
実は栄養価がすごい!パプリカを使って見た目も美味しい料理を楽しもう!

皆さんはパプリカって普段食べますか?案外食べない方って多いのではないかと思います。僕も普段意識して手を伸ばさないと買わない食材です。でも実はパプリカってピーマンとは全く違う、とても栄養価の高い食材なんです。ピーマンを食べているからいいやではなく、パプリカはパプリカできちんと食べるようにしていきたいですね。
ピーマンとは違うパプリカの栄養価
見た目の違いはもちろんの事、ピーマンとパプリカでは栄養価も違います。パプリカの方がピーマンより値段が高いわけですが、それに見合っただけの栄養価もパプリカにはあります。パプリカは高い値段を出すだけの価値がある食材なんです。
赤パプリカは実は黄色パプリカよりも甘くて、老化防止のカプサンチンを多く含みます。余分なこれストロールを下げ、動脈硬化や心筋梗塞を防いでくれます。
黄色パプリカはビタミンCを多く含んでいて、アンチエイジングにぴったりです。
食べると甘いパプリカは何にでもあう万能食材
パプリカとピーマンの最大の違いは栄養価などではなく、やっぱり味!パプリカの肉厚でジューシーな食感と甘さはピーマンにはないパプリカ独自の物ですよね。
甘さがしっかりあるパプリカは何にでも合います。ちょっとした炒め物や、色々な料理にプラスしても美味しいです。とても簡単に作る事ができて、見た目もカラフルになるので、ぜひ作ってみてください!
【レシピ1】パプリカと豚肉の炒め物
パプリカと豚肉の炒め物

まずは簡単に作れるパプリカと豚肉の炒め物。
簡単すぎますが、パプリカ料理というと難しい料理しか想像できなかったりするので、こんな簡単でもいいんだという料理をひとつ。
本当に簡単ですが、油の代わりにバターを使うのがポイントです!
材料
豚ロース 100g
赤パプリカ 1/4個
黄色パプリカ 1/4個
ズッキーニ 1/3本
塩こしょう 少々
バター 5g
醤油 適量
作り方
1. 豚肉、パプリカ、ズッキーニをそれぞれ食べやすい大きさに切る
2. フライパンにバターを入れて、豚肉を入れ、火を通して行く。
3. 豚肉の色が変わったら残りの野菜を全ていれ、全部にしっかり火が通るまで炒め、お皿に盛りつけて完成です。
【レシピ2】アサリの酒蒸しパプリカ入り
アサリの酒蒸しにパプリカを入れてカラフルな洋風料理に!

こちらも簡単に作れる料理ですが、アサリの酒蒸しにパプリカとトマトを多めに入れて、スープ風に。カラフルな洋風料理ができますよ。僕はこれ、とても好きでした。パプリカの歯ごたえがアサリの酒蒸しではあまり味わえなかった食べ応えを与えてくれているんですよね!
普段あまりパプリカとはなじみのない料理でも実はとても相性が良かったりします。ぜひぜひ色々な料理にパプリカを入れて作ってみてください
材料
あさり 200g
赤パプリカ 1/4個
黄色パプリカ 1/4個
ズッキーニ 1/4本
トマト 大 1個
お酒 100ml
塩 少々
作り方
1. アサリは塩水にいれて2~3時間かけて砂抜きをします。
2. パプリカ、ズッキーニ、は食べやすい大きさに、トマトは乱切りにします。
3. 鍋にあさりを入れ、パプリカ、ズッキーニ、トマト、全ての材料を加えます。
4. お酒を入れたら蓋をして、アサリが開いて火が通るまでよく加熱します。
5. 塩で味を整えたら完成です。
あまり普段パプリカを食べてない方にこそ食べてほしいと思います。ぜひご家庭で試してみてください。