
おうちごはん編集部が実際に試してみました
こんにちは!おうちごはん編集部です。
日々インスタグラマーさんの作る素敵なお料理をインスタグラムで拝見しているおうちごはん編集部ですが、いつもふつふつとわきあがる感情が。それは
「わたしもちゃんと作れるのかな……つ、作ってみたい!」
というわけで、思い立ったが吉日。早速トライしてみることにしました。
今回選んだのは、夏野菜”ズッキーニ”のスライスを編み込んだ「編み編みズッキーニ」。
中に塩むすびを入れて編み編みズッキーニおにぎりにしてみました。
ギザギザの模様がアートのようで、一体どうなってるんだ!?と思っていたのですが、とっても楽しく作ることができましたよ。
張り切って作った動画を、まずはご覧ください♪
編み編みズッキーニおにぎりの作り方
材料

説明するまでもないかもしれません……(笑)。用意した材料と道具はこのとおり。
・ズッキーニ
・包丁
・ピーラー
・丸くにぎった塩むすび
※他に、ゆかりやふりかけなどでお好きな味付けを!ポテトサラダを丸めてもOKです。
・ラップ
作り方
まずは下準備から!

1. 洗って水分を拭き取ったズッキーニを縦に半分に切る。
2. ピーラーでスライスする。
3. スライスしたズッキーニを揃えて、縦半分に切る。
4. 縦半分に切ったズッキーニを皮側にそろえる。
5. 太さが異なる内側の部分を切り落として、幅をそろえる。
ここまで準備ができたら、ズッキーニを編んでいきます。

6. ラップの上にズッキーニスライスを縦に6本並べ、残り半分のズッキーニ(1/2本)を上の部分にのせて、ずれないように固定させる。
7. ズッキーニスライスを1本おきにめくり、横に1本置く。
8. 7でめくった部分をおろし、その隣のズッキーニスライスをめくっていく。
9. 7,8を繰り返す。

下まで編み込み終わりました。固定していたズッキーニ(1/2本)をはずすとこのとおり!
隙間をあけずにややきつめに編むほど、きれいに仕上がると思います。

中央に塩むすびをのせて、ラップでくるんでいきます。

ここは思い切って、ラップできゅっと絞ります。
ズッキーニスライスの長さが気になる場合は、端を少し切ってもよさそうです。

ひっくりかえすときれいな編み込みになっています!何だか四角いですかね……それもまたご愛嬌。
編み込みをきれいに見せるコツ

実際に作ってみてわかったことがありました。
ズッキーニスライスをよーく見てみると、スライスした表面(A)は皮の緑のラインが濃く、裏面(B)は緑のラインが細くなります。
今回は緑のラインをくっきり出したかったのでズッキーニスライスの(A)の側を下にして編み込みましたが、A面・B面どちらを下にするかはお好みで選んでみてくださいね♪
ズッキーニは生でも食べられるの?
意外によく聞かれるのですが、ズッキーニは生でも食べられます。
生のズッキーニは、きゅうりほど水っぽくなく軽い食感。今回作った編み編みズッキーニおにぎりはサラダ感覚で食べられました。
また、中にいれた塩むすびの代わりにポテトサラダを入れて包めば完全にズッキーニポテトサラダになります。ほかに、クリームチーズを包むのも合いますよ。
もし、ズッキーニの青臭さが気になる場合は、スライスした後に塩をふって、3~4分置き、出てきた水分をふき取ってから使うのがおすすめ。
ただし、ズッキーニスライスがやわらかくなり、編んでいるときに切れやすくなってしまうので、注意してください。
Let's try! 編み編みズッキーニ

ズッキーニおにぎりとサラダで、 #朝ベジ な朝ごはんもいいかもしれません!余ったズッキーニで作ったラタトゥイユを添えてもGood。
見た目のインパクトとかわいさで、ホームパーティーなどのシーンにもぴったりの編み編みズッキーニ、一度お試しあれ。