
生産者からの“ 逆提案 ”からはじまった商品開発

フードロスの削減と日本の果実農家支援を目的とし、2024年に始動したキリンの「氷結®mottainai」シリーズ。
第3弾となる「尾花沢すいか」は、これまでとは異なり、生産者側からの提案によって開発がスタートしました。
きっかけは2024年6月、山形県のJAみちのく村山の職員が、第1弾「浜なし」の取り組みに感銘を受け、尾花沢すいかでも展開できないかとキリンに直接相談!
この“ 逆提案 ”を受け、キリンでは生産現場へのヒアリングを重ね、規格外すいかの現状や、原料利用の可能性、商品設計までの検討を進めました。発売までに約1年を要しましたが、まさに生産者とメーカーが同じ方向を向いて生まれた商品です。
廃棄される“モッタイナイ果実”を有効活用

今回製品に使用されたのは、熟しすぎてシャリ感がなくなった「ウルミ果」や、空洞化してしまった等によって発生した規格外の尾花沢すいか。いずれも市場出荷できず、年間300〜400トンが廃棄されているのが現状です。
特にすいかは収穫時期が限られ、天候に左右されやすいため、わずかな傷や糖度のムラによって規格外と判断されることも多く、商品価値のある果実であっても廃棄にせざるを得ないケースが続いており、これらの廃棄処理は「一般廃棄物」として生産者側が費用を負担する仕組みになっており、経済的にも精神的にも大きな負担となっていた。
このmottainaiシリーズでは、これらの“モッタイナイ果実”を原料として活用することで、フードロス削減と農業支援の両立できるよう取り組んでいます。
すいかのおいしさがギュッと詰まった一杯を味わおう

すいかの本格的な出荷は夏ですが、氷結®mottainai「尾花沢すいか」は、あえて6月に発売。
これは、先行して商品の魅力と背景を広めることで、夏本番に向けた「尾花沢すいか」自体の消費促進にもつなげたいという想いもあります。
実際に試飲してみたところ、まるですいかを食べているようなみずみずしい甘さを感じられ、満足感がありながらも後味はスッキリとしているのでどんな料理でも合わせやすそうです!
初夏を迎え、夏を感じる一杯を感じられるのではないでしょうか。
mottainaiシリーズは、幅広い層に楽しんでいただきたい商品だが、その中でもSDGsやフードロスへの関心が高い20〜30代女性の飲用率が高く、パッケージの温かみのあるデザインも人気です。
特に今回の「尾花沢すいか」は、「甘さがありつつ、すっきりした飲み口」なので、“すっぱいチューハイが苦手”という層にも受け入れてくれるはず......!
お酒の“入り口”として、初めての缶チューハイを味わってほしい。夏前の乾杯シーン、アウトドア、家飲みなど、幅広い場面で“気軽に社会貢献できる選択肢”としてぜひ手にとってみてくださいね。