「スープ」のまとめ

主菜にも副菜にも大活躍!低カロリーでグルテンフリーな春雨のおいしいアレンジ
つるっとした食感でアレンジ自在な春雨。料理のバリエーションも豊富でどんな食材とも相性がよく、おうちに常備している方も多いのでは?緑豆やじゃがいもなどのでんぷんを原料として作られる春雨は、グルテンフリーでうどんやそばなどの麺類に比べて低カロリー。主菜にも副菜にも大活躍な春雨を使った、おいしいアレンジレシピをご紹介します。
by mico
2021.01.25

弱った胃腸にも優しくほっこり。柚子香る押し麦と鶏肉のスープ
寒さが身に染みる冬は、体調管理にも気をつけたい季節ですよね。なんとなく胃腸の調子が悪いときや食欲がないときにもおすすめしたい、からだが温まるレシピを鈴木綾夏さん(@ayakacooks)に教えていただきました。柚子がふんわり香る優しい味付けがおいしい!たっぷりと押し麦が入った温かいスープです。
by 鈴木綾夏

2021.01.22

とろとろ食感でぽっかぽか♪冬のあったかスープに「かぶ」がおすすめ
秋物のかぶは甘みがあるのが特徴。寒い日に食べたくなるスープにも、かぶを使うことでとろとろ食感で絶品に。スープのテイストもおうちにあるような調味料で変えることができるので、レパートリーも増やしやすいんです。かぶの葉も加えれば彩りも豊かに。この冬おすすめのかぶを使ったスープのレシピをご紹介します。
by 小山玲奈
2020.11.13

おいしい&ヘルシー!からだの中からきれいに、オートミールの楽しみ方~料理編
オートミールは精白した他の穀物と比べてビタミンやミネラル、食物繊維など栄養豊富で、健康面でも注目されている全粒穀物。オートミールパンケーキやおはぎなどヘルシーで朝食にもぴったりなアイデアを取り上げたおやつ編に引き続き今回は料理編。オムライスやピザ、しいたけの肉詰めなどオートミールを使ったおいしいアレンジをご紹介します。
by mico
2020.10.24

【もてなしオトコメシ】秋の味覚を存分に味わう「パンプキンクリームスープ」
徐々に寒さが身に染みるようになり、温かいごはんが恋しい季節になってきましたね。今月の井口タクトさん(@ouchigohan_ojisan)の連載コラム『もてなしオトコメシ』では、秋の味覚「かぼちゃ」を使った具沢山スープのレシピを教えていただきました。今の季節にこそ味わいたいおもてなしメニュー、ぜひご堪能ください!
by 井口 タクト

2020.10.21

名脇役にもなればメインにもなる!作ってみたい、世界のスープ料理9選
毎日の食卓に欠かせない料理のひとつ、スープ。手軽に作れて、お肉や野菜などを一皿で味わうことができるスープは、名脇役にもなればメインにもなる心強い存在ですよね。いろいろな食材や味付けで作られたスープが、世界中で食べられています。そこで今回は、さまざまな国のスープ料理をご紹介。おうちで作れるものばかりなので、ぜひお試しを!
by コノ
2020.10.16

スイーツだけではもったいない!秋の味覚「栗」を味わう料理レシピ
栗といえばスイーツのイメージを抱く方も多いと思いますが、今回ピックアップするのは栗を使った“料理”です。海外ではジビエ料理のソースに栗を使ったり、様々な料理に栗を使っています。スイーツのみならず、料理でも栗の美味しさを堪能しようということで、今回はびっくりするぐらい美味しい栗料理をご紹介します!……栗(くり)だけにね。
by おたつ
2020.09.29

【あゆのこどもごはん】余った餃子の皮が大活躍!こどもに人気のワンタンスープ
おうちで餃子を作ったとき、皮だけ余ってしまうということはありませんか?今回あゆさん(@a.jinja)に教えていただいたのは、余った餃子の皮が大活躍する即席スープのレシピです。毎回お子さんたちにも大人気だというワンタンスープは、簡単で余った食材も消費でき、ママにも嬉しい必見レシピです!
by あゆ

2020.09.23

もう余らせない!いつもの料理をぐっとおいしく、ナツメグの上手な活用術~料理編~
世界中で愛用されている4大スパイスのひとつ、ナツメグ。ハンバーグなどのひき肉料理以外に使い道がわからない……という方も多いのでは?スープやじゃがいも料理など、ナツメグ特有の甘くてスパイシーな香りがアクセントとなり奥深い味わいに。今回はひとふりでぐっとおいしくなる、余らせがちなナツメグの上手な活用術をご紹介します。
by mico
2020.09.14

お湯を注ぐだけ!かつお節たっぷりで作る沖縄の滋養食“かちゅー湯”に注目
“かちゅー湯”とは、沖縄の家庭で古くから愛されているお味噌汁のこと。これが、一般的なだしをとって味噌を溶く作り方ではなく、もっとお手軽な方法でできちゃうんです。発酵食のかつお節をたっぷり使って作るかちゅー湯。その基本からアレンジレシピまでご紹介します。どれもとっても簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。
by さっちー
2020.09.04