
ナンプラー
ナンプラーとはタイの魚醤のことで、タイの代表的な調味料のひとつです。この独特な香りだけでもエスニックを感じさせてくれます。エスニック料理を作る上で欠かせない調味料とも言えます。
食欲をそそる、レモンナンプラー炒め
こちらは @ponkotsu_0141 さんお手製の「カブとベーコンとマッシュルームのレモンナンプラー炒め」。ごろっとカットされた野菜とお肉がたっぷり入っていて食欲をそそります。
ナンプラーは日本の醤油のような感覚で、炒め物や煮物などどんな料理にも活躍してくれる万能調味料。いつもとちょっと違った味付けをしたい時におすすめです。
定番、ガパオライス
エスニック料理の中でも人気の高いガパオライスにもナンプラーは必要不可欠な調味料。カフェなどで食べるイメージが強いかもしれませんが、おうちでも簡単に作ることができます。
@noncha2602power さんは、ガパオに欠かせないバジルも手作りされているそう。きれいな目玉焼きもとってもおいしそうですよね。すべてを絡めて味わえば、幸せな気分に浸れること請け合いです!
最強コンビ♪ナンプラーとバターのパスタ
パスタもエスニック風に仕上げれば、夏バテ気味でも食欲の湧くエネルギーチャージメニューに早変わり!
@ripo1004 さんおすすめの味付けは「ナンプラーとバター」。「この組み合わせは裏切りません」とのことで、その味わいがとっても気になります! 具は挽き肉、冷凍のゴーヤ、冷凍の山椒の実、水菜、にんにく、鷹の爪、黒胡椒とスパイスや夏野菜もたっぷりで、ぜひ真似してみたいひと品です。
簡単!エスニックサラダ
ナンプラーをドレッシングとしてサラダに和えれば、あっという間にエスニックサラダの出来上がりです。
@fuco_withf さんのドレッシングは、酢と魚醤をブレンド。それをカーリーケール、大根、千切りキュウリ、千切りキャベツ、赤パプリカ、プラムなどたっぷりの野菜やフルーツと和えています。仕上げに振りかけたドライパクチーもこのサラダにはぴったりですね!
スイートチリソース
タイ料理やベトナム料理で用いられるソースの一種で、 とうがらし・砂糖・酢・にんにく・塩などで作る、辛くて甘みと酸味の効いた味が特徴です。
焼いたお肉や野菜にそのままかけるだけでもおいしいので、毎日の食卓に活躍してくれること間違いなしのエスニック調味料です。
旨味と酸味がいい!スイチリ甘酢の冷しゃぶ
冷しゃぶといえばごまダレなどが定番ですが、@tsukicook さんはスイートチリソースとすし酢で作った旨みと酸味の効いたタレにアレンジ! ここにマヨネーズを加えてマイルドに仕上げるのもおすすめなのだとか。
スイチリ甘酢で
さっぱり冷しゃぶ 【材料】2人分
・豚ロース薄切り……200g
・きゅうり………1本
・しょうがすりおろし(チューブ)……小1
・みつば………あれば少量
A
・スイートチリソース……大2
・すし酢………大2
・醤油………大1
・白炒りごま………適量 【作り方】
① たっぷりのお湯にしょうがを加え、豚肉を茹で、色が変わったらザルにあげ冷ましておく。
♦︎ 冷水に取ると身がギュッとなり脂が固まるのでそのまま冷まします。
② きゅうりはピーラーでリボン状にスライスにし、2等分に切る。
③ Aの調味料を混ぜ合わせる。
④ ①と②を器に盛り、みつばを盛り、Aをかけて頂きます。
レシピは @tsukicook さんのブログにも掲載されています。
@tsukicook さんいわく、スイートチリソースは鶏肉料理や海老料理に合うので、炒める時に焼き肉のタレといっしょに入れるだけでおいしいそう。これまで、スイートチリソースを生春巻きにしか使っていなかったという方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ビールにぴったり!エスニック唐揚げ
こちらは @mayu_sorcerykitchen さんの「エスニック唐揚げ」。
にんにくと生姜をがっつり効かせた漬けダレに鶏肉を半日浸して下味をつけたら、ココナッツオイルでさくさくに揚げ、ライムとスイートチリソースをかけていただきます。
ビールにも合う、夏に食べたい唐揚げアレンジですね。漬けダレにしっかり鶏肉を漬けておくことで味が染み込むので、前日に仕込んでおきたいメニューです。
五香粉(ウーシャンフェン)
五香粉とは、中国の代表的なミックススパイスのこと。主に花椒(または山椒)、クローブ、シナモンの3種と、スターアニス、フェンネル、ちんぴのうちの2種、計5種類が混合されるのが一般的とされています。甘くエキゾチックな香りが特徴のスパイスです。
クセになるおいしさ!海老のスパイシー香味炒め
@reireilin3 さんの海老のスパイシー香味炒めは旨味たっぷりで、ごはんにもお酒にも合うひと品。味の決め手は五香粉で、海老の旨味と口に広がる香りが食べだしたら止まらないおいしさです。
五香粉を煮物や炒め物に少し入れるだけで一気にエスニックな風味になるので、いつものメニューに変化をつけたい時にもおすすめです。
ココナッツミルク
ココナッツミルクとは、ココナッツの実から抽出される甘い乳状の液体で、美肌やアンチエイジングに効果があると注目されている植物性のミルク。スイーツや料理に幅広く活用されています。
有機ココナッツミルクととうもろこしの食べるスープ
@yayoi_spring さんは、有機ココナッツミルクと新鮮なとうもろこしを使ってスープにアレンジ。とうもろこしは、蒸しただけで殆ど撹拌もせず仕上げられたそう。
食感のある食べるスープが、しっかりお腹を満たしてくれます。ココナッツミルクととうもろこしの組み合わせもどんな味わいか気になりますね。
エスニック調味料をもっと使いこなそう
ナンプラーやスイートチリソース、五香粉などのエスニック調味料は、買ったはいいけど使い切れなかったり、ワンパターンになってしまったりしがち。
でも、実は色々な料理に活用できるんです!
冷蔵庫にある食材で気軽にエスニック料理を楽しんじゃいましょう!