
パーティ盛り付けの新定番「宝石箱シリーズ」って何?
美しい料理が多々あるインスタグラムの中でも、ひときわ輝きを放っている写真を発見。
その名前も「宝石箱シリーズ」。これはmasae sayama(@masae_cooking )さん考案のアクリルケースを使った今までにないまったく新しい盛り付け術なんです。今回は「宝石箱シリーズ」について考案者であるmasaeさんにインタビューしました!
「宝石シリーズ」の盛り付けの3つのポイント
「宝石シリーズは美しいけど難しそう……」と思った方も少なくないはず。今回はmasaeさんに初心者の人が始めるときに踏まえておきたい3つのポイントを教えていただきました。
【Point1】色遣いに気をつける
宝石箱シリーズを美しく作る1つ目のポイントは「色遣い」。
全体的に統一感を出したいときや落ち着かせたいときには5色以内で抑えて、見たときの賑やかさや華やかさを作りたいときには5色以上を出すのが良いんだそうです。また盛り付ける際には同系色を多めにしてグラデーションを意識してあげると美しい盛り付けに近付けることができます。
盛り付ける前からある程度テーマをイメージをしておくと美しく盛り付けられますよ!
【Point2】季節感を加えてみる
2つ目のポイントは、できる限り季節の要素を加えること。
野菜中心に季節の食材や特産の野菜を加えると、おもてなし感も増してくれるんだそうです。季節要素を入れると季節ごとに印象の違う宝石箱を作ることができ、作るのも食べるのも常に新鮮な気分で楽しめますよ。
【Point3】形の組み合わせに工夫してみる。
同じ形のものが並んでしますとどうしても堅苦しい印象の盛り付けになってしまいます。
masaeさんは敢えて形の違う切り方にしてみたり、規則性のない盛り付けをしてあげることで躍動感のある盛り付けに仕上げているんだそうです。
規則的な盛り付けだと、美しい盛り付けが食べたとたんに欠けてしまいますが、ランダムな盛り付けならば美しさもキープ出来るのでパーティの終盤まで見て楽しむことも出来ますね!
「宝石箱シリーズ」こんな活用方法も!
こちらは常備菜を詰め込んだ宝石箱シリーズ
*海老の甘辛煮
*椎茸の京風
*スナックエンドウ
*いわし生姜
*蓮根
*プチベール
*ラデッシュ
*花山椒
数種類の常備菜も宝石箱シリーズの盛り付けにかかればお手のもの。冷蔵庫にすっぽり入るサイズなのでこのまま保存するのもあり、ケースごと食卓に並べるのもありと色々と便利です。
散らからないのでスッキリとした冷蔵庫になるのも魅力的ですよね。
気になる「宝石箱シリーズ」のあれこれ
どんな料理がおすすめ?
初めて挑戦する人にオススメの宝石箱シリーズに映える料理、気になりますよね!
masaeさんに聞いて見たところは、まんまるプチトマトのガーリックシュリンプのサラダやカラフルパプリカとたこのサラダなど、明るく鮮やかな印象の食材を使ったサラダがおすすめなんだそうです。パーティに鮮やかな印象のものがあるとテンションも上がります。ぜひ参考にしてみてください!
どんなアクリルケースを使っているの?
宝石箱シリーズの要ともいうべきなアクリルケース。masaeさんが使っているのは無印良品のアクリルケース3段を使っているんだそうです。
このアクリルケース冷蔵庫のすっぽり入るぐらいのサイズなので、パーティの準備の際にもスペースを取らずに大活躍してくれます。
また、食材保存用で作られたものではないので使用する際にはアルコールを吹きかけて消毒したり、容器の内側にラップをぴったりと貼り付けてから使いましょう。
「宝石箱シリーズ」最大の魅力とは?
宝石箱シリーズの最大の魅力は「すべての食材が宝石のように微笑みかけてくれる世界観が作れる」こと。
手軽に特別感演出することが出来たり、アクリルケースの段々を利用して食材が思いがけない美しいグラデーションを生むことも!ただ盛り付けるのではなく、食材の切り方や合わせ方、旬の食材を加えて季節感を加えたりすることで無限大の楽しみ方があるんです。
皆さんもぜひ「宝石箱シリーズ」をマスターして、ホームパーティを盛り上げちゃいましょう!
関連リンク:

おうちごはんの最新情報はSNSをチェック!
『おうちごはん』では各種SNSで最新情報や動画を発信中!Facebookではライブ動画も配信しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
