有田焼の歴史と技術を継承する、グローバルブランド「2016/」とは?
「2016/」にはクリエイティブディレクターである柳原照弘とショルテンアンドバーイングスが手がける「エディション」と、15組のデザイナーが手がける「スタンダード」の2つのシリーズがあります。
「2016/」は四世紀もの間受け継がれてきた、職人による技と、海外で活躍するデザイナーの感性を融合させ、これまでにない、現代的な器のシリーズを開発しました。
歴史や時代に翻弄されながらも、有田の人達は探求を繰り返し、色あせる事のないものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。2016年。400年という節目の年に、世界に散らばる16組の優れたデザイナーと共に、新たな陶磁器ブランド「2016/」が誕生しました。
世界で活躍するデザイナーたちのもつ独特の世界観や経験値と、400年の歴史をもつ有田の伝統的な職人技術が一体化することが、このブランドのキーポイントです。
機能的で美しすぎる「2016/」のおすすめ陶磁器5選!
今回は2016/の「スタンダードシリーズ」中から5つのプロダクトをご紹介!
みなさんがこれまで描いていた有田焼のイメージとは異なる、新たな発見があるかもしれません。
Photo by Scheltens & Abbenes
オランダ、ロッテルダムをベースに活躍するスタジオ・ウィキ・ソマーズは2つのファンタジーな世界観をもつティーセットを作成。
なんだか光と影をイメージするようなデザインで眺めていると安らぎをを感じますね。
Photo by Anneke Hymmen
描かれている模様は磁器の表面に直接スプレーで着色されており、古くから伝わる吹付の技法から発想を得たそうです。
この鮮やかな瑠璃色も有田焼の特徴。私はこのゆっくりと迫りくるような瑠璃色に吸い込まれるようにこのブースに入り込んでいきました。
BIG-GAME
スイスを拠点に活動するビッグゲームはドリップコーヒーセット、ケトルやポットを作成。
コーヒーフィルターに使われている多孔質の磁器はお水をろ過してくれる役割があり、
美味しいお水でコーヒーを入れることができます。
磁器製のケトルと料理用ポットは耐熱性のある磁器で作られており、直火、オーブン、電子レンジにも対応可能!容器のハンドルも耐熱性のため、火傷する心配もありません。
陶磁器では作製が困難な台形型の陶磁器を考案したのも良い意味で常識はずれ。
砂が混じったような模様も親近感がわきますね!
Shigeki Fujishiro
Photo by Scheltens & Abbenes
こちらは日本人デザイナー、藤城成貴氏の作品。
有田では上絵付けのことを「赤絵」と呼び、昔から特別な色としていたそうです。
その赤色に着目した彼は機能性を意識した西洋・東洋にもマッチするようなキッチンツールを作製しました。
しかしこのマットな赤や、キッチンツール独特の形を作り出すのには壁が多かったそうです。
蓋にちょっとした遊び心を入れたデザインがシンプル好きの心をくすぐります。
これも磁器なんだ!と思うとおもしろいですね。一色揃えをしたらより食卓を素敵にしてくれそうです。
Kirstie van Noort
Photo by Scheltens & Abbenes
オランダのデザイナー、カースティ・ヴァン・ノート氏はイングランドで廃棄物となる原料を利用して磁器を作製していました。その技術と発想を生かして生まれたのが今回の作品。
本来有田で使う土には不純物が少ししか含まれていませんが、彼女はその少しの素材を生かしてこの美しい独特な色を生み出しました。本来出番がなかった材料たちを美しく変身させる......とっても素敵な発想です。
シックな色とデザインの中から見せる個性的な色合いが料理の良さを引き出してくれそうですね。日本酒との相性も良さそうです。
Kueng Caputo
Photo by Scheltens & Abbenes
最後はスイス人デザイナーのサラ・クーン氏とロヴィス・カプート氏の二人組。
Photo by Yasunori Shimomura
職人が一点一点手作業で吹き付けを行うことでこの独特な光と影のような模様を生み出したそうです。どこからも光がさしてないのにライトがあるみたい!
Photo by Kenta Hasegawa
▲デザインを担当したサラ・クーン氏とロヴィス・カプート氏
人の目の錯覚を利用した遊び心満載の磁器からは彼女たちの見た人たちを驚かせたいというユーモアさが伝わってきます。きっと彼女たちの工房には笑顔がいっぱいなんだろうなぁ!
こうしてデザイナーたちの思いやストーリーを知るとさらに作品たちが輝いて見えますね。
日本と世界が融合したからこそみせる新たな食器の表情は、なんだか温もりを私たちの心にもたらせてくれるような感覚があります。
ちなみに、下記ボタンから2016/ のショップリストに飛ぶことができます。
↓↓↓
これからも形を変えていきながらも日本の伝統や技術が次世代に伝わり、人々の記憶に残っていってほしいですね!
400年の歴史を超えて世界に羽ばたく有田焼をあなたの食卓に迎えてみませんか?