
乾燥カットわかめ4gに含まれる栄養を知ろう!

食物繊維……含まれる食物繊維はレタス1/2個分。食物繊維は「腸の掃除役」として知られています。腸内環境を整え、生活習慣病の予防に役立ちます。
鉄……含まれる鉄分はプルーン(乾)約2、3粒分。赤血球を作るのに必要な栄養素です。
カルシウム……含まれるカルシウムはしらす干し16g分。骨や歯などをつくっている栄養素です。
マグネシウム……含まれるマグネシウムはいりごま約大さじ1/2分。多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。
わかめのチカラをもっと詳しくチェック
少しのわかめに、うれしい栄養素がたっぷり入っていることがわかりますが、続いては、わかめを摂取した4つの試験結果のデータをもとに、わかめのチカラを更に詳しくご紹介します。
わかめで腸内環境改善

これは週の排便日数が3~5日の便秘気味な女性21名(平均年齢40歳)に乾燥カットわかめ4gを2週間にわたり毎日摂取してもらい、摂取前の2週間と摂取期間中の2週間の排便状態を比較した結果です。
わかめの摂取により便秘症状が緩和されたことがわかります。またわかめ摂取前と後に採便し、ビフィズス菌の占有率を測定したところ、腸内のビフィズス菌の割合も増加することが明らかになったそうです。
わかめで高めの血圧が低下

大学病院に通う高血圧症患者37名(平均年齢71歳)のうち18名は対照群とし、19名はわかめ粉末(平均3.3g )を含むカプセルを毎日摂取した結果、わかめ摂取群では4週間後と 8週間後に顕著な血圧の低下が認められたとも。
ちなみに……血圧はメタボリックシンドロームの診断基準にもなっていますから、将来の心血管疾患発症リスクなど危険性を低くするためにも、日頃からバランスのとれた食事や運動を心掛け、メタボ対策をすることが重要です。
わかめで食後の血糖値の上昇を緩やかに

3つ目は健康な成人男女26名(平均年齢51歳)に、乾燥カットわかめ4gを水戻ししたものを摂取した後、米飯200gを食べてもらい、食後の血糖値や血中のインスリン値を測定した結果です。わかめを摂取していない時の値と比較されています。
わかめを摂取した時には、食後の血糖値やインスリンの上昇が抑制されたとのこと。
食後の急激な血糖値の上昇は動脈硬化をまねき、糖尿病の進行にもつながるため、
上手にコントロールすることが大切。そのためにも、わかめは有効だとわかりますね。
わかめで食後の脂質の上昇を緩やかに

最後は、健康な成人女性9名(平均年齢55歳)に、乾燥カットわかめ4gを水戻ししたものを摂取した後、糖質が40.6g含まれる食事を摂取してもらい、食後の血中の中性脂肪やレムナント様リポタンパク質コレステロールなどを測定した結果。わかめを摂取していない時の値と比較されています。
わかめを摂取した時には、食後の中性脂肪やレムナント様リポタンパク質-コレステロールの上昇が抑圧されているのがわかりますね。

※レムナント様リポタンパク質-コレステロール……冠動脈疾患や、糖尿病、腎疾患などの動脈硬化性疾患を合併しやすい疾患で高値を示す、新たな脂質代謝異常マーカー。
わかめを手軽においしく摂れる「わかめスープ」のアレンジレシピ
4つの試験結果から、わかめには様々なうれしい効果が期待できることがわかりましたね。わかめといえど、生わかめや塩蔵わかめ、乾燥わかめなどがありますが、この記事では、わかめをおいしく手軽に摂取できる「わかめスープ」を使ったアレンジレシピをご紹介します。
カリカリお揚げの豆乳わかめスープ

1品目は、わかめスープに豆乳を入れることでマイルドに仕上げたアレンジです。
トースターで焼いただけのカリカリお揚げをプラスし、香ばしさもたんぱく質もアップ! 満足感もありますよ。
材料(1人分)
・油揚げ……1/4枚
・わかめスープ3袋入……1袋
・水……100cc
・豆乳……100cc
作り方
1. 油揚げをトースターで焼き色がつくまで3分ほど加熱し、1cm幅に切る。
2. 鍋に水と豆乳を入れ中火にかけ、沸騰しないように温める。
3. 器にわかめスープの素を入れ2を注ぎ混ぜ合わせ、1をのせる。
鶏ささみのわかめフォー

2品目は、わかめスープのうま味エキスを活かしてフォーのスープにアレンジ。高たんぱく・低脂肪のささみ、もやしを加えた簡単フォーです。フォーの麺が手に入らない場合は、春雨で代用しても◎。
材料(1人分)
・鶏ささみ……1本
・塩……少々
・酒……小さじ1/2
・ごま油……小さじ1/2
・フォーの麺(乾燥)……1玉
・水……450cc
【A】
・わかめスープ3袋入……2袋
・ナンプラー……小さじ1/2
・もやし……50g
・パクチー……適量
・ライムスライス……1枚
作り方
1. ささみは塩と酒をふり、耐熱皿にのせふんわりとラップをし600Wの電子レンジで1分半加熱する。粗熱が取れたら手で割きごま油をかけておく。フォーの麺は表示通り戻しておく。
2. 鍋に水を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火にしAを加え温める。
3. 器にフォーの麺を入れ2を注ぎ、ほぐしたささみをのせ、パクチーとライムを添える。
いかと夏野菜のわかめスープ炒め

3品目は、意外と難しい野菜炒めの味付けにわかめスープを活用したアレンジ。カラフルな夏野菜(パプリカ、ズッキーニ)と共に炒めると見た目も華やかになります。
材料(1人分)
・いか……1/2杯
・パプリカ(赤・黄)……各1/4個
・ズッキーニ……1/2本
【A】
・わかめスープ3袋入……1袋
・水……大さじ1
・酒……大さじ1
・オリーブ油……小さじ1
作り方
1. Aを混ぜ合わせておく。
2. いかの胴は1cm厚の輪切り、脚は食べやすい長さに切る。パプリカは乱切り、ズッキーニは1cm厚の輪切りにする。
3.フライパンにオリーブ油を熱し、ズッキーニを入れ、裏返したらイカを加え炒める。
4. いかの色が変わったらパプリカと混ぜ合わせたAを入れ、炒め合わせる。
わかめスープを取り入れてわかめを積極的に食べよう!
わかめスープは、おうちでのランチタイムに重宝するので、常備しておいて損はないアイテム。手軽に作ることが可能なうえ、わかめがたっぷり入っているので、食べ応えもあります。簡単に「食物繊維」「ミネラル」を摂取することができるので、普段の食事のプラス1品としてもオススメですよ。
ただお湯を注いでノーマルに味わうだけでなく、ぜひ他の食材をプラスしたり、料理の味付けに活用したり、様々なアレンジで楽しんでみてくださいね♪

■情報提供元/使用商品
使用アイテム:わかめスープ3袋入……発売40年目。わかめスープ売上
No.1ブランド! 北海道産ほたての旨味とコクを効かせたわかめたっぷりのスープ。
情報提供元:理研ビタミン株式会社
レシピ考案:管理栄養士/料理家・磯村優貴恵氏
2021年で発売から40周年を迎える「リケンのわかめスープ」。40周年を記念して、プレゼントキャンペーンが実施されるそうなので、そちらもお見逃しなく!
※キャンペーン詳細は、下記のリンクよりご確認ください。