
土鍋ごはんラバー必見。おひつも立派な調理器具!
映画『火垂るの墓』の1シーン、おひつに残ったわずかなごはんを丁寧にはらって食べるシーンに強く憧れを抱いた幼少時代。今は旅館の朝ごはんでいただくおひつごはんが大好き。それくらい「おひつ」ってなんだかちょっと特別な存在。
便利な炊飯器が普及する以前の時代、ごはんは火をくべて釜や鍋で炊いていました。熱々のごはんをそのままにしておくと、大量の蒸気でおいしさが損なわれることから、水分の逃げ場としておひつが使われたんだとか。
最新の炊飯器も魅力的ですが、最近では土鍋ごはんのおいしさに魅了されている方も多いですよね。土鍋ごはんも同様、おひつに移すことで水分調整がされてさらにおいしく食べられるので、実はおひつも重要な調理器具なのです。
おひつと言っても種類は様々。昔ながらの木製おひつや、使いやすい陶器のおひつなどをピックアップしてみました。
木の温もりがホッとする、昔ながらの木製おひつ
秋田の伝統工芸品!大舘曲げわっぱ「栗久」
日本三大美林のひとつとされる秋田杉を使った曲げわっぱは、秋田県の伝統工芸品とされています。余分な水分があれば吸収し、水分な少ない時には加湿。自然の力を利用してうまく調湿してくれる大舘曲げわっぱは、ごはんを艶々に輝いた状態を保ってくれるんだそう。
また秋田杉は、ご飯の傷みやカビの発生を抑制し臭気を取り除いてくれるなど抗菌・脱臭作用があるので、安心して使用出来ます。
少々お値段が張るので、お祝いや記念日など、大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか。きっと喜ばれること間違いなし!
栗久
栗久:曲げわっぱ ご飯の水分調節 おひつ2合
価格:34,560円(税込)
軽くて美しい栗久のおひつは、余分な水分を吸収し、お米の旨みが増す
杉の木のタンニン酸効果により食べ物が痛みづらいです。
冷めても美味しい御飯になります。
使い始めが長くきれいに使うポイントですので、元丸屋のオリジナル「お取り扱い」をどうか何度かお読み下さいます様お願い致します。
香り豊かな、長野の木曽さわらで作られたおひつ
ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹、「木曽さわら」で作られたおひつも、曲げわっぱ同様、しっかり適度な水分調整をしてくれます。耐水性・耐久性を兼ね揃えているので、酢飯を入れても大丈夫!さわらがふわっと香るおいしいごはんに魅了される方も多いです。
一万円以下で、本格的なおひつを購入出来るのも嬉しいですね。
レンジもOK!使い勝手を重視するなら、陶器(セラミック)製がおすすめ
蒸し器にもなる万能おひつ!長谷園「陶珍」
炊飯土鍋「かまどさん」で有名な長谷園から、おひつも発売されているってご存知でした?こちらに入れたごはんを温める際に蓋を水につけて吸水させると、レンジの加熱で含ませた水が熱蒸気化し、ふっくらおいしいごはんにしてくれるんだそう。
更にはおひつとしてだけでなく、本体と蓋両方に吸水させれば、蒸し器にもなる優れもの。ささっとおかずも作れちゃうんです!たくさんの“土鍋ごはんラバー”に支持されているかまどさん。ぜひこちらもセットでどうぞ。
サイズ・お色共に2種類ずつの展開です。
長谷園
長谷園 陶珍 粉引 大(ごはん約2合分)
価格:5,508円(税込)
サイズ:直径16×高さ11cm
本体重量:1100g
素材・材質:陶器
原産国:日本
容量:800ml
付属品: レシピ、木製敷板、陶製すのこ
インテリアに馴染む、おしゃれおひつも人気
普段の暮らしに自然と馴染む、ナチュラルなデザインが人気の伊吹物産のおひつは、白・黒2色展開でサイズはS(0.5合)・M(1合)・L(1.5合)と少々小柄なので、少人数の食卓に丁度いいサイズ感。
残ったごはんはおひつごと冷凍・冷蔵でき、冷蔵庫からそのままレンジで温められます。
ラップをかける手間も省けて楽チンなのが嬉しい。
コーヒー器具でおなじみHARIO社の、ちょっと変わった形のおひつ
耐熱ガラスメーカーのHARIO社といえば、コーヒー器具が有名ですが、蓋がガラスのスタイリッシュな土鍋や、スクエア形のおしゃれなおひつも販売しています。
角があるので収納しやすくシンプルなデザインで、電子レンジOKなので機能性も申し分なし。
HARIO
HARIO (ハリオ) ご飯釜のおひつ 2合用
価格:4,860円(税込)
サイズ:幅19×奥行19×高さ8.7cm
本体重量:0.96kg
材質:本体・フタ/耐熱陶器
原産国:日本
実用容量:2合用
電子レンジ対応
食洗機使用不可
【残りごはんで簡単アレンジ】混ぜごはん2レシピ付(鮭としめじの混ぜごはん、冷汁風薬味ごはん)
憧れだけで終わらせない!おひつのある暮らし、始めませんか
インスタグラムでは、土鍋ごはんの食卓が数多く投稿されていますが、それに比べて「おひつ」のある写真って少ないんです。私もおひつの必要性を感じていなかったのですが、土鍋ごはんラバーとしてはやはり手に入れておきたいな、と。食べきれないごはんをラップに包むという作業が嫌いな、ただのめんどくさがりなのですが……、そういう面でもおひつは便利だと感じている次第です。
ご自身のライフスタイルに合わせたチョイスをして、おひつのある暮らし、始めてみませんか?