
蕾菜(つぼみ菜)とは?
みなさんは蕾菜という野菜をご存じですか? 私はあるお店で初めて食べた蕾菜のフリットがあまりにおいしくて、その時以来すっかりハマってしまったのですが、そちらのお店のメニューには蕾菜ではなく子持ち高菜と書かれておりまして……。
蕾菜についてもっと知りたい! ということで、高知県・中土佐町で農薬・化学肥料を一切使用せず、露地栽培で丁寧に野菜を作られている中里自然農園さん(@nakazato_naturefarm)に教えていただきました。
「蕾菜(つぼみな)は中国が原産とされている、アブラナ科の一種です。大きな株の脇芽を収穫する野菜で、旬は春の短い時期です。蕾菜、祝蕾(しゅくらい)、子持ち高菜、アーサイ(児菜)など、呼び名は色々。
味にクセはなく、少しピリっとした辛味があります。あまり火を入れず、独特な食感を楽しむのがポイントです! シェフによると、油との相性がよいとのことです」
澄みきったきれいな青空に中里自然農園さんで収穫されたばかりのフレッシュな蕾菜、パワーに満ち溢れていて見ているだけで元気になれますね。
蕾菜のおいしいアレンジいろいろ
おいしさそのまま、シンプルに
食感が程よく残る程度にスライスして、海塩をまぶして←ここ大事。ギュウギュウ揉んではいけません。ちなみに海塩は土佐の天日塩、あまみ使用。
後は細切りにした昆布をお好みで。ピリ辛がお好きな方は鷹の爪は輪切りでも。
翌日、塩が馴染んで昆布の旨味が出たら召し上がれ。
旬ならではのフレッシュさが楽しめる、蕾菜の塩漬け。
「生でポリポリも、炒め物も、ナムルも美味しいのですが、私のNo.1はこれ。私の暮らす地域ではあまりお見掛けしない蕾菜。お住まいの地域によってはメジャーなお野菜なのかもしれませんが、まだ食べた事が無いという方は是非一度食べてみて欲しいです」と@tanbo_to_hatakeさん。
程よい食感と春の香り、シンプルだからこそおいしい一品です。
炒りごまで、より香ばしく
さっと茹でた蕾菜ににんにくやごま油などをあわせて、フライパンで炒ったごまをぱらぱらと。
「冷蔵庫でしっかり冷やして食べたら、さらに食感が良くなっていました。できたてでも、少し置いてからでも、お好みで……」と@shimano_shokudoさん。
手軽に作れてすぐに食べられるナムル、おつまみにもいいですね。
材料
・蕾菜
・にんにく(チューブ)
・塩
・太白ごま油
・ごま
作り方
1. 蕾菜は、包丁で根元を少し落とした後、半分に切る。鍋にお湯を沸かして塩を入れ、さっと茹でて取り出す。
2. ボウルに1、塩、にんにく、ごま油を入れて、軽く手で揉む。
3. フライパンでごまを炒る。器に2を盛り、ごまをふりかけてできあがり。
レシピ出典:Instagram(@shimano_shokudo)
アボガドと炒めて
厳選素材と味のバランスにこだわった、無添加のピクルス液を製造販売されているピクルス屋さん(@pickles_ya)の蕾菜アレンジ。
「フライパンで、アボガドと一緒に少量のバター、利尻昆布の液、醤油、こしょうでサッと炒めてもおいしくいただけました」
蕾菜とアボカドの組み合わせ、試してみたいな。
揚げたてサクホク
春の訪れを感じさせてくれる蕾菜とふきのとうに、サッと衣をまとわせて天ぷらに。
まるでたらの芽のような食感がたまらなくおいしい一品。旬ならではの香りと素材そのものの味を堪能できる蕾菜の天ぷら、おすすめです。
あつあつのおでんに
あつあつの湯気が食欲をそそる、おでんの具材に蕾菜も仲間入り。
「最初は炒めて食べていましたが、少し変わった食べ方がないかな? と煮てみたら……なんのなんの美味しいこと! しかも煮崩れなくてびっくりでした」と@comachan99さん。
ほんのりほろ苦い蕾菜のおでん、気になります。
春薫るおにぎり
春らしくてとてもきれいな蕾菜と無塩せきベーコンのおにぎり。
@onigiri365さんによると、「蕾菜はさっと炒める程度にすると、色がきれいに仕上がります」とのこと。
ラディッシュのスプラウトとけしの実で彩りと食感をプラスした春色おにぎり、お弁当にもおすすめです。
春薫るペペロンチーノ
春の香りいっぱいの蕾菜とベーコンのペペロンチーノ。
「生でサラダにしても天ぷらにしても美味しい蕾菜ですが、今回はパスタにしてみました。蕾菜は火通りが早いので、加熱しすぎないことがポイント! ぜひ作ってみてください」
@sayu_060さんのレシピは、下記のサイトで紹介されています。蕾菜のほろ苦さがたまらない春色のパスタ、旬のうちにぜひ!
春の香りを楽しもう!
一口ごとに春を感じる蕾菜は、いろいろな料理にアレンジできておいしさ無限大。独特のコリっとした食感とほろ苦さ、春野菜の香り、旬ならではの味わいをおもいっきり楽しんでください。