
基本のいなり寿司の作り方
じゅわっと味の染みたおあげはこどもから大人まで好きな人が多いのではないでしょうか。
市販のおあげもいいですが、やはり手作りには敵いません。沢山煮て冷凍保存しておけば、お弁当にも便利ですね。
レシピサイトから、人気レシピと冷凍保存法をピックアップしてみましたので、以下をぜひ参考にして作ってみてください。
つくれぽ1700件超えの人気レシピ
冷凍保存の仕方
参考になるアレンジいなり集
おあげの用意ができたら、あとは中に酢飯をつめこむだけ!ですが、たまには少しアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。
見た目や味にひと工夫するだけで、いつものいなり寿司とはまた違った料理に変身するかも!?
では見てみましょう!
シャリをひと工夫する
みょうがと梅干をシャリに混ぜれば、梅干の抗菌作用でお弁当にも安心。ほんのりピンク色がおあげの色とマッチして美味しそうです。
ひじきと枝豆。ひじきは鉄分が豊富で女性に嬉しい食材のひとつ。枝豆をプラスすることによって、彩りもプラスされます。
こちらは玄米の炊き込みごはんを詰めています。玄米は白米に比べて栄養価は高いので、積極的にいただきたいところ。味にクセがあるので食べづらいという方もいるかもしれませんが、炊き込みご飯にすれば、食べやすいかもしれませんね。
トッピングで彩り豊かに
エビ・錦糸卵・菜の花・いくら。彩りの王道の食材ですよね。記念日やイベントには、いくらでゴージャスにするのがおすすめ!
いくらより安価なサーモンもおすすめ!サーモンローズは華やかさがアップしますね。
お子様にはキャラいなり
大人気キャラクターのスヌーピーは、お耳は海苔、おめめは黒ゴマで出来ちゃいます!
お鼻がコーン、リボンはカニカマで出来たハローキティーもこれまたキュート!キティーちゃんのクオリティーもさることながら、リンゴの飾り切りも見事ですね!
オリジナルいなり寿司を楽しもう
今回ご紹介したいなり寿司のアレンジは、気軽に試せて食卓に華を添えるものばかりです。普段のお弁当や食卓の場だけでなく、ホームパーティーなどの大勢が集まる場にもぴったりです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

おうちごはんの最新情報はSNSをチェック!
『おうちごはん』では各種SNSで最新情報や動画を発信中!Facebookではライブ動画も配信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
