
ほっくり濃厚なそら豆、茹でるだけじゃもったいない!春の彩りレシピで旬を堪能
おつまみにもごはんのお供にも、和菓子にもアレンジができる春の旬食材・そら豆。みなさんはそら豆料理をどのうように楽しんでいますか?栄養バランスも申し分ないそら豆は是非この春味わってみて下さい。おすすめのそら豆レシピをご紹介します。
おつまみにぴったりなそら豆の春巻き
生のそら豆をさやから出して薄皮を剥いたら、春巻きの皮で巻いてあげるだけ。シンプルに塩を振っていただくのがおすすめです。春巻きの皮はそら豆のサイズに合わせて調整してください。
一口サイズで食べやすいので、ぱくぱくいけそうですね。
そら豆の天ぷらの混ぜごはん
こちらのお写真のそら豆は天ぷらにしたものをごはんに加えているそうです。塩昆布も一緒に混ぜ込まれていて、食欲をそそります。
天ぷらを混ぜ込むというアイデア、なかなかおうちでは思いつきませんが@rei_nyanzさんがお店で食べておいしかった味を再現したんだそうです。
天ぷらにする手間を加えることで、コク深い仕上がりになり、もりもり食べられそう!
春らしい、そら豆のずんだ餅
春らしい緑が白いもち米に映えるそら豆のずんだ餅。もち米を使うのは難しいイメージがあるかもしれませんが、炊飯器で炊くことができるので意外とお手軽です。
ワインのお供にしたいペコリーノチーズ×そら豆
ペコリーノチーズとはイタリア原産のハードタイプのチーズのことで、強い塩味が特徴です。塩の代わりとしても使えるチーズなんだそう。
そんなペコリーノチーズとそら豆を組み合わせれば、そら豆の甘みが際立つ一品があっという間に完成します。ワインのお供にも最適なので、ワイン好きの方は是非試してみてほしい一品です。
そら豆とアスパラとベーコンのパルミジャーノ
そら豆、ベーコン、アスパラを炒めてパルミジャーノをたっぷりと散らしたこちらのお写真のそら豆料理は、見た目の色合いからも春を感じさせてくれますね。
こちらの組み合わせを活かして、リゾットに仕上げるのもおすすめです。ワンプレートで季節感と満腹感のある一皿を作ることができますよ。
彩りも食感も楽しめるそら豆のタルティーヌ
そら豆とお好みのチーズなどで作るタルティーヌは、混ぜるだけなのに絶品に仕上がるおすすめのお手軽そら豆料理です。おもてなしの一品にもぴったりですね。
そら豆のマッシュ加減はお好みで荒めにしたり細かくしたりと調整して、サンドイッチに挟んでみたりするアレンジも楽しめますよ。
おつまみに大活躍のそら豆を堪能しよう
春になるとスーパーで多くみかけるようになるそら豆ですが、どう料理したらよいかわからなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そら豆はおつまみにはもちろん、ごはんやパスタとの相性もよくアレンジの幅も広いので今までそら豆料理に挑戦したことがなかった方も、新しいそら豆料理を作ってみたいと感じていた方も、是非そら豆を手に取って堪能してみてください。
関連記事:
