
美しいスイーツ「フラワーゼリー」とは
水の中に花が浮いているような、食べるのがもったいないほど美しいスイーツである「フラワーゼリー」は、南米ペルーが発祥で、お祝いの日など特別な時に作られるんだそうです。
その美しさはSNSでも注目されており、日本の和菓子の練り切りを思わせるような、職人技とも思えるこのフラワーゼリーはどうやったら作れるのか、気になりますよね。こんなにかわいくてきれいなスイーツを作ってホームパーティーなどに手土産で持っていけたら、きっと注目の的間違いなしです!
フラワーゼリーの作り方
専用の器具を使用しなくても身近なものでできる、フラワーゼリーの作り方動画をご紹介します。
1. ベースとなる透明のゼリーを作り、透明の器に注いで冷蔵庫で固める。
2. 花の部分となるゼリーにはいちごオーレを使用し、ゼラチンを溶かしてとろみをつけておく。
3. ストローを斜めにカットする。
4. 1の真ん中をスプーンでくり抜き、くり抜いた穴を囲うように3を斜めに刺してゼリーをくり抜き1層目の花びらの形を作る。
5. ここに2を注いで花びらの部分に色づけしていく。2層目、3層目は合間を縫うように、角度を付けてストローを刺してくり抜く。これを3回ほど繰り返して、皿の上で器をひっくり返したらフラワーゼリーのできあがり。
専用キットを使って本格的に作る方法も
専用キットを使えば花びらの形もいくつか種類があり、いろいろな花を作りだすことができます。色付け用のゼリーも専用の注射器で流し入れるので、よりきれいな仕上がりに。本格的にフラワーゼリーを作ってみたいという方は、キットを揃えてみるのもおすすめです。
真似して作りたい、フラワーゼリーアレンジ
季節の花をフラワーゼリーで表現
見ているだけで元気になれそうなひまわりが印象的な@kaorikato_arome さんのフラワーゼリー。四季を代表する花をフラワーゼリーで表現するのも趣があって素敵ですね。
とても細やかな作業になる真ん中の部分もきれいに仕上げられていて、その腕前の凄さが感じられます。フラワーゼリーはゼリーの固さやくり抜き方で仕上がりに影響してくるので、練習して満足のいくフラワーゼリーを作ってみたいですね。
ずっと眺めていたくなるフラワーゼリーポップス
食べるのがもったいないほどかわいらしい@cottoncandycookie33 さんのフラワーゼリーポップス。球体の型にゼリー液を流し入れることで作ることができます。
小さい球体にこれだけ繊細な花びらを描き出すのも難しそうですが、作り始めたら夢中になって、上手にできるまでとことん追求したくなりそう!
パーティーやお祝いに、フラワーゼリーケーキ
思わずうっとりしてしまうほど美しくて、誕生日やウエディングなどお祝い事をより華やかに演出してくれるフラワーゼリーケーキ。
無色透明のドリンクにカラージェルや天然色素で色付けしてこちらの素敵なケーキを作られた@asami_inada さんにフラワーゼリーの魅力をお伺いしたところ、「透明ゼリーの中に綺麗なお花を咲かせる事が出来ます。味は桃味やいちご味など様々。綺麗なお花を咲かせるためには、ミルクゼリーの色や濃度、お花のバランスも大事です!ゼリーもアイディアによって様々なデザインが可能ですよ♡」とのこと。初めてのフラワーゼリーケーキは、そのままお友達の家で開かれるパーティーへ。みんなの喜ぶ顔が目に浮かびますね。
フラワーゼリー作りにチャレンジしてみよう
ストローやゼラチンなど身近な材料でも挑戦できるフラワーゼリー作り。細かい作業も多いですが、一度やったらハマってしまうかも!? フラワーゼリーの作り方を学べるお教室もあるようなので、もっと上手に素敵なゼリーが作れるようになりたいという方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。
賞味期限はたった1~2日……、本物の花のような儚さもある、おいしくて目にも美しいフラワーゼリー。できたてをゆっくりじっくり味わってみてくださいね。