
さまざまな料理でポン酢が大活躍!
鶏むねポン南蛮 かつおタルタル
チキン南蛮は、甘酢だれとタルタルソースの組み合わせがおいしいですよね。その甘酢の代わりをポン酢が担ってくれるんです!
ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)のレシピは、鶏むね肉にポン酢を揉み込むことでやわらかい仕上がりに。味付けにもポン酢を使い、揚げずにカリッと焼いたお肉にさっと煮からめるだけです。
そしてタルタルは、かつお節を加えた「かつおタルタル」が相性抜群。鶏むね肉はハサミで切ったり、粉づけにはポリ袋を使ったりと、ラクチンなのもうれしいポイントです。
材料(2人分)
・鶏むね肉……1枚
【A】
・塩、こしょう……少々
・酒……大さじ1
・おろしにんにく……少量
・ポン酢……大さじ1
・ゆで卵……2個
【B】
・塩、こしょう……少々
・マヨネーズ……大さじ2
・かつお節……適量
・牛乳……大さじ1
・リーフ野菜、大葉……少量
・ポン酢……大さじ2
・ごま……小さじ1
下準備
鶏むね肉はハサミで一口大にカットし、ポリ袋に入れて、Aをよく揉み込む。卵は茹でて、Bと和える。
作り方
1. ポリ袋に片栗粉(分量外)を入れ、下味をつけた鶏むね肉を加えて、口を縛ってふるい、薄く粉づけ。フライパンにごま油(分量外)を熱し、両面こんがりするまで焼く。
2. 1にポン酢、ごまを入れて弱火でさっと煮からめる。
3. 皿にリーフ野菜と2を盛り、かつおタルタルをかける。
レシピ出典:Instagram(@gucci_fuufu)
鶏むねのおろしポン酢煮
大根おろしとポン酢のコンビネーションの良さは、まさに親友レベル!
@rina_kitchenさんはそこに、じっくりと焼いた鶏むね肉を加えておろしポン酢煮に。
やわらかくなったお肉を口に入れると、さっぱりとしたおいしさがじゅわ~っと広がり、ごはんもお酒も進みます。うどんや素麺、お蕎麦にも合うそう。
お好みで小ねぎ、ゴマ、七味唐辛子など散らして召し上がれ。
材料(2人分)
・鶏むね肉……1枚(300〜350g)
【A】
・酒、醤油……各大さじ1
・砂糖、にんにく、生姜チューブ……各小さじ1
・大根……1/3~1/2本(500g)
・片栗粉……大さじ3
・ごま油……大さじ2
【B】
・砂糖……小さじ1
・ポン酢……大さじ3
作り方
1. 鶏むね肉の皮を取り、繊維を断つようにそぎ切りしたら、Aをもみ込み10分〜置く。
2. 大根おろしを作る。
3. 1に片栗粉をまぶし、ごま油をひいたフライパンで焼く。中弱火。いじらず触らずじっくりと。
4. こんがりしたら裏返し、両面色良く焼けたら軽く水を切った大根おろしとBを加えて煮からめて完成。
レシピ出典:Instagram(@rina_kitchen)
大根と豚バラのさっぱりポン酢煮込み
日々、おいしいおつまみを研究している、@mitch___fesさん。
冬に食べたい大根と旨味たっぷりの豚バラをポン酢で煮込んだ「大根と豚バラのさっぱりポン酢煮込み」は、日本酒がぐいぐい進んでしまいそうな一品です。
フライパンを使って20分ほどで完成してしまうのに、中まで味が染み染み。一晩寝かせるとさらに味が染みておいしさもアップするそうですよ!
材料(2人分)
・大根……1/4~1/3本
・豚バラ肉……300g(しゃぶしゃぶ用がおすすめ)
・サラダ油……大さじ1/2
・しょうがチューブ……2cmほど(なくても可)
・酒……大さじ1
・みりん……大さじ1
・ポン酢……大さじ4
・鶏ガラスープのもと……小さじ1
・ねぎ……お好みで好きなだけ
・一味や七味……お好みで好きなだけ
作り方
1. 皮をむいた大根を幅1cmほどのイチョウ切りにし、耐熱皿に入れてラップをかぶせ、500Wで5分チンする。豚バラ肉は食べやすい大きさに切っておく。
⠀
2. 大きめのフライパンにサラダ油をひき、豚バラ肉を炒める。火はすぐ通るので、しょうが、酒、みりんを加えて1分ほど煮込む。
⠀
3. 大根、ポン酢、鶏ガラスープのもとを入れ、蓋をして弱火で10分煮込めば完成。お好みでねぎや一味をかけてどうぞ。
レシピ出典:Instagram(@mitch___fes)
白菜とツナの和風ポン酢サラダ
ポン酢はサラダのドレッシングにもぴったり!
@ct__cookさんの「白菜とツナの和風ポン酢サラダ」は、シャキシャキ白菜にツナの旨味が絡まって無限に食べていられそうなおいしさ。少ない材料で、簡単に作れるのも魅力です。
冷蔵庫で3日ほど保存できるそうなので、作り置きにいかがでしょうか。
材料(2~3人前)
・白菜……1/4株(400g)
・ツナ缶……1缶(70g)
【A】
・ポン酢、白ごま……各大さじ2
・顆粒だし、ごま油……各大さじ1
作り方
1. 白菜は1cm幅の細切りにし、塩小さじ1/3(分量外)を入れて混ぜ5分ほど置き、ぎゅっと水気を絞る。
2. 1にツナ缶とAを混ぜ合わせて完成。
レシピ出典:Instagram(@ct__cook)
ぶりのぽん酢照り焼き
ぶりといえば、照り焼きが定番ですが、醤油をポン酢に替えて作る“さっぱり照り焼き”もおすすめ!
@ru.ru_rumiさんの「ぶりのぽん酢照り焼き」は、フライパンでぶりを焼き、ポン酢とみりんを合わせたタレで煮からめるだけ。そこに千切りにした大葉を添えて、白いりごまを散らせば完成です。
甘酸っぱいタレに爽やかな大葉が良く合い、よりさっぱりとしたおいしさが楽しめますよ。
材料(2人分)
・ぶりの切り身……2切れ
・白ねぎ……1/2本
・大葉……3〜4枚
・塩……ひとつまみ
・酒……大さじ2
【A】
・ポン酢……大さじ2
・みりん……大さじ1
・サラダ油……小さじ1
・小麦粉……適量
・白いりごま……適量
下準備
ねぎは3cm幅くらいに切り、大葉は千切りにする。
作り方
1. ぶりの切り身の両目に塩をふり10分ほど置く。キッチンペーパーで出てきた水分を拭き取り、小麦粉を両目に薄くまんべんなくまぶす。
2. フライパンにサラダ油を熱しぶりの切り身と白ねぎを入れ中火で片面を2分ほど焼き、裏返し酒を加え蓋をし弱火で2〜3分蒸し焼きにする。
※ぶりの大きさで調節してください。
3. Aを加え、煮からめる。器にもり大葉を添え、白いりごまを散らしたら完成。
ポイント
・ぶりの切り身は塩をふることで余分な水分が出て臭みが取れます。
・小麦粉は焼く直前に薄くまぶしてください。
レシピ出典:Instagram(@ru.ru_rumi)
豚もやしとふわふわ卵のポン酢あんかけ
かに玉や肉団子に欠かせない甘酢あんもポン酢にお任せ。
@ru.ru_rumiさんの「豚もやしとふわふわ卵のポン酢あんかけ」は、豚こま切れ肉ともやしを炒めたらその上に半熟卵をのせ、ポン酢を使った甘酢あんをかければ出来上がり。
1つのフライパンで作れ、調理時間はわずか5分程度。簡単でボリューム満点でおいしくて、おまけに家計にもやさしいなんて、作らない理由がないですね!
材料(2人分)
・豚こま切れ肉……100g
・もやし……1袋
・卵……3個
【A】
・ポン酢……大さじ3
・砂糖、片栗粉……各大さじ1
・鶏がらスープの素……小さじ1
・水……100ml
【B】
・ごま油……小さじ1
・塩こしょう……少々
【C】
・ごま油……大さじ1
・小ねぎ……2〜3本
・いり白ごま……お好みで適量
下準備
・小ねぎは小口切りにする。
・卵はボウルに割り入れ溶きほぐす。
・Aを全て混ぜ合わせる。
作り方
1. フライパンにBを熱し、豚こま切れ肉を入れて炒める。火が通ったらもやしも加え、さっと炒めて塩こしょうをする。
2. 1を器に盛る。
3. 同じフライパンにCを熱し、卵を流し入れて菜箸などでかるく混ぜ、半熟状態にする。
※フライパンが汚れていたらペーパーなどでかるく拭き取ってからお作りください。
4. 2の上に3をそのままのせる。
5. 同じフライパンにAを入れ、とろみがつくまで火を通す。
※フライパンが汚れていたらペーパーなどでかるく拭き取ってからお作りください。
6. 4に5をかけて、小ねぎ、いり白ごま(お好みで)をふりかける。
ポイント
・もやしも卵もさっと火を通せばOKです。
・卵は半熟状にしましたが、薄焼き卵にしクルッと巻いても良いですよ!
・もやし、卵、あんなどを全部一緒に絡めてお召し上がりください。
レシピ出典:Instagram(@ru.ru_rumi)
舞茸のポン酢ごはん
ごはんを炊くときにポン酢を入れると、さっぱりとした味わいがヤミツキになる炊き込みごはんの出来上がり!
具材は何でもOKで、@msykokdさんは、独特の香りと歯ごたえが人気の舞茸を合わせています。
2合の場合はポン酢100ccで、あとは水足して、舞茸と炊飯器で炊くだけ。
酸味があって、美味しい!
ポン酢の風味と舞茸の旨味が食欲をそそる味わい。お好みで、鶏肉や野菜、油揚げなどを加えてもいいですね。
自家製ポン酢を作ってみよう!
市販のポン酢もいいけれど、ときには自家製ポン酢に挑戦してみませんか?
料理家の榎本美沙さん(@misa_enomoto)のレシピで使うのは、柑橘の果汁、しょうゆ、昆布、かつお節、みりんの5つのみ。これらを合わせるだけで作れちゃうんです。ただ、1~2週間寝かせる必要があるので、時間のあるときにお試しを。
自家製ポン酢のおいしさを知ったら、もう市販品には戻れないかも!?
鍋料理はもちろん、豚しゃぶにかけるほか、さまざまな料理で活用してみてくださいね!