
味玉(煮たまご)の作り方
漬けるだけでOK!
味玉の作り方は、漬けだれにゆで卵を漬けるだけ。漬けだれは醤油ベースが定番です。
そこで、醤油、みりん、砂糖などおうちにある調味料で手軽に作れる、@mizuki_31cafeさんのレシピをご紹介します。
【作りやすい量】
卵...5個
●醤油・みりん...各大2
●砂糖...大1.5
●酒...大1
1.卵は常温に戻しておく。耐熱ボウルに●を入れ、600Wのレンジで1分半加熱し、粗熱を取る。(←漬けだれ)
2.沸騰した湯に卵をそっと入れて7分茹でる。引き上げたら流水でしっかり冷やし、全体にヒビを入れて殻を剥く。
((参考)半熟→7分・固茹で→10分)
3.1の漬けだれと茹で卵をポリ袋に入れ、空気を抜いて口を綴じる。冷蔵庫で半日(できたら一晩)以上漬ける。
ーーーーーーーーーーーー
《ポイント》
♦︎茹で時間7分で半熟、10分で固茹でになります♩
♦︎冷蔵庫で4〜5日保存できます♩たまに上下を返すと均等に色付きます♩
♦︎【綺麗なゆで卵を作るコツ】
①卵は常温に戻しておく。②沸騰した湯にそっと入れる。③引き上げたら流水でしっかり冷やす。④殻全体にヒビを入れて丁寧に剥く。
写真の味玉は3日間漬け込んだもの。黄身がとろとろで、ほどよく色づいた白身も食欲をそそりますね。綺麗なゆで卵を作るコツもぜひ参考にしてみてください。
漬ける前に煮ると味がしみしみに!
漬けだれに漬ける前に短時間煮ると、味がしっかりしみた煮たまごになります。
@mamacream2015さんのレシピは、砂糖、醤油、みりん、スライスした生姜とニンニクを合わせた漬けだれの中にゆで卵を入れ、灰汁をとりながら40分程煮て、放置したら出来上がり。
卵が漬けだれ色に染まっていて、味がよくしみているのが写真からも伝わってきますよね。
生姜は新生姜よりも古(ひね)生姜を使った方が、味がしっかりしておいしいそう。また、この漬けだれで炊き込みごはんを作るのもおすすめだとか。
お弁当店を営んでいる@mamacream2015さんのお店では、炊き込みごはんに煮たまごを入れたおにぎりが人気だそうですよ。
アレンジいろいろ!味玉で絶品ごはん
麺つゆで簡単!味玉のっけごはん
味玉をシンプルに作るなら、ゆで卵を麺つゆに漬け込む方法も。麺つゆだけでしっかり味が決まるから、忙しい時にも大助かりです。
@noriko0o さんの味玉は、麺つゆに2日間漬け込んでいるそう。黄身のきれいなオレンジ色に思わず見惚れてしまいますね。
この味玉2つをごはんにのせて昆布をトッピングすれば、簡単でおいしい味玉のっけごはんの出来上がりです!
ポン酢も合う!味玉丼
@ru.ru_rumiさんの漬けだれは、ポン酢とみりんが1:1。一度火を通したら、そこに水から8~9分茹でた卵を入れて漬けているそう。卵のとろ~り加減がたまりませんね!
この味玉をごはんにのせるだけでも十分おいしいのですが、@ru.ru_rumiさんは玄米ごはんの上に細かく刻んだ大葉と鰹節をかけてから、味玉をのせています。
お好みで“追いポン”して食べれば、あまりのおいしさに箸を動かす手が止まらなくなるはず。
焼豚の煮汁で煮込んで
焼豚を作ったらその煮汁で味玉を作るという方、多いですよね。お肉の旨みたっぷりの煮汁は、味玉の漬けだれとして最高です!
@chakichaki52さんは焼豚を作った時の煮汁を使って台湾の定番料理・魯肉飯(ルーローファン)を作り、チンゲン菜とゆで卵を一緒に煮込んで付け合わせに。
甘辛く煮た柔らかそうなお肉もおいしそうですが、黄身がしっとりと仕上がった味玉もたまりません!
焼豚の煮汁はいろいろと使いまわせるので、冷凍保存しておくと便利です。
豚角煮の煮汁に一晩漬けて
味玉から黄身がとろ~っとあふれ出ているのが何ともおいしそうな@seamasterhiroさんの豚角煮丼。炊飯器で作ったという豚角煮はやわらかくてジューシー! 炊飯器に材料を入れて放っておくだけでできるのも魅力です。
味玉は、生姜の薄切り、市販のすき焼きのたれ、みりん、酒で作った豚の角煮のたれにゆで卵を一晩漬けたら出来上がり。
@seamasterhiroさんの投稿にはレシピ動画もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
おにぎりにしても
味玉を作ったらおにぎりに入れれば、食べ応えがあって見た目のインパクトも抜群。お弁当にぴったりな一品になります。
@kosho_kitchenさんの味玉は、漬けだれがしっかりしみた濃いめの味で、おにぎりにしたらちょうど良かったのだとか。ごはんをカレー味にしたり混ぜごはんにしたりと、アレンジも楽しめますね。
鶏天や鶏チャーシューなどのおかずもおいしそうで、このお弁当があったらお昼が待ち遠しくて仕方なくなりそう!
うずらの卵でも
味玉は小さなうずらの卵でも作れます。見た目がかわいいだけでなく、栄養も満点なんですよ。
@etn.co_mamさんはうずら味玉を軍艦巻きに。あれ? その中に1つだけ、ちびまる子ちゃんのところの友蔵さんが混ざっていますね(笑)。そんな遊び心もすてきです!
漬けだれの材料は、醤油、水、みりん、砂糖だそう。一口サイズだから食べやすいのもいいですね。
パンとも相性抜群!
@noriko0oさんは、トーストしたパンにマヨネーズ、うずらの卵の味玉をたっぷりのせて豪華なエッグトーストに。
小さなうずらの卵だとたくさんのせられるので、見栄えも栄養も抜群。朝ごはんに食べれば元気モリモリになって、一日頑張れそうです!
味玉は常備菜にもおすすめ!
味玉は、漬けだれにお酢や味噌を使ったり、カレーに漬けたりしてもおいしく仕上がるので、さまざまなアレンジが楽しめます。
固ゆでだと大体3~4日は持つので、常備菜にもおすすめ。半熟だと3日以内に食べた方が安心で、夏場など暑い日はくれぐれもご注意を。
味玉があれば、毎日のごはんにお弁当に、お酒のお供にと大活躍してくれること請け合いです!