
収納場所はたくさんあるのに上手に使えない問題
「憧れのシステムキッチン!収納力抜群!」
と思って引っ越してきたのに、入れてみたら意外とパンパン……なんて経験はありませんか?
収納スペースが大きいからこそ、上手に収納しないとデッドスペースもたくさんできてしまう大きなキッチン。
今回はインスタグラムで見つけた収納上手さんのキッチンを参考に、目からウロコの収納アイデアを「場所別」にご紹介します。
【コンロ下収納】フライパンや鍋蓋を賢く収納
どんなキッチンでも比較的大きな収納スペースとなるコンロ下収納。
お鍋やフライパンを収納する方が多いかと思いますが、重ねると取り出しにくいし、蓋はかさばるしと、悩みの尽きない場所でもあります。
もっとも多いのはファイルボックスを使い立てて収納する方法。
取り出すのも楽ですし、たっぷり収納できます。
ティファールのお鍋やフライパンを使用されている方は取っ手の収納方法に困ってしまいませんか?
そんな方には無印良品のペンポケットがおすすめ。
気持ち良いくらいのシンデレラフィット、そしてファイルボックスにひっかけることができるので、深さのあるコンロ下収納でも細かいツール類をまとめて収納することができます。
【シンク下収納】細かい仕切りがとっても重要
シンク下収納は洗剤類やキッチンツールを入れている方がとっても多いです。
コンロ下収納と同じくらい大容量ですが、排水パイプなどがあるため、ボックスやラックで仕切って使うとデッドスペースができにくくなるのでおすすめです。
開き戸タイプのキッチンは排水パイプを逃がしやすいアルミラックで高さを有効活用しましょう。細々としたツールはしまう場所を決めておくと必要なときにサッと取り出せます。
【一番下の引き出し】浅くて、低くて、使いづらいのが難点
システムキッチンの一番下の引き出しは、立ったまま開けることができないため、消耗品のストックや出番の少ない調理器具などを収納している方が多いですね。
蓋付きのケースにラベルを貼っておけば取り出しやすいし、見た目もスッキリします。
ブレンダーなど分解できる調理家電はラックにまとめておけば、使うときにはラックごと出して持ち運びもできるので楽チン♪
【カトラリー収納】何度やってもゴチャゴチャしちゃう
カトラリーの収納スペースには無印良品の「ポリプロピレン整理ボックス」がおすすめ。
サイズのバリエーションが豊富で、引き出しの幅にも合わせやすいので愛用している方も多いです。
【番外編】常温保存の調味料類や乾き物のストックアイデア
使いたいときすぐに取り出せるように、常温保存の食品もキッチン収納に保管したいところ。
品質の劣化や衛生面が気になるという方はしっかり密封できる「フレッシュロック」がおすすめ! 中身が一目で確認できるので保存状態が一目瞭然です。
上からも見やすく、整理整頓しやすい点も嬉しいですね。
無印良品のEVAケースを使った収納はぜひ真似したいアイデア!
カレーやシチューのルーって「あれ?この前使い切ったっけ?半分残ってたっけ?」と迷ってしまいませんか?
まだ残っているのに新しいものを買ってきてしまったりと意外と在庫管理がズボラになりがち。
@letoile__life さんのアイデアなら、ストックが一目でわかりますね。