
どら焼きはおうちで簡単に作れます!
どら焼きって昔からあるせいか、“お店で買うもの”というイメージがありませんか? スーパーやコンビニでも手軽に買えるので、手作り派の方は少ないのではないかなと思います。でも、実はおうちで簡単に手作りすることができるんです!
インスタグラムでは、クッキングラム・アンバサダーも務める えみ(@himawari_emi)さんのレシピが大人気。白玉粉と重層を加えた生地はもっちりふわふわで、美しい焼き色はずっと眺めていたくなるほど。これがおうちで作れるだなんて、本当に驚きです。
気になるレシピは、CAKE.TOKYOさんのサイト(https://cake.tokyo/)で公開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
えみさんのレシピで作るどら焼きコレクション
こちらが本家!えみさんのどら焼き
「親子三代でも、海外でも楽しめる和菓子を作りたい」との思いから、試作に試作を重ねて誕生させたこちらのどら焼き。材料を丁寧に混ぜたらフライパンで焼くだけという手軽さで、トッピング次第では洋菓子っぽく楽しむこともできます。
えみさんは、あんこや白玉、求肥などの和の食材のほか、カスタードクリーム、抹茶クリーム、チョコクリームなどをトッピング。真ん中のどら焼きにのっているのは何かと思いきや、プリンなんです! これ、おいしかったのでおすすめだそうですよ。
こうやってたくさん作って並べるとかわいくて、食べるのが楽しくなりそうですね。
それでは、えみさんのレシピを元にしたさまざまなアレンジもチェックしていきましょう!
おしゃれなテーブルコーデでどら焼きパーティー!
こちらは、和菓子とは思えないようなおしゃれなテーブルコーディネートがとってもすてき。
こんな風に好きなものを自分で挟むスタイルのどら焼きパーティーをしたら、盛り上がること間違いなしですよね。ちなみに、@miori__ny さんは抹茶クリーム&粒あん&栗のトッピングが一番おいしかったそうですよ。自分だけのお気に入りの味を見つけたいですね!
抹茶パウダーがポイント!
@_degustation_ さんのどら焼きは、仕上げに抹茶パウダーをかけた香り高いひと品。
この写真を見て、抹茶パウダーをかけたどら焼きを作る方が続出したそう。
たしかにこれなら抹茶あんを作らなくても抹茶の風味が楽しめるし、マネしたくなる気持ちも分かりますよね。大きさが不揃いのものはいちごと一緒にあんまき風に仕上げたそう。食べやすそうな上、かわいらしいのでこちらもぜひ、マネしたいですね!
温かみのあるミニサイズのどら焼き
おうちごはんのコラムでおなじみの @yutaokashi さんもえみさんのレシピにトライ!
ミニサイズのどら焼きがとてもかわいらしく、「白玉粉が入っているので、もっちりしっとりしてすごくおいしくできました」と本人も満足のいく仕上がりだったよう。
器にした「とらや」の羊羹が入っていた桐箱もすてきで、それを持つおばあさんの温かそうな手にほっこりしちゃいます。
こっくり優しい味わいに娘さんも大満足!
@toitoitoi_ring さんはレシピのお砂糖を少し黒糖に変えて作ったところ、こっくり優しい味わいのどら焼きに仕上がったとか。
焼き色もとってもきれいですよね。これはえみさんの「早くにひっくり返すと表面の柔らかい生地が流れ出し丸形にならなくなるので注意」という教えを守り、「もうひっくり返したいーー!」という気持ちをグッとこらえて焼き続けたところ、この美しい焼き色になったそう。
娘さんは「明日のおやつもどら焼きがいい」と大満足。「少し焼き過ぎかな?」と思うぐらいちょうどいいそうなので、じっと我慢です!
ココナッツクリームを挟んだ洋風どら焼き
こちらはまるでパンケーキのような見た目ですが、れっきとしたどら焼きで、えみさんのレシピをヴィーガンバージョンにアレンジしているそうです。
クリームもココナッツクリームが使われていて、いちじくのトッピングもかわいらしいですね。ナイフとフォークで食べるどら焼きも新鮮です。
おうちで作れる焼き印入りの本格どら焼き
こちらは、こしあんと桜の塩漬けを入れたホイップクリームに苺を挟んだ「苺とさくらのどら焼き」。
こんがりときれいに焼けた生地には、肉球のかわいらしい焼き印が。こんな風に自分好みの焼き印を押せたら、どら焼き作りがより楽しくなりそうですよね。
焼き印は通販などでも簡単に買えるので、こだわってみるのもおすすめです。
まだまだあります!魅力的などら焼きアレンジ
挟み方にひと工夫。ワッフルのようなどら焼き
せっかくどら焼きを手作りするなら、お店では買えないようなアレンジを楽しみたいですよね。
こちらはワッフルのような包み方が斬新でおしゃれ! 紫色の生地には紫芋フレークが入っているそうです。
挟んであるあんは、安納芋のスイートポテト風あんと抹茶あんとつぶあん、そして白玉団子のオプション付き。間違いなくおいしい組み合わせの贅沢コンボが食欲をそそります。
朝ごぱんにもぴったりなどら焼きタワー
朝ごはんにどら焼きというとちょっと珍しい気がしますが、あんこではなくフルーツを挟めばパンケーキ感覚で食べられるのでおすすめです。
@fleurs_de_sacra さんの朝ごはんは、ミニサイズのどら焼きを積み重ねたどら焼きタワーに、サラダとフルーツをワンプレートで。どら焼きは抹茶味で、ちょっぴり苦味のある生地とあんこの甘さのハーモニーがたまらないそう。どら焼きタワーに旗を立てるスタイルは、お子さまにも喜ばれそうですね。
ひんやり冷たいアイスどら焼き
どんどん暑くなるこれからの季節は、アイスを挟むのもいいですよね。
焼きたてのどら焼き生地にお好みのアイスをたっぷり挟めば、温かさと冷たさが同時に楽しめる、ひやあつスイーツの出来上がり。
小豆アイスだけでなく、さまざまなフレーバーで試してみたいですね!
おうちで手作りどら焼きのアレンジを楽しもう
これまで和菓子を作ったことがないという方でも、どら焼きならできそうな気がしませんか?
材料もスーパーで手軽に買えたり、おうちにあったりしそうなものばかりなので、ぜひトライしてみてくださいね。
ちなみに、4月4日は「どら焼きの日(どらやきの日)」で、4と4を合わせた「しあわせの日」にどら焼きを食べてしあわせになってほしいという願いが込められているのだとか。今年はもう過ぎてしまいましたが、家族や仲間と一緒においしいどら焼きを食べながら、しあわせなひと時をお過ごしください。