
まずは寒天の使い方をマスターしよう
粉寒天の基本的な使い方とは
ゼリーなどの液体を固めてスイーツを作る時に使うゼラチンがありますが、寒天は使ったことがなくてもゼラチンならある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。ゼリーを作る時私もよくゼラチンを使っていたのですが、寒天だと常温ですぐに固まるのでせっかちな私にはぴったり!
寒天には棒寒天や糸寒天などいくつか種類がありますが、今回ご紹介しているのは粉寒天の使い方です。粉寒天はスーパーなどでも売られているのですぐにチャレンジしてみることができますよ。ゼラチン同様扱い方にいくつかポイントがあり、それを押さえないと仕上がりがぼそぼそしてしまったりするので気をつけてみて下さいね。寒天の基本的な使い方は以下の通りです。
常温の水やだしに加えてから火にかけます。
底に沈みやすいので、鍋底から混ぜながら煮ます。
煮立ったら静かに煮立つ程度の火加減にして、
2分ほど煮ます。
調味料を加える場合は、粉寒天が煮溶けてから
加えてください。
寒天はゼラチンのように水で溶かしてそのままジュースなど固めたい液体に加えるのではなく、しっかり水で煮溶かしてから使います。底に粉が堪らないようにとあまり混ぜ過ぎるのにも注意です。粉寒天を煮溶かしたら牛乳やジュースなど固めたい液体を加えますが、その液体は常温かもしくは温めたものを使います。冷蔵庫から出したてなどの冷たいものを使うとぼそぼそになってしまうのでこの点も注意です。ポイントを押さえればとても簡単で常温ですぐに固まるので、ゼラチンよりも早く固めることができるのが嬉しいところ!
寒天はカロリーも低く食物繊維が豊富と言われています。さらに、製菓材料としてだけでなくご飯と一緒に炊くことでお米に艶が出て食感が良くなったり、パン作りやハンバーグなどのお料理にも使えるので、寒天をマスターするとお料理の幅も広がるはず!
粉寒天を使って作りたいおすすめ寒天スイーツ5選
爽やかな色合いが可愛いマスカットのミルク寒天
寒天スイーツの定番のミルク寒天。いちごやみかんを入れるのも可愛くて美味しいですが、マスカットの爽やかな緑と牛乳の白の色合いもとても可愛いですよね。シャインマスカットが最近人気を集めていますが、マスカットが美味しい季節に作ってもいいですね。涼やかな気分になれそう!
大人のおやつタイムに食べたいコーヒーミルク寒天
コーヒーミルクを寒天で固めれば、いつものコーヒーミルクもぷるぷる食感で楽しめる!コンビニなどで売っているカフェラテやコーヒー飲料を使ってもいいですね。ブラックが好きな方は、ブラックコーヒーでアレンジしてみるのも面白いかも!?
甘いもの好きさんにぴったりのチョコ寒天
チョコレートが好きなら作ってみたくなるチョコ寒天!こちらの写真の寒天のようにハートの形にくり抜いてあるのもとても可愛いですよね。食べるのがもったいような気持ちになる、甘いチョコ寒天は甘いもの好きさんには堪らないはず。
トマトジュースは寒天で固めて食感を楽しく
トマトジュースを寒天にすると、真っ赤に染まって見た目もとても可愛らしくなりますね。丸い、フレッシュなトマトが苦手な方やお子様も、トマトジュースを寒天にしたものなら食べられるかもしれませんね。夏の暑い日にトマトジュースの寒天を冷やし中華にトッピングしても涼やかで美味しいかも!
トマト寒天は、有名モデルの道端アンジェリカさんも「日本のスーパーフード」として注目しているんだそうです。
抹茶と豆乳を寒天にしてお手軽和スイーツ
寒天というとところてんやあんみつに入っているものを連想して、和スイーツのイメージがある部分もあるかもしれません。そのイメージに合わせて、抹茶を使った寒天を作るのもいいですね。あずきを乗せれば、和カフェでメニューにありそうな仕上がりに!
まずは粉寒天でお手軽スイーツ作りをエンジョイ!
突然の来客だけどなにか手作りのお茶菓子を用意したい、晩ご飯の後のデザートやおやつを手作りしたいけれど時間があまりない…そんな時には寒天で作るスイーツがおすすめ。すぐに固まるしジュースやお好みの飲み物などを固めるだけでも充分美味しい手作りスイーツを作ることができます。寒天を使ったことがない方は是非試してみて下さいね。

おうちごはんの最新情報はSNSをチェック!
『おうちごはん』では各種SNSで最新情報や動画を発信中!Facebookではライブ動画も配信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
