
インスタグラムで人気!おしゃれでかわいい“パッカンおにぎり”が気になる
以前おうちごはんの記事でもご紹介し、「おいしそう!」という声をたくさんいただいたパッカンおにぎり。
パカッと口が開いたような見た目がとてもかわいらしく、具もよく見えるので、彩りのよい食材を挟むととても華やかな仕上がりになる点が特徴です。
おうちごはん編集部でも早速作ってみました!
パッカンおにぎりの作り方
材料
・海苔 12~15cm角
・ごはん 約100g
・お好きな具(今回は、焼鮭、きんぴらごぼう、たまご焼き、明太子 を用意しました)
※海苔とごはんは、お好みの大きさにあわせて量を調整してください。
まずは丸型の海苔巻きおにぎりを作ります

海苔はあらかじめ12~15cm角にカットしておきました。ラップの上に海苔をしき、中央にごはんをのせます。
今回は塩気のある具を使ったので特に塩を足しませんでしたが、ごはんに味をつけたい場合はこの段階で塩を振っておいたり、混ぜごはんを用いてもいいですね。
茶巾絞りの要領できゅっと丸めて、海苔をごはんに包みます

これはうしろ側。ラップごと形を整えながら丸く握って、うしろを茶巾絞りのようにやさしく絞ります。このとき力を入れすぎると海苔が破れてしまうので気を付けてくださいね。

今回用意した分量だと、両手で包み込めるくらいの大きさでした!
パッカーンと開いたお口に、好きな具を詰めよう!

丸く握った海苔巻きおにぎりをラップから外し、包丁で5~8mmほどの切れ込みを入れます。あまり深く切りすぎると、具を入れたときにさらに口が広がってしまうので、「ちょっと浅いかな」というくらいがちょうどいいですよ。

切り込みを入れた口を、片方の手で少し広げながら、大葉と焼鮭の切り身を挟んでみました。

他に、きんぴらごぼうやたまご焼き、明太子も挟んでみました。
器やお弁当箱に盛り付けたら出来上がり!
あっという間に簡単に作れましたよ。具をどんな組み合わせで挟もうと考える時間もとっても楽しかったです。
こちらも必見! ひと工夫で海苔をきれいに包む方法
おうちごはん編集部は海苔をそのまま包んだのですが(ズボラでごめんなさい…)、インスタグラマーMANAMIさん(@bigmom10)の海苔の包み方は、海苔のふちに数か所切込みを入れて、丸型のおにぎりに貼り付けていく方法。これだとおにぎりのうしろにボリュームが出すぎずに、きれいな形にできますね。
な、なるほど!参考になります!
いろんな具材でパッカンおにぎりを楽しもう
インスタグラムのハッシュタグ「#パッカンおにぎり」を見てみると、常備菜や冷蔵庫に残っている食材などをうまく組み合わせて作っていらっしゃる方がたくさん。
「あの食材も使えるんだ!」「こうやって挟めるのか~」というアイデアが見つかるはずですよ。
ぜひ自分なりのパッカンおにぎりを作ってみませんか?