
冷凍うどんはレンチンで!
お手頃価格で家計にも優しく、簡単に調理できる「冷凍うどん」。冷凍庫に常備しておくと、日々の食卓で大活躍します!
冷凍うどんのよいところは、わざわざお湯を沸かして茹でる必要がないこと。
耐熱容器に冷凍うどんを袋ごとのせ、レンチンすれば簡単に解凍することができます。簡単・時短でアレンジできるから、忙しい日のごはんや在宅ランチにもおすすめなんです。
ということで、今回はレンチンした冷凍うどんを活用したアレンジレシピを3つご紹介します!
塩昆布バターうどん
時間:5分 難易度:★☆☆

なんと2ステップで作れちゃう超お手軽レシピ。
塩昆布の旨味とバターのコクで、具なしでも十分おいしいく作れます。黄身を崩して、釜玉うどんのように麺に絡めてお召し上がりください!
材料(1人前)
・冷凍うどん……1個
【A】
・塩昆布……5g
・バター……5g
・顆粒だし……小さじ1
・卵黄……1個
・万能ねぎ……適量
作り方
1. 冷凍うどんを電子レンジ(600W)で3分半加熱し、Aを合わせる。

2. 器に盛り付け、卵黄と万能ねぎをトッピングする。

きのこと高菜のペペロンチーノ
時間:10分 難易度:★★☆

秋の味覚であるきのこと高菜と合わせてペペロンチーノ風に仕上げました。
今回きのこは椎茸、えのき、舞茸を使用。お好みのきのこを数種類組み合わせて作ってみてくださいね。
高菜自体にもともと味がしっかりついているので、味付けはシンプルでOKです。
材料(1人前)
・冷凍うどん……1個分
・椎茸……2個
・えのき……1/3p
・舞茸……1/4p
・にんにく……1片
・鷹の爪(輪切り)……1本分
【A】
・水……大さじ2
・顆粒だし……小さじ
・高菜……20g
作り方
1. にんにくを輪切りにし、きのこは石突きを取り除き、食べやすい大きさに切る。

2. フライパンににんにく、鷹の爪、サラダ油適量(分量外)を加え、弱火にかける。にんにくの香りがたってきたら、1を加えて中火で炒める。
※サイズの大きいきのこ(今回は椎茸と舞茸)を先に炒め、途中からサイズの小さいもの(今回はえのき)を加えて炒めると火通りが均一になります。
3. きのこが炒まったら、塩こしょう適量(分量外)をし、電子レンジ(600W)で3分半加熱した冷凍うどんとAを加えて混ぜ合わせたら完成。

鮭チーズうどん
時間:10分 難易度:★☆☆

きのこに続き、秋の食材といえば鮭。
今回は、下処理もいらず味付けも楽ちんで手軽に使える「鮭フレーク」を活用。鮭のクリームうどんにチーズをたっぷりとのせて焼き上げ、仕上げには温泉卵をオン!
まるでグラタンのような仕上がりに。できたての熱々を召し上がれ!
材料(1人前)
・冷凍うどん……1個
【A】
・生クリーム……大さじ2
・鮭フレーク……大さじ2
・顆粒だし……小さじ1/2
・黒こしょう……適量
・ピザ用チーズ……20g
・温泉卵……1個
・万能ネギ……適量
作り方
1. 冷凍うどんを電子レンジ(600W)で3分半加熱し、Aを合わせる。

2. 耐熱皿にのせ、ピザ用チーズをのせたらトースターで焼き目がつくまで焼く。(目安:1000Wで4分〜)

3. 温泉卵と万能ネギをトッピングして完成。
※温泉卵がない場合は、卵黄でもおいしいです!

冷凍うどんの食べ方は無限大
冷凍うどんは、和の食材はもちろんのこと、洋食材にもマッチする万能主食食材。
冷凍なので、長期保存ができるのも嬉しいですよね。冷凍校にストックしておけば、ごはん作りに困ったときの救世主になってくれること間違いなし!
ぜひ様々な食材と組み合わせて、オリジナルの冷凍うどん作りにチャレンジしてみてくださいね。