
GWのごはん、何作ろう?
2019年のGW、みなさんいかがお過ごしですか?
お休みは嬉しいけど、休み中のごはん作りが大変、毎日献立に頭を悩ませちゃうなんて声もちらほら聞こえてきているようです……⁉
お出かけ先でおいしいごはんを食べるのも連休の楽しみの一つですが、今回はおうちで手軽に作れるアイデアメニューの数々をご紹介します。
みんなの簡単3STEPごはんレシピをご紹介
下準備や調理の工程はなるべく少なく、楽にささっと作れるレシピをピックアップ。3STEPで作れちゃう簡単レシピに絞ってご紹介します!
普段はなかなか忙しくて自炊できていないという方も、毎日家族みんなのごはんを作っている忙しいママも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
◆キムチチゲチーズリゾット
※キムチチゲリゾット
(材料)
☆昨日のお鍋の残りつゆお玉2杯
☆茹でたもち麦 半カップ
☆とろけるチーズ 適量 (作り方)
STEP①もち麦を茹でておく。
STEP②スキレットにお鍋のつゆを入れてそこにもち麦入れて火にかけでグツグツ水分が半分になるくらい煮る。
STEP③ ②にとろけるチーズをかけて魚焼きグリルで焼き目がつくまで。(オーブン、トースターでも良い)
前の晩のお鍋の残りで作ったという @miyukitchy さんのキムチチゲリゾット。作り方はとっても簡単ですが、スキレットを使い、最後に魚焼きグリルで焼き目をつけることで、レシピのお手軽さを感じさせない仕上がりに。キムチだけではなく、色んな味のお鍋でもアレンジできそうですね!
◆豆乳坦々麺
《豆乳担々麺の材料・レシピ》
中華麺/豚挽肉/ゆで卵/ネギ/豆乳/ニンニク/ショウガ/豆板醤/オイスターソース/砂糖/味噌/練りゴマ/しょうゆ/ごま油/ラー油/白ごま/
1. フライパンで豚挽肉を炒め、全体が白っぽくなったらチューブのニンニク、ショウガ、味噌、砂糖、オイスターソースを入れる。水分が飛んだら皿に上げておく。
2. フライパンにごま油、味噌、豆板醤、練りゴマを入れ弱火で香りが出るまで炒り、豆乳を少しずつ加え伸ばす。濃度が良くなったらしょうゆ、オイスターソース、味噌で味を整える。
3. スープを器に移し、表示時間通りに茹でた中華麺を入れ良くスープと絡める。上に炒めた挽肉、刻んだネギ、白ごま、ゆで卵をトッピングし、ラー油を回しかける。
練りゴマたっぷりで濃厚に仕上げた豆乳担々麺。担々麺が大好きな @a2mi_o さんが、好みの味を求めてオリジナルでレシピを考えたそうです。写真を見ているだけでも美味しそう……! どろっとしたスープの濃厚感がたまらないお店の仕上がりを、おうちでも再現できちゃいます。これは、試してみる価値ありの一品です!
◆パイナップル炒飯
【パイナップル炒飯】
①にんにくと玉葱はみじん切りに ベーコンは薄切り、パイナップルは 一口大に切ります。
②油をひいたフライパンでにんにくを 炒め香りが出たら玉葱・ベーコン・お好みの ナッツがあればナッツを入れて炒める。
③ごはんを②に炒め入れナンプラーと オイスターソース塩コショウで味を整え最後にパイナップルを入れ炒めながら 混ぜ合わせて完成👏 ✏️
【パイナップルの器】
①パイナップルを半分に切る
②皮の少し内側と真ん中に包丁を入れていく
③スプーン等を差し込んで果肉をはがす 取れたら中を平らにスプーンで子削いで パクっ←つまみ食い(笑)
これからの季節にもぴったり! パイナップルを丸ごと使ったMOMOさんのパイナップル炒飯。パイナップルをくり抜いて作った器がとても華やかなので、ホームパーティーなどでも喜ばれそう! 丸ごと1個のパイナップルを買わなくても、コンビニでも売っているカットパイナップルを使えば、さらに手軽にチャレンジ可能です。
◆胡桃パン粉の焼きトンカツ
パン粉の代わりに胡桃を使用した misumisu0722 さんのトンカツ。こんがりと焼き色がついた胡桃パン粉がおいしそう! 油で揚げるのではなく、トースターで焼くので調理もラクラク。揚げ物のカロリーがちょっぴり気になるな……という方にもおすすめです。
◆簡単ロール白菜
簡単ロール白菜
★材料
白菜
とろけるチーズ
ベーコン
マヨネーズ
黒こしょう
(お好みで塩胡椒)
①白菜はレンチンか茹でて粗熱をとり、水気を切る
②白菜、ベーコン、チーズ、白菜の順で重ねて、くるくる巻く
③耐熱皿に盛りチーズ、マヨネーズ、黒こしょう(お好みで塩胡椒)をしてトースターでチーズがとろとろになるまで焼く
キャベツではなく、白菜をロールした @erica17erica さんのロール白菜。挽き肉を使わないので、煮込み時間が短く、あともう一品欲しいなというときに手軽に作れる簡単おかずです。とろ~りとろけたチーズと、最後にふりかけた黒こしょうがおいしそう!
◆干物のアクアパッツァ
【干物アクアパッツァ】
①オリーブ油で潰したにんにくを炒めてホッケを両面焼いてお好みのお野菜投入。(残り野菜でok)
②白ワインかお酒を入れてグツグツ。
③全体に火が通ったら完成!
@momokangd さんのアクアパッツァは、なんとホッケの干物を使って作ったそう! びっくりするくらいお手軽なレシピですが、干物からしっかりと魚介の旨味が染み出て、ホッケの身もふっくらおいしく仕上がるんだそうです。これはぜひ真似してみたいアイデアですね!
◆名古屋の手羽先風
手羽先唐揚げ のレシピ
① 手羽先に片栗粉をまぶして180〜190度くらいの油でしっかり揚げる。
② 別の鍋に味醂と3倍麺つゆ同量を入れて水分を飛ばす。
③ 揚げた手羽先をタレの鍋に入れ、タレを絡め、粗挽き胡椒をたっぷりかけてできあがり。
名古屋名物の手羽先をオリジナルでアレンジした segacyan の手羽先唐揚げ。手羽先に絡んだタレの照り具合がたまらなく食欲をそそります! 味付けに麺つゆを使っている点も、手軽に失敗なく作れるポイント。胡椒をたっぷりかけて食べたい!
◆簡単野菜ケーキ
【炊飯器ケーキサクレ】
ホットケーキミックス 200g
卵 2個
牛乳 50ml(私は豆乳にしました)
お砂糖 大2(私はオリゴ糖にしました)
メープルシロップ 大1
オリーブオイル 大1
ブロッコリー、ベーコン、チーズ
@japanese_kitchen さんが娘さんと一緒に作ったのは、炊飯器で作る野菜ケーキ。お子さんでも作れるくらい簡単なんだそう。使う野菜は、冷蔵庫にあるものでOK。実際に娘さんが作っている動画も公開されていますので、ぜひご覧ください!
◆ピーターラビットのスープ
野菜の旨味がたっぷりと詰まった 金魚 Kiyomi Aoyamaさんのピーターラビットのスープ。レンジで加熱することで調理時間を短縮し、味付けもほんのひとつまみのお塩だけで十分というお手軽レシピ。野菜から素材の旨味が出るからこそ、難しい味付けは一切必要ないとのこと。野菜嫌いのお子さんでも、このスープならおいしく飲めちゃうかも!
◆アボカドとニンニクのポカポカポタージュ
材料を炒めて、煮込んで、潰すだけという misumisu0722 さんの超お手軽ポタージュスープ。ミキサーやブレンダーがなくても作れるので、洗い物も少なくてラクチン! ニンニク効果でポカポカ温まるそうなので、ちょっぴり体調がすぐれないときや、朝ごはんにも良さそうですね。
◆塩バター南瓜
【塩バター南瓜】
①種を取った南瓜にラップをしレンジで3分ほどチンする(切りやすくなり火の通りも早い)
②一口大に切りさとう大2とお塩小1/2
お水ひたひたで煮る。
③煮詰めて水分が無くなってきたらバター(お好みの量で)を入れ煮詰めて完成👏
✏️②の段階で蓋をして蒸し煮にする。
煮えてきたら蓋を外し水分を飛ばしていく。
お弁当のおかずや常備菜としてもおすすめの @momokangd さんの塩バター南瓜。砂糖と塩とバターのみというシンプルな味付けですが、南瓜の甘みと塩バターのしょっぱさが絶妙な味付けのおかずです。南瓜は固くてちょっぴり扱いづらいイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、最初にレンジで加熱しておくことで切りやすくなり、火通りも早くなります。普段あまり南瓜料理を作らないという方も、ぜひチャレンジしてみてください!
GWはおうちごはんを楽しもう!
お休みだからしっかりと手間暇かけてごはんを作らなきゃ……と気負いすぎなくても大丈夫。アレンジアイデアを活かせば、簡単レシピでお手軽におうちごはんを楽しむことができます。
せっかくの長いお休み、頑張りすぎずにみんなの簡単レシピを参考にしながら、ぜひおうちごはんを楽しんでみてくださいね!
今回ご紹介している簡単レシピは、おうちごはんピナーのみなさんのアイデアからピックアップしています。他にもたくさんの簡単レシピアイデアがあるので、気になる方はぜひ下記のPinterestの「おうちごはんピナー」というボードの中から「簡単3STEPごはん」のアイデアをチェックしてみてください!