
クリスマスはお楽しみ弁当でサプライズを!
どーも、まいちく(@maichiku3)です!
そろそろリンリンリン♪……と鈴の音が遠くに聞こえてくる季節ですね。
学校の終業式も近づき、お弁当もそろそろ終わりの頃。
オベンターママ達は、ほんの少しの間だけ朝はホッとできますね。
今年も1年、朝早くからお弁当作りお疲れ様でした〜!
期末最後のお弁当、クリスマスのお楽しみ弁当で、お子さん達をクスっとさせてみませんか?
クリスマスはもちろん、日頃から季節やイベントのお弁当では、娘達の舌はもちろん、目も楽しませてあげたいなーと思っているのですが、可愛らしいキャラ弁はなかなかハードルが高く……。
今回はほんの少しだけ頑張りをプラスして、クリスマスのお弁当を作ってみました♪
お弁当作りのヒントになればうれしいです。
【1品目】クリスマスの主役、サンタ&トナカイ弁当

お品書き
・おにぎり(サンタクロース)
・メンチカツ(トナカイ)
・レンコンチップス
・スチームブロッコリー
・花ウインナー
・ミニトマト
昨年も娘達に大ウケだったサンタさんのおにぎり、早速作っていきましょう!

作り方
1. フリルレタスを敷く。
2. ごはんにめんつゆとごま油を加え、若干先細りした形のおにぎりを握り、お弁当箱の中央に詰める(茶碗2/3のごはんにめんつゆ小さじ1、ごま油小さじ1/2が目安)。
3. カニかまの赤い部分と白い部分を剥がし、サンタの帽子をイメージしながらおにぎりの上部に巻き付ける。残ったカニかまはつまみ食いしてオッケーです(笑)。
4. 白いごはんを少しずつ顎まわりにふわふわと置き、ヒゲを作る。同様にごはんを小さく丸め、帽子のポンポンを作る。
5. 隙間埋めに、花の形にカットしたウインナーとブロッコリーを置く(おかずはお好きなものをどうぞ)。
6. 海苔を丸くくり抜き(のりパンチなどを使うときれいにくり抜けます)瞳に。ウインナーをスライスしてお鼻に。最後に程よい形の米粒を厳選して眉毛におけば完成です!

なかなかいいお顔です♡

トナカイはメンチカツを半分にして立て、角はレンコンチップスを刺し、目はスライスチーズと海苔、鼻は赤ウインナーでお飾りしました。
レンコンはもう少し大きい方がいいかもしれません……。今回のは小ぶりのレンコンの使用でスタミナがなさそうなトナカイに仕上がってしまいました……(笑)
【2品目】色やアイテムを駆使してクリスマス感を演出

クルクル巻いた人参のきんぴらやブロッコリーの茎をくり抜いたお星様など、ほんのひと手間を加えたおかずを詰めます。
お品書き
・ミートソーススパゲッティ
・唐揚げ
・スチームブロッコリー
・ミニトマト
・洋風人参きんぴら
・アジタマン
星やクルクル巻かれた形がなんだかメルヘンチック。形や盛り付け方を変えるだけで、いつものお弁当もスペシャル感がグッと上がりますよ。
【3品目】クリスマスカラーのレンチン鶏ハムロール

こちらはクリスマスカラーの具材を詰めた、鶏ハムロール。レンチンでできるのでとっても簡単です。
普段のおかずに+α、クリスマスカラーの赤×緑を効かせる事で、クリスマス弁当にしっかり仕上がります。100円ショップのクリスマスのカトラリーを添えてもいいですね。
お品書き
・鶏ハムロール
・スモークサーモンのマリネ
・ジャーマンポテトのチーズ焼き
・パラパラ卵チャーハン
・スチームブロッコリー
・ミニトマト

作り方
1. 鶏むね肉は皮を剥ぎ、開いておく。
2. 塩・胡椒をふり、パプリカとインゲンを端に置き、巻いていく。
3. タコ糸で全体を縛り、ハーブソルト適量をふりかける。
4. オリーブオイルを温めたフライパンで、キツネ色になるまで焼き色を付ける。
5. 4を耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで5分加熱する。
6. 熱いうちにアルミホイルで包み、余熱で火を通す。
7. 冷めたら食べやすい厚さにカットする。
断面から見える赤と緑のクリスマスカラーがおしゃれ!
鶏ハムロールの完成です。
遊び心いっぱいのクリスマス弁当はいかが?
「ママ、お弁当、友達にめっちゃウケてた!美味しかったよー!」といいながら帰ってくると、ガッツポーズもの! 母のほんの少しの遊び心が、今年もまた娘達に伝わるといいなと思っています。
楽しいクリスマスをー!