雑穀です。十以上の雑穀がミックスされているので、一度にたくさんの雑穀を手軽に摂取することができます。ですが、白米と一緒に食べるばかりでは飽きてしまいますよね。そこで雑穀をもっとお料理やお菓子作りに活かせる使い方をご紹介します。
雑穀を取り入れたおすすめの料理5選
食感も楽しいアマランサス入りパスタ
スーパーフードとして名高いアマランサスは小さい粒なのでぷちぷちした食感も楽しめる雑穀です。パスタに加えればパスタソースのよいアクセントになってくれます。アマランサスは他の雑穀に比べても抜群に栄養価が高く、鉄分や亜鉛なども含まれます。市販の単品雑穀は生の状態なので、お料理に取り入れる前に雑穀を炊く作業を挟みますが、お鍋で簡単に炊くことができます。この方法を覚えると雑穀のお料理の幅も増えてきますよ。
押麦をサラダに加えて栄養化&食べ応えアップ
押し麦とは大麦をつぶしたもののこと。大麦がそのままだと水を吸収しにくいので炊きにくく、消化にもよくないことからこの製法がとられています。お鍋で炊いた押し麦をサラダに加えれば、食感や栄養価、食べ応えもアップ。もちもちした食感のあるもち麦を使うのもおすすめです。
雑穀を使ってヘルシーにハンバーグを仕上げてみる
こちらのハンバーグにはキヌアとたかきび(モロコシ)をハンバーグのタネに使っているそう。雑穀のぷちぷちした食感や見た目が苦手という方は、ハンバーグにしてしまえば少しは抵抗感が減るかもしれませんね。つなぎのパン粉を使わずに作れるので、グルテンフリーで作れるのもポイントです。
スコーンにたっぷり雑穀を入れて贅沢スイーツに
こちらのスコーンには古代米やもちきび、もち粟、えごま、もち麦、たかきびとたくさんの雑穀が練り込まれているようです。一度にたくさんの雑穀を摂れるので、雑穀米に飽きた方は雑穀たっぷりのスコーンに挑戦してみるのもいいかも!?
雑穀を事前に炊くのが面倒という方は、熱処理されている雑穀を使えばそのままお料理などに使えるので簡単でおすすめですよ。
雑穀のホットケーキミックスでヘルシーパンケーキ
単品雑穀や熱処理された雑穀ミックスも便利ですが、雑穀のお菓子作りをもっと手軽に楽しみたいなら雑穀で作られたホットケーキミックスもおすすめです。雑穀入りと表記されていても、小麦粉が使用されているものもあるので、グルテンフリーにこだわる方は原材料名をしっかりチェックして下さいね。
この @fumi_tuki さんのパンケーキは玄米のホットケーキミックスで作ったものだそう。牛乳ではなく水で作っても美味しく、玄米ならではの香ばしさともっちもち食感が絶品です。
自然の館
ライスミルクのおいしいパンケーキミックス 200g×2袋
価格:1,200円(税込)
ライスミルク(国産100%玄米粉)のスイーツ、パンケーキが簡単に作れるパンケーキミックスです。玄米の栄養素ともっちり、ミルキーな味わいが特徴のおいしいパンケーキミックス、朝食やおやつタイムのスイーツに、新しいお米の美味しさをお試し下さい。 ※最初の生地をまぜる段階では玄米粉特有のきつい香りがしますが、焼きあがりの風味には影響はありません。
購入はこちら雑穀を日常的に食べてヘルシーな食生活を
私は最近まで雑穀というとたまに白米と炊くミックス雑穀を使う程度でした。ですが、雑穀の勉強を始めてからはその栄養価に驚き。あんなに小さい粒なのにどれだけパワーを秘めているんだと感じ、白米のみではもったいない気がして毎日雑穀入りのご飯を食べています。ご飯にするのが一番簡単な方法ですが、お料理に雑穀を加えると雑穀の新しい美味しさの発見がたくさんあります。たくさんのサプリメントを摂るよりも、ヘルシーな気がして雑穀を愛用しています。みなさんも、雑穀のパワーに魅了されてみませんか?

おうちごはんの最新情報はSNSをチェック!
『おうちごはん』では各種SNSで最新情報や動画を発信中!Facebookではライブ動画も配信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
