
焼き肉のたれでおいしく作れる!
うまホクコンビーフ肉じゃが
肉じゃがの味付けには、醤油、みりん、酒、砂糖などいくつもの調味料が必要ですが、@shima_no_ouchicafeさんの「コンビーフ肉じゃが」は、めんつゆと焼肉のたれのみ。
それで味がしっかりと決まる上、中までしみ込んで旨味たっぷりなんです。作り方もとっても簡単なので、ぜひお試しを。
材料(4人分)
・じゃがいも……2個(300g)
・にんじん……1/2本(90g)
・玉ねぎ……1/2個(100g)
・コンビーフ……1P(80g)
・ごま油……大さじ2
・焼肉のたれ……大さじ5
・めんつゆ……大さじ4(2倍濃縮タイプ)
・水……200cc
作り方
1. ジャガイモは一口大に切る。人参はいちょう切り。玉ねぎは千切り。
2. フライパンにごま油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを炒める。油が馴染んだら水、焼肉のたれ、めんつゆを加え、一煮立ちさせ、コンビーフをほぐして加え、煮る。
レシピ出典:Instagram(@shima_no_ouchicafe)
鶏むね肉のごまマヨチキン
味付けに焼肉のたれとマヨネーズを使った、@shinya6727さんの「鶏むね肉のごまマヨチキン」。こんもり盛られてシズル感いっぱいで、見ているだけでも食欲がわいてきますよね。
鶏むね肉は片栗粉をまぶしてから焼くことで、旨味を逃さずジューシーに。たれもよく絡んで、おいしさがアップします。
詳しいレシピは、@shinya6727さんのブログをチェックしてみてくださいね。
鶏レバーのおつまみ
苦手な方も多い「鶏レバー」ですが、@lovemamahappycookingさんのおうちでは取り合いになるほどの大人気メニュー。
焼肉のたれで味付けすることで、お子さんでも食べやすく、ごはんやお酒にぴったりの味わいになるんです。
作る上でのポイントは、焼肉のたれを入れる前に、色が変わるまでしっかりと火を通すこと。そうしないと焼肉のたれで煮詰めても、生焼けになってしまうそう。
焼肉のたれを使うことで時短にもなるので、時間のないときにも重宝しますよ。
作り方
1. 鶏レバーは白い脂肪の所を切り除き、ハツは真ん中を切り開いておく。
2. 1に塩をふりかけもみ洗いして血の塊を取り除く。
3. 鍋に2を入れ火にかける、火が通って色が変わったら焼き肉のタレ投入!水分が無くなるくらいまで煮詰めて完成。
レシピ出典:Instagram(@lovemamahappycooking)
鮭の韓国風焼き
鮭はシンプルに焼くだけでもおいしいけれど、いつも同じような味付けだと飽きてしまうことも。そんなときに頼りになるのが、焼肉のたれなんです!
@chakichaki52さんの「鮭の韓国風焼き」は、焼肉のたれにコチュジャンを合わせたピリ辛味。これ一品あれば、ごはんがあっという間になくなってしまいそう。
漬けて焼くだけと簡単なので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
材料(4人分ぐらい)
・鮭……4切れ
【A】
・焼き肉のたれ……大さじ3
・酒……大さじ2
・みりん……大さじ1
・コチュジャン……小さじ1〜
作り方
1. 鮭はキッチンペーパーなどでしっかり水分をふき取っておく。容器などにAを入れて混ぜ合わせ、鮭を入れてしっかり漬ける。空気が入らないようにラップをしてから更にラップをして冷蔵庫にひと晩置く。
※時間がない時は2時間以上置けば大丈夫です。
2. ひと晩経ったらフライパンにアルミホイルなどをひいて熱し、鮭をのせる。両面焼き色をつけたら弱火にし、蓋をして5分蒸し焼きにする。中まで火が通ったら出来上がり。
※焼き方はトースターやグリルでも大丈夫です。焦げないように気を付けて焼いて下さい。
レシピ出典:Instagram(@chakichaki52)
きのこの肉巻き
おうちごはんでの連載コラム「働楽おうちごはん」でもおなじみのもあいかすみさん(@moaiskitchen)。
こちらの「きのこの肉巻き」は、舞茸とモッツァレラチーズを豚バラ肉で巻いているんです。味付けは焼肉のたれのみ。きのこが入っているから、それだけで濃くて深い味わいに仕上がるそう。
レシピは、画像をスワイプしてチェックしてみてくださいね。
焼肉のタレde冷やし中華
夏はもちろん、夏じゃなくてもたまに無性に食べたくなる「冷やし中華」。実は、あのたれの味付けにも焼肉のたれが使えるんです!
@cao_lifeさんは、焼肉のたれにお酢を加えて冷やし中華のたれに。しかも、麺は焼きそば麺を使用しているんです。
これがすごくおいしいそうなので、夏まで待たずに、今すぐにでもトライしてみては。
材料(2人分)
・焼きそば麺(細めのもの)……2玉
・きゅうり……1本
・ハム……5〜6枚
・カイワレ……1パック
・トマト……1個
【A】
・卵……2個
・片栗粉……大さじ1
・水……大さじ1
【B】
・焼肉のたれ……100cc
・酢……50cc
・いりごま……大さじ1
・辛子……お好みで
・マヨネーズ……お好みで
作り方
1. Aをボウルに入れてよく混ぜる。フライパンを熱してサラダ油(分量外)をひき、1/2量を流し入れ、固まったらひっくり返して軽く焼き取り出す。残りの1/2も同様にする。取り出した薄焼き卵をくるくると巻き、包丁で細く切って錦糸卵にする。
2. ハム、きゅうりを細切りにする。トマトはくし形切りにし、カイワレは根元を切る。Bの材料を混ぜ合わせてタレを作る。
3. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したら焼きそば麺を入れ、ほぐしながら45秒〜1分ほど茹でる。ざるにあげてお湯を切り、流水で粗熱を取ったら、そのざるに氷を入れ、麺とよく混ぜて冷たく冷やす。
4. お皿に麺をのせ、きゅうり、ハム、錦糸卵、トマト、カイワレを盛り付ける。Bのタレを回しかける。好みで辛子やマヨネーズを添える。出来上がり。
レシピ出典:Instagram(@cao_life)
たこキムチの炊き込みご飯
焼肉のたれは、ごはんとも相性抜群。炊き込みご飯もおいしく仕上がります。
@ru.ru_rumiさんの「たこキムチの炊き込みご飯」は、ゆでたことキムチという2つの食材を切って入れて、調味料と一緒に炊くだけ。
焼肉のたれの甘辛い味わいが絶妙で、醤油味のたこ飯とはまた違ったおいしさがあります。お茶碗に盛ると、赤いたこがアクセントになって見た目もかわいらしいですね。
材料(4人分)
・米……2合
・ゆでたこ……150g
・キムチ……100g
【A】
・酒……大さじ1
・焼肉のたれ……大さじ1
・ごま油……大さじ1
・鶏がらスープの素……小さじ2
・生姜のすりおろし……小さじ1
・小ねぎまたはねぎ……適量(お好みで)
・白いりごま……適量
下準備
・ゆでたこ、キムチは食べやすい大きさに切る。
・小ねぎまたはねぎは細かく刻む。
・米は通常通り研ぐ。
作り方
1. 内釜に米を入れ、 Aを加え2合よりやや少なめの水加減にし、ゆでたことキムチを加え炊飯する。
2. 炊き上がったら、小ねぎと白いりごまを加えさっくり混ぜ合わせたら出来上がり。
ポイント
・焼肉のたれは、エバラ黄金の味(中辛)を使用しました。お好みの辛さで調節してください。
・キムチの水分も加わるので、水加減はやや少なめにしてあります。
レシピ出典:Instagram(@ru.ru_rumi)
肉巻き寿司
ハレの日の人気メニューの巻き寿司。@ru.ru_rumiさんは、豚バラ薄切り肉を使ってボリューム満点で華やかな肉巻き寿司に。
焼肉のたれで味付けすることで、お子さんも喜ぶ味わいに仕上がります。ハレの日だけでなく、普段のごはんやお弁当でも大活躍すること請け合いです!
材料(1本分)
・ごぼう……約30g
・にんじん……約30g
・いんげん……6本
・たまご焼き……適量
【A】
・水……100ml
・麺つゆ(3倍濃縮)……小さじ2
・温かいごはん……150g
・すし酢……大さじ1
・焼き海苔……1枚
・豚バラ薄切り肉……4枚
・サラダ油……小さじ1/2
・焼き肉のたれ……大さじ2
・白いりごま……適量
下準備
・ごぼうとにんじんは焼き海苔の長さに切り0.5〜0.8㎜角の棒状に切る。
・いんげんはへたとすじをとる。
作り方
1. 鍋にA、ごぼう、にんじん、いんげんを入れ落とし蓋をし4〜5分煮て(柔らかくなるまで)、そのままの状態にし粗熱をとる。野菜を煮ている間に、温かいごはんにすし酢を混ぜ合わせ冷ましておく。
2. ラップをしき、縦半分に切った焼き海苔をのせ、酢飯を半量のせて平に広げる。その上からラップをかぶせる。
3. クルッと上下を返し、海苔側のラップを外し、手前の方にごぼう、にんじん、いんげん、たまご焼きをのせる。
4. 具材を手でかるく押さえながら巻き始め、最後までクルクル巻いていく。
5. もう半分の焼き海苔も同じように作り、その周りに豚バラ薄切り肉を巻きつける。
6. フライパンにサラダ油を中火で熱し、巻き終わりを下にして焼き始め、転がしながら全体を焼き、最後余分な油はペーパーで拭き取る。
7. 弱火にし、焼き肉のたれを加え転がしながら全体に絡めたら出来上がり。食べやすい大きさに切り、白いりごまをふりかける。
ポイント
・詰める具材は、お好みのものでどうぞ。
・酢飯は、お手持ちのすし酢の分量でお作りください。(酢飯の量もお好みでどうぞ)
・今回は、簡単に焼肉のたれを使用しましたが甘辛たれを絡めても美味しいです。
・今回はお手軽に作れ、巻きやすくするため焼き海苔を半分に切り作りましたが、そのまま1枚でお作りいただいてもOKです。
・切り分ける際は、包丁を濡れ布巾で拭いてから切ると綺麗に切れます。
レシピ出典:Instagram(@ru.ru_rumi)
自家製焼肉のたれで作っても!
意外と使い勝手抜群の焼肉のたれ。いつもの料理にも焼肉のたれを使うことで、新たなおいしさに出合えるかも。
市販されている焼肉のたれも、定番のものからご当地系、高級系などさまざまなので、いろいろと試してみるのも楽しそうです。
もしも、焼肉のたれが足りなくなったら、手作りしてみるのもいいですね!