出典 : @akicocoakicoco2

6月30日は「夏越ごはん」の日。お好みのアレンジで楽しんで無病息災を祈ろう!

一年の折り返しとなる6月30日に行われる神事「夏越(なごし)の祓(はらえ)」を知っていますか?これは、一年の前半の穢れを祓い、残り半年間の無病息災を願うもので、神社には“茅の輪(ちのわ)”が設置されます。そこで今回は「夏越の祓」にちなんだ行事食「夏越ごはん」をご紹介。おいしく食べて、今年の後半も元気に過ごしましょう!

夏越の祓とは?

▲赤坂氷川神社

「夏越の祓」は、一年の前半の最終日にあたる6月の晦日(6月30日)に行われる大祓(おおはらえ)の神事です。大祓とは、半年間の罪や穢れを祓い清め、無病息災を祈るもので、「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」があります。

この時期、神社の鳥居の下や拝殿の前などに、茅(ちがや)や藁で作られた大きな輪が設置されているのを見かけたことはありませんか?

それは「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれるもので、8の字を描くように3回くぐり抜ける 「茅の輪くぐり」を行うことで、厄が落ち、身が清められるといわれています。

「茅の輪くぐり」は、奈良時代初期に編纂された備後国の風土記『備後国風土記』に登場する蘇民将来(そみんしょうらい)が、「茅の輪」を疫病除けのしるしとした伝承に由来します。

古くは腰に着けたり首にかけたりする小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、現在のかたちになったのだそう。

「茅の輪くぐり」の期間は神社によって異なるので、体験したい方は神社で確認してみてくださいね。

「夏越ごはん」を食べて、一年の後半を元気に過ごす

6月30日は「夏越ごはんの日」。「夏越の祓」の神事に合わせて米穀安定供給確保支援機構により提唱され、2015年に新しい記念日として加わりました。

「夏越ごはん」は雑穀ごはんの上に夏野菜を使った、「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた行事食で、その昔、蘇民将来が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなした伝承に由来しています。

「ごはん(できれば雑穀入り)」「夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸い食材」の2つの要素をおさえれば、夏越ごはんのアレンジは自由自在です!

上の写真は、雑穀ごはんの上にゴーヤや赤パプリカなどのかき揚げをのせた「夏野菜かき揚げ夏越ごはん」。おろしだれでさっぱりと食べられますよ。

そのほか、夏野菜カレーやビビンバなどで作るのもいいですね。6月30日は、いろいろな味の「夏越ごはん」を食べて、無病息災を祈りましょう!

「夏越ごはん」の詳細やレシピについては、下記のサイトをチェックしてみてくださいね。

「夏越ごはん」について詳しくはこちら

みんなの「夏越ごはん」をチェック!

みんなは実際にどんな「夏越ごはん」を楽しんでいるのでしょう? Instagramで見つけた素敵なアイデアをご紹介します!

レモンおろし入りのおつゆをかけて

雑穀ごはんの上に、丸いかき揚げをのせた王道の「夏越ごはん」。かき揚げにはゴーヤ、赤パプリカ、玉ねぎ、枝豆、むき海老を使用しているそう。

@akicocoakicoco2さんとご家族はこの「夏越ごはん」にレモンおろし入りのおつゆをかけるのがお気に入りで、毎年6月30日には必ず食べているのだとか。

レモンの爽やかな酸味がアクセントになって、暑くて食欲が落ち気味なときでもおいしくいただけます。

オクラとマグロのたたき丼

「夏越ごはん」は海鮮丼とも相性◎。

@otomisan0331さんは雑穀ごはんの上に、輪切りにしたオクラとマグロのたたきを丸くのせ、卵黄とみょうがをトッピング。まろやかなマグロのたたきと、とろ~り濃厚な卵黄が絡んで、ごはんがどんどん進んでしまいそう。

定番のわさび醤油で味わうほか、ごまだれやコチュジャンを入れた韓国風など、アレンジも楽しめそうです。

なすのユッケアレンジごはん

水分が多く、体を冷やす作用がある「なす」は、夏バテ予防にぴったり。@0728_yukaさんは、そんななすを使って「夏越ごはん」に。

なすは、料理研究家・リュウジさん考案の「なすユッケ」にし、セルクルを使って丸い形に整えて、雑穀ごはんの上にのせています。

「なすユッケ」は火を使わずに電子レンジで作れるから、暑い季節にうれしい一品。とろとろのなすと卵黄、タレが絡み合って、ヤミツキ必至のおいしさですよ。

なすのユッケ - 料理研究家リュウジのバズレシピ.com

ワンプレート夏越ごはん

いろいろなおかずを丸く並べて、ワンプレートの「夏越ごはん」にするのも素敵です。

こちらは、お弁当ケータリングチーム「アホウドリ」(@ahodori_bento)の代表を務める@mariko_ahodoriさんの一皿。真ん中にはお赤飯、その周りに6種類のおかずが並んでいます。

酢鳥
下味をつけた鶏肉の唐揚げと野菜を(醤油2:砂糖1.5:バルサミコ酢1)のタレで炒め合わせました。

マッシュルームクミン炒め
大ぶりのマッシュルームをシンプルに塩とクミンで味付け

グリルズッキーニ
オリーブオイルに塩をぱらりフライパンに、そこでじっくりズッキーニグリル

ししとうのようなグリーンペッパー
ごま油に塩をぱらりフライパンに、そこで強火でしっかり焼き付ける

揚げなすのマリネ
揚げた茄子を(醤油2:みりん2:酒1:水1+小袋のカツオ節)のタレでマリネして

卵焼き
卵2個に塩少々。

出典:Instagram(@ahodori_bento)

色とりどりのおかずが美しく盛り付けられたワンプレートは、まるでおしゃれなカフェのメニューのよう。栄養バランスもばっちりで、ぜひお手本にしたいですね!

デザートやおやつは「水無月」で決まり!

「水無月(みなづき)」は三角形の白いういろうに、ふっくら炊いた小豆をのせた京都の伝統的な歳時菓子。「夏越の祓」に合わせて、暑気払いと無病息災を願って食べられます。

小豆は赤い色から邪気を払い、厄を除ける力があるとされています。冷たいお茶とともに味わえば、邪気も暑さも吹き飛びそう。

6月になると和菓子屋さんに並ぶので、「夏越ごはん」とともに楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事:

簡単に栄養チャージ!夏を乗り切った疲れを癒す「食べる雑穀スープ」
【ふたりで楽しむおしゃべりごはん】梅雨のさっぱりメニュー「彩り千切り野菜そば」
梅雨時期の体調不良には湿気対策を。梅雨の養生におすすめレシピ
ざっくりだけどパーフェクトな栄養バランスが叶う!「雑な完全食」のすすめ
寒暖差での不調をいたわるほっこりレシピ。栄養満点な韓国粥「ヤチェジュク」
6月30日は「夏越ごはん」の日。お好みのアレンジで楽しんで無病息災を祈ろう!

6月30日は「夏越ごはん」の日。お好みのアレンジで楽しんで無病息災を祈ろう!

Share this