
EU食材は品質や安全性の高さに定評あり!
EU食材は、ヨーロッパの多様な土壌・気候・文化、そして特別な技と知恵を持つ職人たちの手によって作られてきました。そのため種類が豊富で信頼性が高く、質の良い品がそろっています。
また、製品の信頼性や品質の高さ、厳しい安全基準を遵守していることを明らかにするため、ヨーロッパ独自の品質認証制度を設けています。これは特定の製品を保護し、伝統的な生産方法を推進するもので、私たち消費者は3種類の認証ラベルによって確認することができます。
3種類のラベルで品質や安全性を管理

▲(左から)原産地呼称保護(PDO)、地理的表示保護(PGI)、EUオーガニック認証ラベル
EUの認証ラベルとは、EUが定める基準を満たした製品に付与される認証マークのことで、以下の3種類があります。
【1】原産地呼称保護(PDO)
この制度に該当する各カテゴリーの製品は、産地と明確に紐付けられています。生産、加工、調理のすべてが特定の地域内で行われています。
【2】地理的表示保護 (PGI)
このラベルは、地域と製品名の特定の関係を認定するもので、少なくとも生産段階のうち1つが当該地域で行われています。
【3】EUオーガニック認証ラベル
これらの製品は、95%以上が有機原料、また残りの5%は承認された原料で構成されなければなりません。生物多様性の維持や動物福祉など、限られたエネルギーや天然資源を、責任をもって使用していることを示すものです。
EU食材を選ぶ際には、これらのラベルがあるかどうか確認してみてくださいね!
バラエティー豊か!魅力的なEU食材をご紹介
EU食材とは具体的どんなものなのでしょうか? ここではその一部をご紹介します。
オリーブオイル

EU食材としておなじみのオリーブ。EU南部は温暖な気候と地理的な条件に恵まれていて、オリーブの栽培に最適です。そのため、この地域はオリーブの主要な生産地として高く評価されています。また、EUでは、高品質なオリーブオイルづくりにおいても長い歴史があります。オリーブとオリーブオイルの安全性は、木やオリーブの健康保護対策によって保証されていて、トレーサビリティに関する厳格な規定が設けられています。
肉類

EUのお肉というと脂身が少なく、高タンパク質でヘルシーなイメージがあるのでは?
飼育には、さまざまな技術が用いられ、品種は古代ヨーロッパにまで遡ることができます。EUで飼育される牛・豚は個体ごとに登録されており、飼育から肉の取り扱いに至るまで高度な安全対策と管理が行われているため、とても安全で高品質なんですよ。
果物・野菜

EU産の果物や野菜は、カラフルで美しいものが多く、料理の彩りを豊かにしてくれますよね。理想的な気候、土壌、栽培条件のもとで収穫されているから、安全で安心。漬物、発酵、乾燥など地域によって異なる保存技術が用いられています。また、EUは安全な有機栽培のために農薬を規制しています。
ほかにも、高品質なワイン、ビール、スピリッツ(蒸留酒)などのアルコール飲料や多種多様な乳製品、パスタとシリアル製品、チョコレートと菓子、ジャムなど、たくさんの食品と飲料がそろっています。
いずれの製品も品質・本物・持続性・安全性が重視されていて、日本人の食に対する価値観ともぴったり。EU食材×日本食材でパーフェクトマッチな料理を楽しんでみませんか?
新たなおいしさ発見!EU食材で作るアレンジレシピ
アイデア次第でさまざまなアレンジが楽しめるEU食材。
今回は、6名の人気料理系インフルエンサーの方に、EU食材を使ったアレンジレシピを2品ずつ考案いただきました!
Tammy* さんの「ペンネキッシュ」と「グリンピースのスープ 」

料理と盛り付けで季節を伝える暮らしを楽しんでいる、Tammy* さん(@t_ammy)。
今回考案した2つのレシピには、デンマーク産「ダナブルPGIチーズ(ブルーチーズ)」、イタリア産「パスタ・ディ・グラニャーノ PGI(ペンネ)」、スペイン産「オーガニックグリンピース」、スロバキア産「カラパツカー・ペルラPDO(白ワイン)」、クロアチア産「オリーブオイル」を使用しています。
一品目の「桜エビ香る、グリンピースとブルーチーズのペンネキッシュ」は、パイ生地なしで仕上げるペンネ入りのキッシュ。日本の食材の「桜エビ」と隠し味に「白味噌」を使用し、風味豊かに仕上げています。
二品目の「グリンピースのスープ 〜ブルーチーズと白ワインの香りを添えて〜」は、温かいままでも冷やしてもおいしい、ごちそうスープ。日本の食材として、スライスして素揚げした蓮根をトッピングし、香ばしいアクセントに。
どちらの料理も和の器に盛り付けられていて、和と洋の融合がとても素敵ですよね。見た目も味わいも華やかで、おもてなしにもぴったりです!
かおしさんの「ライ麦パンのオープンサンド」

Instagramにおいしそうな朝ごはんの写真を数多く投稿している、かおしさん(@cao_life)。
今回のレシピもいつもの朝ごはんをイメージして考案したそう。使用したEU食材は、ラトビア産「ライ麦パン」、ルーマニア産の「プラムマジュン」、エストニア産「蜂蜜」、フィンランド産「マッカラ」、ギリシャ産「ハニア・クリティス PGIオリーブオイル」です。
一品目は「ライ麦パンのオープンサンド(甘い系)」と「マッカラと野菜の彩りスープ」。ライ麦パンは軽くトーストしてからクリームチーズとプラムマジュン(プラムペースト)を塗り、刻んだナッツを散らして、蜂蜜をかけています。
フィンランドのポークソーセージ「マッカラ」は、切らずにそのままスープに。お肉の旨味たっぷりで食べ応えのある一皿です。
二品目は「ライ麦パンのオープンサンド(お食事系)」と「ポテトマッカラ」と「バナナプラムヨーグルト」のワンプレート。
こちらのオープンサンドの具材は、クリームチーズ、スモークサーモン、紫玉ねぎです。マッカラは切込みを入れてマッシュポテトを詰めて焼いています。ヨーグルトとプラムマジュンの組み合わせも相性抜群ですよ。
こんな素敵な朝ごはんを食べたら、一日を元気に過ごせそうですね。
むつみさんの「照り焼きチーズステーキ」と「カリフラワーカレーチャーハン」

ドイツ生活10年の経験を活かし、発酵や野菜、ハーブを取り入れたおうち洋食を得意とする、むつみさん(@m__prost)。
一品目の「照り焼きチーズステーキ」は、アイルランド産「グラスフェッド ビーフPGI サーロイン」をフライパンで焼き、オランダ産「ゴーダ・ホラントPGI チーズ」がとろ~りと溶け込んだ照り焼きソースをかけています。
合わせたワインは、ルクセンブルグ産「ピノ・ノワール」。ごちそう感あふれる食卓に、自然と笑顔もあふれそうです。
二品目の「カリフラワーカレーチャーハン」は、ごはんの代わりにポルトガル産「カリフラワーライス」を使用してヘルシーに。カレー味にお醤油をプラスすることで、思わず抱えて食べたくなるような味わいに仕上げています。
さらに、オーストリア産「シュタイリッシェス・キュルビスケルネール PGI パンプキンシードオイル」も加えることで、より健康を気遣う一皿になっています。
sanaさんの「ベーグル」と「スタッフドバゲット」

「時短・簡単・おもてなしも叶うレシピ」をテーマにInstagramで発信している、sanaさん(@sanaluke2)。
実はベーグルは意外と簡単に作れるとのことで、一品目はリトアニア産「オーガニックてんさい糖」、チェコ産「いちごとナッツのグラノーラ」、ドイツ産「オーガニックダークチョコレート75%」を使った「いちごとナッツのグラノーラとダークチョコのベーグル」。
グラノーラとダークチョコを加えて生地を作ったらリング状に成形し、茹でてからオーブンで焼き上げます。甘すぎないので、いくらでも食べられてしまいそうなおいしさですよ。
二品目は、バゲットの中をくり抜いて具材を詰める「クランベリーとひまわりの種のチーズディップのスタッフドバゲット」。
バゲットの中にはクリームチーズと、ブルガリア産「ひまわりの種」、ラトビア産「ドライクランベリー」を入れて栄養たっぷりに。混ぜてバゲットに詰めるだけと簡単ながら特別感があって、ワインのお供やアペタイザーにもぴったりです。
@stillabanさんの「ラップサンド」と「ガリバタオイスターソース炒め」

Instagramには主に和食をメインにした「#お父ちゃん弁当」を投稿している@stillabanさん。
今回は、ポーランド産「グラスフェッドビーフ」、ベルギー産「オーガニックバター」、フランス産「ロートレック アイユ ローズ PGI にんにく」、スロベニア産「天日塩」を使って、スロベニア産「ゴリシュカ・ブルダ PDO ワイン(シャルドネワイン)」に合うレシピを考案いただきました。
一品目は「YAKUMI(薬味)たっぷりビーフラップサンド」。わさびマヨを塗ったトルティーヤに、レタス、焼いた細切り肉、たっぷりの薬味、ガーリックチップなどをのせて巻いたら出来上がりです。
牧草を食べて育った「グラスフェッドビーフ」は、赤身が多く肉の旨味がダイレクトに味わえるのが魅力。日本の薬味とも相性抜群なので、たっぷりのせるのがおすすめです。
二品目は、「細切り牛肉とにんにく、ブロッコリー、エリンギのガリバタオイスターソース炒め」。発酵バターの芳醇な香りとにんにくの風味、オイスターソースのコク……。あっさりとした赤身肉とよく合って、ワインはもちろん、ごはんもすすむ一品です。
マユミリオンさんの「重ね焼き」と「ビーツとマグロの薬味タルタル」

Instagramでは「旬を楽しむ おもてなし家庭料理」を発信しているマユミリオンさん(@mayumillion)。
一品目はデンマーク産「ランチョンミート」とキプロス産「ハルミPDOチーズ」を使用した「ポークランチョンミート・ハルミチーズ・豆腐のベシャメルソースの重ね焼き」。日本の食材である味噌で味付けした豆腐のベシャメルソースを塗り重ね、オーブンで焼き上げた、食べ応えのあるメイン料理です。
肉の旨味が凝縮されたランチョンミートと味わい深いチーズとのハーモニーが絶妙で、おうち時間をちょっとリッチにしてくれます。
二品目は、スウェーデン産「レッドビーツ」、マルタ産「マルタシーソルト」、ハンガリー産「トカイPDOワイン」を使用した「ビーツとマグロの薬味タルタル~白ワインソース~」。火を使うのはソースを煮詰めるときだけで、あとは切ったり和えたりすれば完成です。
酸味と甘味のバランスの良いビーツが、マグロの濃厚な旨味と相性◎。大葉とみょうがを加えたタルタルも爽やかで、ワインをベースにしたやや甘みのあるソースとマルタシーソルトがおいしさを引き立てます。簡単に作れるのに華やかでおしゃれな一皿です。
EU食材を使ったアレンジレシピを楽しもう♪
前菜、スープ、メインなど、さまざまな料理に活用できるEU食材。
なかにはあまり馴染みのない食材もあるかもしれませんが、取り入れてみることで料理の幅が広がるはずです。
今回ご紹介したように桜エビや味噌、蓮根、大葉、みょうが、豆腐などなど、日本の食材とも相性ぴったり。おうちに常備しているものも多いかと思うので、気軽に挑戦してみたいですよね。
毎日の食卓にEU食材を取り入れて、日本食材とのペアリングを楽しんでみてくださいね!
