
「ラクサ」とは?
ラクサ(Laksa)は、ターメリックやショウガ科の植物の地下茎であるガランガルなどの香辛料が効いたシンガポールやマレーシアで広く親しまれている麺料理です。
ラクサは地方ごとによる違いが非常に大きい。ラクサと呼ばれる料理法の共通点は、その出汁が普通は肉ではなく魚やエビからとられることである。このようにラクサは、ニョニャ料理から発達した麺料理であるが、ムスリムに禁じられている豚肉が使われていない。そのため、ラクサはムスリムでも食して差し支えない料理とされ、ムスリムの多いマレーシア全土で食べられている料理となった。
中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの代表的な料理であるラクサ。特にシンガポールにあるカトン地区はラクサの激戦区として有名です。ご旅行などでこちらを訪れたことをきっかけに、ラクサの魅力にハマった方もいらっしゃるのでは?実は私もその一人で、あまりのおいしさに2軒はしごしてしまいました(笑)。インスタでも「おいしすぎる!」と話題のラクサ、まずは本場での楽しみ方についてご紹介します。
本場で味わう「シンガポールラクサ」おすすめ店は?
カトンの2大ラクサ店~その1~「328 Katong Laksa」
今までに食べたラクサって何だったのってくらい美味い
地元の方からも、私のようなガイドブックをチェックして訪れる観光客からも人気のお店。少し辛めに作られていて、辛さ加減は一緒についてくるチリペーストで調節できます。スープは魚介ベースで、特に貝の風味が引き立っており、具に赤貝が入っているのも特徴です。
カトンの2大ラクサ店~その2~「Marine Parade Laksa」
こちらも同じくカトン地区にあるラクサの有名店。店内には、“No Chopstick Spoon Only”の案内が。短めなビーフンの麺で作られているラクサは、箸を使わずにレンゲだけで麺とスープをすくっていただきます。写真のように麺が入った器にスープを入れては戻し、また入れては戻されるという動きが5~6回繰り返された後、あつあつのスープが注がれてできあがり!スープは魚介ベースでやさしくクリーミーな味わいがくせになる感じで、辛いのが苦手な方にもおすすめです。
トマトクリーム!?ではなく、ラクサパスタ
おいしそうなトマトクリームパスタ!と思いきや、実はこれラクサベースのパスタなんです。濃厚でクリーミーなラクサソースは、パスタとの相性も抜群!見てるだけでおなかがなりそうです(笑)。
またすぐに食べたくなる、ラクサ鍋
ラクサ鍋
日本に帰ったら恋しくなるだろうな〜、日本でもラクサ食べれるかな〜って考えちゃう今日この頃。
一度食べるとまた食べたくなるおいしさの「ラクサ鍋」。シンガポールだけでなく、香港など他の国でもラクサを鍋で楽しめるお店が増えており、その独特の味わいに魅了される方が続出中!ラクサ鍋、日本でもブームの予感!?
日本でも食べられる!「シンガポール風ラクサ」の楽しむ5つの方法
数年前から日本でも注目されている「シンガポール風ラクサ」。スープから手作り、“最優秀賞”のお惣菜、“世界で一番おいしい“インスタントヌードルなど、日本での楽しみ方をご紹介します。
【1】ラクサスープから手作り
#ガランガル は生姜で代用。
ラクサスープはタイレッドカレー
に似ているので、
ココナッツミルクたっぷりに
香辛料は適当にそれに似せて。
具は冷凍庫のシーフードmix。
ココナッツミルクとカレーをベースにしたスープに魚介を加えて、日本でも手に入りやすい食材で作るオリジナルのラクサ。ビーフンのかわりに、ラーメンやうどんなどお好みの麺をあわせてもおいしそうですね。
【2】「世界で1番おいしい!」と話題のインスタントラーメンを作る
「世界で一番おいしいインスタントラーメン」に選ばれた、プリマ・テイスト ラクサラーメン。シンガポールのおみやげとして有名なこちらのラーメンは、最近日本でも、カルディなどの輸入食品店などでよく見かけるようになり、このおいしさにハマっている方も多いのでは?スープは本場の味を彷彿とさせるおいしさで、インスタントとは思えないクオリティの高さに驚かれること間違いなしです。
ちなみに、シンガポールのスーパーマーケットでまとめ買いしてきた私ですが、お値段的には日本で販売されているものとそれほど差がないように感じました(為替レートによって変動あり)。
ちょいのせラクサアレンジ:海老とパクチー
友人に勧められて以来、カルディで見かけると必ず買っちゃうハイカロリーなヤバイヤツ💦💦ココナッツミルクの風味が異常にハマる。
ラクサをおうちで手軽に味わいたい時は、プリマ・テイスト ラクサラーメンがおすすめ。海老とパクチーなどお好みの具材をのせるだけで、豪華なおうちごはんに大変身。袋に入っている麺の量は、少し多めになっているようなので、お好みで調整してくださいね。
ちょいのせラクサアレンジ:肉団子、もやし、海老など
インスタントでも300円の買ったら、かな〜り本格的な味でびっくり。
どんな具とも相性がいいラクサ。肉団子やもやしなどラーメンにあいそうな食材をいろいろトッピングすると、食べ応えも満足感もアップします!もやしのシャキシャキ感と魚介が香りラクサの濃厚なスープ……、間違いなくおいしいに決まってますね!
【3】“最優秀賞”に輝いた、成城石井の絶品お惣菜をレンジでチン!
「お弁当・お惣菜大賞2015」において、全国44,746件の中から麺部門の最優秀賞を受賞した成城石井の「シンガポール風ラクサ」。本場の味わいを追求しながら、日本人の口に合うように開発を重ねて誕生したこちらのラクサは、「おいしすぎる!」とインスタでも話題になっています。化学調味料不使用で、スープにココナッツミルクではなくココナッツクリームを使っているのがこだわり!ナンプラー、干しエビなど現地の食材や、複数のスパイスを絶妙なバランスでブレンドされており、まろやかで濃厚なコク、心地よい辛さと奥深い味わいが特徴で、麺はシンガポールで定番の米麺(クイッティオ)を使用。トッピングはラクサに欠かせない厚揚げのほか、自家製の蒸し鶏、香菜、ゆで卵、トマトなどが彩り鮮やかに盛り付けられていて、何度も食べたくなる魅惑のラクサです。
気になるできあがりは……
キター!!シンガポール風ラクサ!成城石井の数あるお弁当の中で、私が好きなお弁当ベスト3にランクインするのが、コレ!最後、残ったスープに、ほんの少しの白いご飯を入れて食べるのが恒例♡
レンジでチンして、まずはそのまま楽しんで、しめにごはんを投入!残ったスープで作る簡単ラクサ雑炊、絶対においしいですよね!「おいしいスープを最後まで味わい尽くしたい」、そんな魅力がラクサにはあふれています。
【4】カップ麺に、お好みでちょい足し!
食べたかったコレ!パクチー大量にいれて♡
2015年の発売以来、人気のカップヌードルエスニックシリーズ「シンガポール風ラクサ」。マイルドかつスパイシーなやみつきになる本場の味わいを再現されており、パクチーの香りアップでより本格的に。10種類のスパイスとハーブを使用した「ラクサペースト」を加えると、本場のフレッシュな香りと風味を楽しむことができ、パクチーやもやしなどお好みの野菜をちょい足しするのもおすすめです。
【5】スナック菓子のラクサも見逃せない!
ちょっとこちらは番外編!大人気のラクサがお米のスナックとなって販売されているんです。サクサクとした軽い食感と香辛料のスパイシーな香りが後引くおいしさだそうですよ!アジアンごはんのスナックは、他にもパクチーやトムヤムクンがあります。みんなで3種類を食べ比べてしても楽しそうですね。
日本でも大人気の「シンガポール風ラクサ」。これまであまり馴染みのなかった方も、独特の深い味わいにハマっている方も、手作りからカップ麺までバリエーション豊かなラクサを、おうちでも気軽に楽しんでみてくださいね!