
8月もラストスパート!
みなさん、こんにちは!
夫婦料理家ユニット「ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)」です。
つい先日8月になったばかりかと思えば、もう8月も後半。みなさん夏休みはどこかにお出かけしましたか?
夫のTatsuyaは毎年9月に夏休みを取る派だったのですが、今年はお盆に夫婦そろって夏休みをいただきました! 4日間で80品ぐらいの料理を作って撮影をしたりしていたので……夏バテとはまた違った疲労がたまってきていたりします(笑)。
夏バテしてませんか?
今年の夏は平年より暑いというニュースを聞きましたが、みなさん夏バテはしていませんか?
私たちの友人からは「食欲がないなあ……」なんて声も。
そこで今回は、体力回復や夏バテに効果があるといわれる豚肉を使ったレシピと、出汁をきかせた夏野菜の副菜をご紹介します!
※以下、会話部分は夫のTatsuya=「夫」、妻のSHINO=「妻」と記載しています。
妻:今年の夏は暑いね! ドタバタな日が続いていて、少し疲れ気味です(笑)。
夫:そうだよね、今年の夏は特別ドタバタしてたなぁ!
妻:うんうん。そんな時こそ、しっかりとごはんを食べないとね!
夫:身体は資本だからね。こんな時にオススメの料理は?
妻:やっぱり豚肉料理が一般的かなあ。疲労回復にはビタミンB1が効果的よね!
夫:さすが! ジムのトレーナーもオススメしていたよね!
妻:ね! スタミナつけてこ!
1年中スーパーで購入することができる「豚肉」は、ぐっち家でも大人気の食材です。豚バラ、豚こま、豚ひき、豚のブロック肉など……種類が豊富なので、様々な料理に変身させることができるのも魅力のひとつ。生姜焼きにしたり、豚汁にしたり、焼豚にしたりしてもいいですよね。
夏を乗り切るスタミナレシピ!
【1品目】白飯がススム!簡単美味しい最強炒め物
夫:僕はやっぱりシンプルにあの料理で! キムチと一緒にさっと炒めるよ。
妻:そもそも体力があるから、夏バテしたことないでしょ(笑)?
夫:…えっ⁉ うん、僕はただ食べたいだけ(笑)。
◆夫レシピ「豚キムチ炒め」

材料(2人分)
・白菜キムチ……200g
・豚ばら肉……200g
・茄子……2本
・ニラ……3~4束
・しいたけ……2個
・塩、こしょう……適量
・酒……大さじ1
・鶏ガラスープの素……小さじ1
・ごま油……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1
・白煎りごま……適量

作り方
1. 豚肉はポリ袋に入れ、塩・こしょう、鶏がらスープの素、白菜キムチの汁を入れてよくもみこみ下味をつける。

2. 茄子は縦半分に切り、斜め切りにする。ニラは3~4㎝にカットし、しいたけは薄切りにする。
3. フライパンにごま油を入れて中火で熱し、茄子を炒める。しんなりしてきたら、下味をつけた豚肉を加えて炒める。

4. 3の食材をフライパンのはしによせ、キムチを入れ炒め合わせる。ニラとしいたけ加え、しょうゆを鍋肌から加えて炒め合わせる。

5. 皿に盛り、煎りごまをかけて完成!

ワンポイントアドバイス
・豚肉の下味にキムチの汁を合わせることで、味わいが深くなります。
・キムチの食感を残すためには、炒めすぎないこと。さっと炒めるのがポイント!
・辛いのが好きな方は、「豆板醤」を小さじ1/2~1入れてみてください。自分好みの辛さに調節してみてくださいね。
【2品目】冷奴を美味しく食べられる野菜たっぷり山形だし
妻:さすがの炒め物だね。美味しそう!
夫:SHINOさんは何作るの?
妻:私は野菜をたっぷりと摂れる山形だしを作ったひんやり美味しい冷奴かな。
◆妻レシピ「山形だしの冷奴」

材料(2人分)
・絹豆腐……2人分
・茄子……1本
・きゅうり……1本
・みょうが……1個
・オクラ……3本
・大葉……2~3枚
・塩昆布……ふたつまみ
・めんつゆ……大さじ1~2
・白煎りごま……適量
・塩……適量

作り方
1. オクラは塩(適量)で板ずりをし、沸騰した湯でさっと茹でて小口切りにする。
2. 茄子、きゅうり、みょうがはみじん切りにする。

3. 大きめのボウルにオクラとみじん切りにした食材、ハサミで細切りにした大葉を入れる。
4. 塩昆布、めんつゆ、いりごまを入れ合わせ、食べる直前に豆腐にかける。

ワンポイントアドバイス
・野菜の水気をしっかり切るのがポイントです!
・塩昆布のうまみと、オクラのねばねばが暑いときにもつるんと美味しい!
・余ったらごはんにかけたり、麺類と合わせるのもおすすめ!
さて、いただきまーす!
妻:さて、ごはん食べよっか! 白米食べる?
夫:もちろん! 山形だしはごはんにのせても美味しいからね!
妻:準備できたから、テーブルに持っていって~!

さて、次回コラムの公開は9月。
食欲の秋なので、食べ応えのある「根菜料理」をお伝えしたいと思っています。
お楽しみに!
夫&妻:では、また来月お会いしましょう!