
「#オーストラリア産ぶどう」Instagram投稿キャンペーンを開催しました!

ほどよく締まった果肉と、パリッとした食感が魅力のオーストラリア産ぶどう。
種がなく皮ごと食べられる品種が多いため、おやつや朝食にも手軽に取り入れやすいのが特徴です。
品種のバリエーションも豊富で、現在は130種類以上が栽培されています。
甘みがしっかりしたもの、さっぱりとした酸味が感じられるもの、香りに特徴のあるものなど、味わいや風味の幅が広く、料理やデザート、ドリンクにも合わせやすく、毎日の食卓に取り入れやすいのも魅力です。
今回おうちごはんでは、そんなオーストラリア産ぶどうの魅力をもっと広めたいという想いから、「#オーストラリア産ぶどう」をテーマにInstagram投稿キャンペーンを開催しました。
キャンペーン期間中には、さまざまな楽しみ方を取り入れた投稿が多数寄せられました。
スイーツにも前菜にも!みなさんの素敵なアレンジを紹介
キャンペーンが開催された期間は2025年5月2日(金)~2025年5月18日(日)。
「#オーストラリア産ぶどう」のハッシュタグには、そのまま味わうシンプルなスタイルから、料理やスイーツへのアレンジまで、オーストラリア産ぶどうの新たな魅力が感じられるアイデアが集まりました。
今回はその中から、素敵な活用アイデアをピックアップしてご紹介します。
置くだけで華やか。いつもの食卓やお弁当に
いつもの夕飯にぶどうを添えるだけで、食卓がパッと明るくなります。
@ume0321jさんのように、オーストラリア産ぶどうをひと粒ずつ丁寧にカットして、ぎざぎざの花びらのような形に仕上げれば、まるで食卓に小さなお花を咲かせたような華やかさに。
シンプルに小皿に盛りつけるだけでも、見た目の楽しさが加わって、ちょっと特別な一皿に変わります。
オーストラリア産ぶどうのカスタードパイ
ぶどうといえばそのまま食べるイメージが強いかもしれませんが、実は焼き菓子との相性も抜群なんです。
@akiko.js.604さんは、オーストラリア産のジューシーなぶどうに市販のカスタードクリームを合わせて、スティックタイプのカスタードパイにアレンジ。
焼いたパイの香ばしさと、カスタードのやさしい甘み、そこにみずみずしいぶどうの甘酸っぱさが加わり、ティータイムがぐっと華やかになる仕上がりに。
スティック状なので手でつまんで食べやすく、ホームパーティーのフィンガーフードや、お子さんのおやつにもぴったりです!
オーストラリア産ぶどうのカプレーゼ
オーストラリア産ぶどうは塩気のある食材とも◎。
@comomo.kimonoさんは、ぶどうとモッツァレラチーズ、生ハムを組み合わせてカプレーゼ風にアレンジ。パリッとした食感と果実の甘みが、生ハムの塩気やチーズのコクと絶妙にマッチし、味わいに深みが生まれます。
見た目も華やかで、ワインとの相性も良く、大人の前菜やおもてなし料理としても活躍する一皿です。
ぶどうサンド
見た目の華やかさと味わいを両立したいなら、オーストラリア産ぶどうのフルーツサンドもおすすめ!
@chiharuand3pigさんのように、生クリームとぶどうをパンではさめば、断面が美しく映える、ちょっと贅沢な一品に。
オーストラリア産ぶどうは品種によって甘みや酸味のバランスが異なるため、いくつかの種類を組み合わせると、より奥行きのある味わいが楽しめます。パーティーの持ち寄りや、ちょっと特別なおやつタイムにも◎。
ピクニックのデザートに♪
ぶどうは、お弁当のデザートにもぴったりの存在ですよね。
カットの手間がなく、そのままポンと入れられるので、忙しい朝の準備もラクラク♪
@creamsoda_877さんのように、サンドイッチやスープと一緒にピクニックに持っていくのも素敵な楽しみ方ですね。ひと口サイズで食べやすく、みずみずしい甘さが、午後の気分まで爽やかにリフレッシュしてくれます。

「オーストラリア産ぶどう」のアレンジを楽しみませんか?
オーストラリア産ぶどうは、そのまま食べてももちろんおいしいですが、少しアレンジを加えることで、食卓をもっと楽しく彩ってくれます。
暑くなるこれからの季節には、ぶどうを凍らせて炭酸水に浮かべた爽やかなフルーツポンチ風ドリンクや、レモンやミントと合わせたゼリーなどもおすすめ。また、サラダや冷製パスタに仕立てれば、さっぱりとした味わいで夏の食卓にぴったりです。
「#オーストラリア産ぶどう」のハッシュタグでは、たくさんのアレンジアイデアがシェアされています。気になるレシピを参考にしながら、ぜひあなただけの楽しみ方を見つけてみてくださいね!
■提供元/関連リンク
提供元:オーストラリアぶどう協会