
夏の疲れや食欲不振は梅パワーでおいしく吹き飛ばそう!
梅の旬は5月から6月下旬。粒の小さい小梅から梅酒や梅シロップなどに使う青梅、梅干し用の完熟梅と徐々にお店に並び始めます。
梅にはクエン酸やリンゴ酸などの有機酸のほか、たんぱく質、ビタミン、カルシウム、カリウム、リン、さらに鉄などのミネラルも豊富に含まれています。
クエン酸がエネルギー代謝を活性化させて疲労回復につなげるだけでなく、唾液の分泌を促して食欲増進させたり、整腸作用が期待できるほか、老化防止、血流改善、食中毒予防、美肌など、さまざまな効能が期待される優れた食品なんです。
今回は、そんなうれしい効能たっぷりの梅を使った梅スイーツ、そして梅干しを使った梅料理にフォーカスします!
梅シロップや完熟梅を使って作る梅スイーツ6選
いろいろフルーツの梅ゼリー
材料
・梅シロップ……150ml
・水……350ml
・ゼラチン……10g
・水……大さじ3
・お好きなフルーツ……適宜
作り方
1. 梅シロップと水を混ぜる。
2. ゼラチンを水大さじ3でふやかし、電子レンジに20秒程度かけて溶かす。
3. 1に2を入れてよく混ぜ、器に入れて、お好みのフルーツをのせる。
4. 2時間ほど冷やしてできあがり。
梅ゼリーというと味わいも見た感じもすっきりと爽やかなものが多いですが、こんなふうにいちごやキウイ、オレンジなど好きなフルーツをたくさんのせるのもかわいくていいですよね。@happy_roll_さんに教えていただいたレシピの分量だと、ふるふるでゆるい感じのゼリーになるそうです。つるんとした喉ごしがおいしいゼリーです。
ミントゼリーと梅シロップのグラニテ
【梅シロップ】
材料
・青梅……500g
・氷砂糖……450g
作り方
1. 青梅は洗ってタオルなどで水を拭きながら、ヘタを楊枝などで取り除く。
2. 瓶(殺菌消毒しておく)を用意して、青梅と氷砂糖を交互に混ざるように入れていく。
3. 水が上がってきたら、ときどき瓶を横にして混ぜ合わせる(1週間前後で完成)。
【ミントゼリー】
材料
・水……3カップ
・粉寒天……2g
・ミント……3本分(葉を摘み取る)
作り方
1. 鍋に水と寒天を入れて木べらでかき混ぜながら火にかける。
2. 沸騰したら弱火に落とし、ミントの葉を入れて火を止めてしばらく置く。
3. 味見をして好みのミントティーの濃さになればグラスの高さの1/3まで注ぎ、冷やして固める。
【梅シロップのグラニテ】
材料
・梅シロップ……1カップ
・水……1/2カップ~お好みの量
作り方
1. 完成した梅シロップと分量の水を混ぜ合わせて、冷蔵庫で凍らせる。
2. 凍ったら1度フードプロセッサーで撹拌して、再度冷凍庫で凍らせる。
【ミントゼリーと梅シロップのグラニテの作り方】
1. グラスに冷やし固めておいたミントのゼリーの上に、フォークなどでほぐした梅シロップのグラニテをのせる。
2. ミントの葉があれば、お好みで手でちぎってグラニテにも混ぜ合わせる。
マクロビオティック料理家の前之園智子(@tomoko_m_aomugi)さんに教えていただいたのは、ミントのゼリーに梅シロップで作ったグラニテをのせて、爽やかにいたただく夏のデザート。梅シロップさえ先に仕込んでおけば、あとは少ない材料と工程で作ることができます。シャリシャリッとしたグラニテの食感とミントの清涼感が、湿気の多い梅雨時期から真夏のじめじめを吹き飛ばしてくれそう!
梅の甘露煮
作り方
用意するのは完熟梅と同量のザラメ。炊飯器の釜にザラメを半分敷いて、梅を並べてさらに残りのザラメをかける。保温8時間ほどでできあがり。お砂糖の溶け残りがあれば、溶けるまでそのまま放置してください。出たシロップはそのまま梅シロップとして使えます。
とろけそうな果肉の完熟梅の甘露煮は@nao4277さんのレシピ。お鍋で煮ると煮崩れないようにとても気を使いますが、炊飯器にかけるだけで簡単に作れるなんて嬉しいですよね! シロップごと炭酸水で割ったり、お茶請けにそのまま食べても極上のデザートに。
梅シロップのシフォンケーキ
材料(20cm型一台分)
・卵黄L……7個分
・太白胡麻油……80ml
・梅シロップ……100ml
・水……30ml
・薄力粉……120g
・卵白L……7個分
・きび砂糖……50g
下準備
卵黄と梅シロップは人肌程度にあたためておく。
作り方
1. 卵黄生地
ボウルに卵黄を入れホイッパーをボウルから浮かさず溶き混ぜる。油、シロップ、水、ふるった薄力粉の順番に練り混ぜる。
2. メレンゲ
卵白をボウルに入れ、ハンドミキサーの低速で15秒ほど混ぜ卵白をほぐす。
高速に切り替え、3回に分けてきび砂糖を入れ、しっかりコシのあるメレンゲを作る。
3. 卵黄生地にメレンゲを3度に分けて混ぜ合わせる。
一度目はホイッパーを使いしっかりと。二度目、三度目はゴムベラでメレンゲの塊がなくなり、ツヤがでるまで底から混ぜ合わせる。
4. 焼成
一点から型に流し込む(型から親指一本上ぐらいの高さからがおすすめ。高すぎると空気が入る)。
180度に余熱したオーブンで35分ほど焼く。
5. 焼けたら空き瓶に逆さに刺して粗熱が取れたら、ビニール袋に入れ一晩冷蔵庫へ。翌日からが食べごろ。
梅が香るシフォンケーキは、@coup_coup_coupさんにレシピを教えていただきました。しっかりと梅の風味が効いていて甘酸っぱく、まるでチーズケーキのような風味なんだとか! シフォンケーキってふわふわと軽くて、ちょっと元気のないときにもペロッと食べられてしまう癒しスイーツだと思いませんか? 暑くて食欲のないときにも梅のシフォンケーキなら喜んで食べられそうです。
梅ジャムチーズケーキ
材料(15cm丸型分)
・グラハムクラッカー……100g
・バター……50g
・ホエイ(または牛乳)……15g
・クリームチーズ……200g(室温)
・砂糖……80g
・卵……1個
・薄力粉……25g
・生クリーム……100g
・レモン汁……5g
・梅ジャム……100g
作り方
1. クラッカーを袋に入れ綿棒などで砕いて、溶かしバターとホエイを加えなじませ、敷紙を敷いた型に敷き詰め冷蔵庫で冷やす。
2. クリームチーズに砂糖を加えてすり混ぜ、卵も加えてよく混ぜる。
3. 薄力粉をふるい入れ、粉っぽさが無くなったら、生クリーム・レモン汁・梅ジャムを加えてよく混ぜ、冷やしておいた型に流し入れる。
4. 160℃に予熱したオーブンで50〜100分焼く(焼き上がり時、ふるふるしていて生焼けを心配しますが冷えると落ち着きます)。
5. 粗熱がとれたら冷蔵庫でしっかり冷やして型から外す。
梅の香りが漂うすこし甘酸っぱい梅ジャムとチーズケーキのマリアージュ! @kazu.eruさんが作られていた自家製の完熟梅ジャムをたっぷり入れたベイクドチーズケーキのレシピです。今年の梅仕事で梅ジャムを作られた方は自家製のジャムを、作られていない方は市販のジャムを使って、ぜひチャレンジしてみませんか? 定番のチーズケーキがぐっと味わい深くなるはずです!
梅酒の梅のバターケーキ
材料
・卵
・バター
・砂糖
・粉
……すべて同量(卵を割って重さを測り、それに合わせて他の材料を計量します)
・梅酒の梅……適量
作り方
1. 室温に戻して柔らかくなったバターと砂糖を合わせて白っぽくなるまで混ぜ合わせる。
2. 1に溶いた全卵を少しずつ加えて乳化状態にし、ふるった粉を混ぜ合わせて型に入れる。
3. 生地の上に梅を並べて焼き上げる。焼成温度はご家庭のオーブンの冊子などに載っているパウンドケーキの焼き温度を参照してください。
学芸大学で焼き菓子店「ボンボンシエル」を営む@lebonbondecielさんに教えていただいたレシピは、梅酒に使った梅を活用したバターケーキ。卵の重さを基本にして、すべて同じ重さで作っていくので、わかりやすいですね。オーブンで焼き上げるので、梅に染み込んだお酒のアルコール成分はある程度飛びますが、お酒の風味も楽しみたい方は、焼き上がりにシロップを打つのもおすすめです。
和食から洋食まで!梅干しを使った梅料理6選
鶏もも肉とじゃがいもの旨梅煮
材料(2〜4人分)
・鶏もも肉……400g
・じゃがいも(小)……10〜20個
・ネギ……1本分
【A】
・梅干し……60g
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1
・酒……大さじ1
・水……1カップ
・ごま油……適量
・大葉……適量
作り方
1. 鶏もも肉は一口大に切り、ネギは厚めの斜め切りにし、じゃがいもはよく洗って下茹でする。
2. フライパンにごま油を敷き中火で火をつける。鶏もも肉とじゃがいもを入れ焼き色がつくまで炒める。
3. 2にAを入れて、水分を飛ばして軽く煮詰まる程度まで炒める。仕上げにネギを入れ火を止め混ぜ合わせて器に盛り、大葉を刻んで散らす。
梅と同じ時期に旬が始まり、9月まで楽しめる大葉。料理家のKEI(@bokunobangohan)さんに、梅と大葉、ふたつの夏の味を楽しめる旨梅煮のレシピを教えていただきました。ツヤッと照りが出た梅干しと鶏肉、コロコロのじゃがいもに食欲をそそられます。「酸味がしみわたって美味い!ご飯との相性◎です」とKEIさん。温かいご飯を用意していただきましょう!
胡麻衣の梅風味から揚げ
材料(3人分)
・鶏もも肉……2枚(約500g)
【A】
・梅干し(たたいて梅肉にしておく)……3個分
・しょうゆ……大さじ1
・梅シロップ(またははちみつ)……大さじ1
・梅酒(または酒)……大さじ1
・梅酢(または酢)……大さじ1
・しょうがの絞り汁……大さじ1
・すりおろしニンニク……1片分
・卵……1個
【B】
・片栗粉・薄力粉……各大さじ3
・白炒り胡麻……大さじ3
・揚げ油……適量
作り方
1. 鶏もも肉を食べやすく切り、ポリ袋に入れて、Aの材料を入れ揉み込んで味を馴染ませ、冷蔵庫で1時間以上置く。
2. 1の鶏肉をザルにあけ汁気を切ってからボウルに入れる。卵を割り入れ揉み込む。Bを加え揉み込む。
3. 2を揚げて完成!
@carousel1126さんが紹介している梅を使った料理は唐揚げ。暑い夏にビールと唐揚げなんて最高ですが、梅風味が加わってさらにさっぱりしたおいしさに! 梅肉や梅シロップだけでなく梅酢も揉み込むので、お肉もやわらかく仕上がります。また、衣には白胡麻がたっぷり入っているので胡麻の香ばしさも。唐揚げのバリエーションが増えるのって嬉しいですよね。
ブリの梅照り焼き
材料
・切り身のブリ……4切れ
・塩……小さじ1/4
・酒……大さじ1
【A】
・酒……大さじ3
・みりん……大さじ3
・砂糖……大さじ1
・しょうゆ……大さじ3
・梅干し……2個
・しょうがスライス……1/2かけ
作り方
1.ブリに塩と酒を振って30分(時間がない場合は10分でもOK)置き、余分な水分をペーパーで拭き取る。
2. 少量の油を入れて熱したフライパンでブリの両面に焼き色をつける。
3. フライパンにAと梅干し、しょうがを入れ、たれをスプーンですくいブリのうえに回しかけながら、たれが1/2量になるまで煮詰める。
お肉だけでなくお魚だって梅干しとの相性は抜群。@ayaka.3.9.1さんが紹介していたのは、ブリの梅照り焼きです。「梅を入れることで、さっぱりだけどコクがあるご飯が進む味になります。煮た梅も美味しいです! 火の通りも肉に比べると短いですし、工程も少ないので時短メニューです」と@ayaka.3.9.1さん。まさにいいことづくしですね。
ツナと梅肉のスパゲッティ
材料(1人前)
・スパゲッティ……100g
・ツナ缶……1缶
・梅干し……中サイズ2個
・新玉ねぎ……1/4個
・ニンニク……1かけ
・しょうゆ……小さじ1
・エクストラヴァージンオリーブオイル……大さじ1
・スパゲッティの茹で汁……大さじ1
・かいわれ大根……適量
・ブラックペッパー……適量
下準備
梅干しは種を取り、包丁で叩いておく。
新玉ねぎとニンニクはみじん切りに。
作り方
1. スパゲッティを茹で始める。
2. ボウルに梅肉、ツナ缶、玉ねぎ、ニンニク、しょうゆ、エクストラヴァージンオリーブオイル、スパゲッティの茹で汁を入れて混ぜ合わせる。
3. スパゲッティを時間通りに茹でたら水気を切り、2のボウルの中で手早くソースと絡める。
4. 器に盛り付け、かいわれ大根とブラックペッパーを飾ってできあがり。
@maki_makiyaさんには、なるべく火を使わずささっと作れるスパゲッティを教えていただきました。ツナの旨みと叩いた梅肉のさっぱりしたおいしさ、玉ねぎのシャキシャキ感が涼し気な一品です。新玉ねぎがなければ、普通の玉ねぎをみじん切りにして水にさらして使うと良いそう。また、かいわれ大根の代わりに、大葉を刻んで使ってもおいしいとアドバイスをいただきました。梅と大葉の組み合わせは間違いないですね!
果肉たっぷり梅ドレッシング
材料
・梅干し……大1個
・白だし……大さじ1
・ごま油……大さじ2/3
作り方
梅干しは種を取って包丁で叩きペースト状にして、白だし、ごま油を合わせる。
※白だしの量は、種類により濃度が異なる場合があります。また、梅干しの大きさや塩分により調整してください。
※市販の梅干しペーストを使う場合は、大さじ1程度。
夏バテも一気に解消しそうなみずみずしいサラダ。こちらのサラダに使われている梅ドレッシングのレシピを、料理教室「元町エムズキッチン」を主宰されている@motomachimsさんにご紹介いただきました。おいしいドレッシングさえあれば、野菜はなんでもOK。@motomachimsさんのように、トマトやオクラなどの夏野菜と一緒に、茹で鶏やささみ、しゃぶしゃぶ用の豚肉などを入れるとボリュームも出ておすすめです。
キャベツとひじきとお豆の梅サラダ
@emirian53さんのサラダも栄養たっぷり! 具材はキャベツ、ひじき、紫玉ねぎ、枝豆、大豆。梅干しを叩いた梅肉とみりん、しょうゆ、お酢、ごま油を合わせて、具材と和えればさっぱりおいしい梅サラダができあがります。食欲がないときもこの1品があれば、たんぱく質やミネラル、ビタミンもとれるから、ちょっと多めに作って冷蔵庫に常備しておきたいです。
おいしくってヘルシーな梅で夏を乗り切ろう!
スイーツに使えば甘酸っぱくて爽やかな香り、料理に使えば塩気のある酸味が食欲をそそる梅。スイーツにも料理にも使えて万能なうえに、疲労回復や食欲増進、免疫力アップ、整腸作用や美肌にもつながるんだから、うれしいことづくし! 今年は梅レシピでおいしくヘルシーに夏を乗り切りましょう!