
おつまみにもおかずにもぴったり!中華料理のゆで鶏「水晶鶏」
「水晶鶏」とは中華料理のゆで鶏のことで、表面が水晶のように輝いて見えることからこのように呼ばれているそう。鶏むね肉をそぎ切りにして、片栗粉をまぶして茹でるだけの簡単レシピなので、お料理初心者さんや時短で済ませたい方におすすめの一品です。
おいしく仕上げるコツをマスターしよう
シンプルな作り方の水晶鶏ですが、おいしく仕上げるコツはしっかりと押さえておきたいですよね。ポイントは片栗粉をまんべんなく薄くまぶすことです。片栗粉をまぶして茹でることで鶏肉のうまみを閉じ込めてくれて、ぷるぷるの食感を楽しむことができます。
鶏肉のそぎ切りも、厚過ぎず薄過ぎずのちょうどよいバランスでカットするのが理想です。
水晶鶏のおすすめな食べ方アレンジ
麺料理のトッピングとして
水晶鶏はタレにつけて頂くのがベーシックな食べ方ですが、様々なアレンジで楽しむことができます。うどんやそうめん、お蕎麦などの麺料理のトッピングとして水晶鶏をのっけるのもいいですね。食べ応えもアップしてめんつゆに絡ませればタレなしでもしっかり味わえます。
タレのバリエーションを増やせばマンネリ防止に
水晶鶏のつけだれは、いくつかバリエーションを知っておくと飽きずに食べられます。長ネギやしょうがやにんにくを効かせた中華風香味だれ、タルタルソースやサルサソースでもあり。お好みのテイストのタレと水晶鶏の組み合わせを楽しんで。
水晶鶏を細切りにしてしてみる
一口サイズほどのそぎ切りにするのが一般的な水晶鶏ですが、細く切って食感を変えてみるのも面白い!冷やし中華のような感覚で楽しめますね。お弁当にもぴったりです。
細切りにした水晶鶏は、サラダや冷ややっこにのっけたりしてもおいしそう。さっぱりとボリュームアップさせたい時に活躍してくれる存在です。
小鉢料理の一品としても活躍してくれる
水晶鶏はメイン料理にもトッピングとしても使えますが、小鉢料理としても存在を発揮してくれます。おしゃれなカフェや旅館の贅沢な朝食のように、いくつかおかずの小鉢がある食卓って素敵ですよね。
そんなときは、水晶鶏に大根おろしとポン酢をかけて少量盛り付けるだけで簡単に一品増やすことができます。おつまみにもいいですね。あと一品何かほしいという時にも簡単に作れるのでおすすめです。
水晶鶏でぷるぷるな鶏むね肉を味わおう
水晶鶏のおいしい作り方をマスターすれば、鶏むね肉と基本的な調味料がそろっていればおうちですぐに作ることができます。鶏むね肉を使うとパサつくのが心配という方は、塩こうじを使ったり、お肉を柔らかくする素がスーパーなどで売っているので、それらをプラスしてみるとしっとりぷるぷるな水晶鶏が作れるはず。是非、今夜の献立に作ってみて下さいね。