
もう余らせない!パン粉のアレンジ7選
【1】炒ったパン粉をパスタに
イタリアのシチリア地方では、チーズの代わりにじっくり炒めたパン粉を使ったパスタがあります。別名「貧乏人のパスタ」と呼ばれているそうですが、その呼び名に反して食べ応えのあるリッチな味わいなのだとか。
@pastamagoriaさんは大ぶりのブナシメジ「ぶなクイーン」とオイルサーディンを使ったパスタに、炒ったパン粉を合わせたそう。
ぶなクイーンは割かずにそのまま。
オイルサーディン
そしてアンチョビをちょい足し。
トマトにもしっかり火を入れて。
仕上げはイワシのパスタのお約束、
シチリア風に
炒ったパン粉をパラパラと。
・
常々思うんだけど
パスタにパン粉って
蕎麦に天かすと同じ発想だよね。
言うなれば
しめじとオイルサーディンのたぬきパスタ。
たぬきパスタとは言い得て妙ですね! きつね色になるまで炒めた香ばしいパン粉はオイルベースのパスタと相性抜群。ぶなクイーンとオイルサーディンから出る旨みと相まって、たまらないおいしさです。
【2】いわしの香草パン粉焼き
いわしにパン粉をまぶしてオーブンで焼き上げれば、簡単でおいしいごちそうの出来上がり! いわしをフライにするより油はかなり少なくて済み、オーブンに入れたらあとはほったらかしでいいのもうれしいポイントです。
@ma_chan0525さんは、味噌や山椒を使って和風バージョンにアレンジしたそう。
いわしは塩洗いした後、手開きして酢水で洗い、塩を振って10分程度置き、出てきた水分をきれいに拭き取ります!これが大切⭐いわしの臭さがとれます!
みょうがをみじん切り、しょうがをすりおろして、味噌、酒、砂糖、醤油、粉山椒、すりごまを入れて混ぜ合わせておきます⭐
いわしに、合わせた味噌を塗り、炒ったパン粉をふりかけ、2つ折りにしてつまようじで固定します。
耐熱皿に油を塗っていわしを並べ、パン粉、乾燥パセリ、粉山椒、ミニトマト、酢水で茹でたれんこんを飾ります。
*
180度に熱したオーブンで約20分焼いたら完成🙆🏻♀️⭐
味噌と山椒の味わいがいわしとよく合い、ごはんがすすんでしまうはず。見た目も華やかなので、おもてなしにもぴったりですね。
【3】チキンガーリックパン粉焼き
パン粉焼きといえば、チキンのパン粉焼きも定番ですよね。@atsuko_atsuko_yさんはガーリックをきかせて、食欲をそそる味わいに仕上げています。
鶏むね肉使用
そぎ切りして
お酒 チューブのにんにく
少しの醤油
で数時間漬け込み
・
パン粉は直に軽くつけて
多めの油で揚げ焼き
焦げ目がついて
出来上がり♬
あっさりした鶏むね肉もパン粉焼きにすることで食べ応えアップ。肉にはしっかり下味をつけておくことがポイントです。
外はサクサク、中はしっとりとした食感で、ごはんもお酒もすすみますよ。
【4】自家製パン粉のノンフライチキンカツ
こちらのこんがりときれいな色のチキンカツも、パン粉を使って揚げずに作れちゃいます。
@kanakanaplumさんは、鶏むね肉に自家製パン粉、マヨネーズ、小麦粉などをつけて焼いているそう。マヨネーズを入れることで、固くなりがちな鶏むね肉もふっくらとやわらかく仕上がります。
また、自家製パン粉の作り方は、生パン粉であれば手でちぎったり、ミキサーで細かくするだけでOK。乾燥パン粉にするなら電子レンジで加熱したり、フライパンで炒ったりすればできます。おうちにある食パンですぐ作れるのがいいですね。
【5】卵丸ごとコロッケ&ロールカツ
@yoheihoshさんのコロッケとロールカツの中には、卵が丸ごと1つ入っていてボリューム満点。
半分に割ってみると……。
見事な萌え断が出現します!
こちらのコロッケとロールカツも、パン粉をつけてトースターで焼いているだけなのだとか。
野菜を敷いた上に盛り付ければ、これ1皿で大満足のおかずが完成しますね。
【6】揚げないかぼちゃコロッケ
秋から冬が旬となる「かぼちゃ」を使って作る、揚げないコロッケはいかがでしょう?
@yukadekeulenaerさんのかぼちゃコロッケは、味付けしたかぼちゃに、乾煎りしたパン粉をまぶすだけ。油もバターも使っていないから簡単でとってもヘルシーです。
冷めたら電子レンジで温めるとホクホクするそう。フライパンで軽く焼いても香ばしくておいしいそうですよ。
【7】パン粉フレンチトースト
パンではなく、パン粉でフレンチトーストが作れるって知っていました?
しかも、ボールにパン粉と卵、牛乳、はちみつを混ぜて、フライパンで焼くだけと超簡単。この作り方は、テレビ番組で紹介されて話題になりました。短時間で中までしっかり味がしみて、驚くほどおいしく仕上がるんですよ。
@mirai084さんのようにフルーツを添えればおしゃれなカフェメニューのようで、とてもパン粉で作ったようには見えないですよね! 朝ごはんやおやつにいかがでしょうか?
パン粉は使い道いろいろ!
パン粉焼きはほかの肉や魚、はたまた野菜などでもおいしく作れます。また、パン粉は板チョコと混ぜてクランチチョコにするなど、スイーツとしても大いに活躍してくれそう。
パン粉を開封したらハンバーグやフライ以外にもどんどん活用して、忘れないうちに使い切りましょう!