
食卓でもおなじみの野菜「にんじん」
和洋中とジャンル問わずにさまざまな料理で活躍する野菜の一つ「にんじん」。
私たちがスーパーでよく目にする西洋人参(5寸人参)と、お正月などに見かける機会が増える東洋人参(金時人参など)があります。
一年中スーパーで手に入れることができるにんじんですが、西洋にんじんの旬は年に2回。4月~7月にかけて採れる「春夏にんじん」と、10月~12月に採れる「冬にんじん」があります。
また、新鮮なものだと葉付きのものも。一般的ににんじんは根の方を食べますが、葉も栄養価が高くておいしいんです。
緑黄色野菜として食卓でもお馴染みのにんじん、みなさんは普段どのようにいただいていますか?
食べ方のアレンジが幅広い野菜だからこそ、おいしい食べ方が知りたい! ということで、にんじんを育てている生産者さんに直伝レシピを教えていただきました。
生産者から直接食材が購入できる産直通販サイト「食べチョク」 さんとのコラボレーションでお届けします。
レシピを教えてくれる生産者さんは
滋賀県栗東市 ワダケン『リアルソイルハウス』

ワダケンさんが運営する農園『リアルソイルハウス』があるのは、琵琶湖の恵みあふれる滋賀県栗東市。
太陽の恵みをいっぱいに浴びた野菜を栽培することができる露地栽培にこだわり、季節感と旬を大切にした野菜づくりを行っています。
こだわりの『和らぎ農法』
ワダケンさんでは、私たちが健康で安全に、安心して暮らせるように、野菜の栽培に使う資材や育て方にこだわりを持っておいしい野菜を育てる『和らぎ農法』を行っています。
露地栽培に特化し、糖度だけではなく、深みとコクに照準をあてた野菜づくりを探求し続けているんです。
使う資材は、独自技術で抽出した天然成分100%の『リアルソイルリキッド』。自然由来(竹・米ぬか・もみがら・大豆・さとうきび・トウモロコシ・サツマイモ等)で食用にならないものを独自に開発した製法(製法特許取得済)にて液体化して使用。
その結果、肥料・農薬を使うことはなくなったとのこと。また、農園で発生する野菜くずや雑草の刈草等は、動物性たい肥を使用せずにたい肥化して農園に還元しています。
直伝レシピ
こだわりを持って野菜作りを行っているワダケンさんが今回教えてくださったにんじんレシピとは?
一般的に食用となっている根の部分はもちろん、葉の部分も余すところなくいただけるにんじんレシピを2つ教えていただきました。
にんじんのチーズクリーム煮

今回は一般的なオレンジ色のにんじんを使用しましたが、黄にんじんや紫にんじんのようなカラフルなにんじんを使って調理すると、さらに彩りがよくなって見た目にもおいしい仕上がりに!
材料(2人前)
・にんじん……150g
・ベーコン……2枚
・粉チーズ……大さじ2
・牛乳……100ml
・バター……10g
・小麦粉……小さじ2
・塩胡椒……適量
作り方
1. にんじんは皮をむき、千切りまたはピーラーでリボン状にしておく。ベーコンは1cm幅程度にカットする。

2. 鍋にバターを入れて火にかけ、にんじんとベーコンを炒める。

3. 小麦粉も入れてさらに炒め、粉っぽさがなくなったら牛乳を2回に分けて入れて都度混ぜ、塩こしょうと粉チーズで味を調えたら完成。


濃厚でクリーミー!

これはもう、子どもから大人までみんな大好きな味。お箸が止まらないおいしさです!
簡単なのに思ったよりも濃厚で、リボン状にしたにんじんがクリームとよく絡みます。にんじんのカルボナーラのような感じ!
これならにんじん嫌いの方でもおいしく食べれちゃうかも⁉
▼レシピは、食べチョクサイトでも紹介中!
鶏のにんじん葉パン粉グリル

栄養価が高く香りも良いにんじん葉は、衣に混ぜ込むことでクセが少なくおいしく食べられます!
材料(2人前)
・鶏もも肉……1枚
・にんじん葉……30g(2本分)
・パン粉……20g
・オリーブオイル……小さじ2
・料理酒……小さじ2
・薄口醤油……小さじ2
・塩こしょう……適量
作り方
1. 鶏もも肉は半分に切り、料理酒と薄口醤油と塩こしょうで揉みこんでおく。

2. にんじん葉は葉のやわらかいところを仕分けし、洗う。

3. みじん切りにし、パン粉と塩こしょうを混ぜて1の全体にまぶす。


4. 3にオリーブオイルをかけ、210℃のオーブンで20分焼く。鶏肉に火が通って全体がきつね色になるまで焼いたら完成。

ジューシーで香ばしい!
オーブンでじっくり焼き上げるので、鶏肉の旨味がぎゅっと凝縮されてとてもジューシーな仕上がりでした。
焼いている途中からもう香ばしいいい香りがキッチン中に漂って食欲を刺激します(笑)。
サックリと焼き上がったパン粉を口に入れたときに、ほのかににんじん葉のいい香りが広がり、なんだかオーブン焼きがワンランクアップしたような感じです。
▼レシピは、食べチョクサイトでも紹介中!
今回のレシピで使ったにんじんは
和らぎ農法 にんじん
見てください、この立派な葉付きのにんじんを!

青々とした美しい葉からは、とても爽やかでいい香りがします。
根の部分は色が濃く、包丁を入れると中はみずみずしくて鮮度の良さがすぐに伝わってきました。
今年の春夏収穫分の販売は残念ながら終了してしまったそうなのですが、また旬のシーズンには販売開始予定なので、気になる方はお見逃しなく!