【からだケアレシピ】梅雨時の不調に「蒸しなすと豚肉のアジアンサラダ」

じめじめと鬱陶しい気候が続く梅雨。体調を崩しがちな季節のからだケアで重要なのは、湿度対策だそうです。そこで、美容薬膳研究家・ちづかみゆきさん(@miyukichizuka)に「湿」を排出するからだケアレシピを教えていただきました。夏バテしないためにも、今からごはんでしっかりとからだをケアして整えておきましょう。

その不調、梅雨の湿度が原因かも…⁉

今年はなかなか梅雨入りしなかったエリアもありましたが、ようやくどこも梅雨入りしたようですね。湿度の高い季節、みなさん体調を崩したりしていませんか?

色々なかたのお話を伺っていると、体調を崩しているかたの中でも、どの不調がこの時期の気候によるものかを理解されていないかたが多いように感じます。この時期の不調でわかりやすいものでは、むくみ、だるさ、頭が重いなどがありますが、胃もたれ、食欲不振などの消化器の不調、下痢や軟便、湿疹などの肌荒れ、関節の痛みなども、この時期の気候によるもの。

実はこれらの不調は、湿度が悪影響を及ぼすことによって引き起こされます。だからこそ、からだの中に溜まった余分な水分を排出する必要があるんです。その方法は2種類。利尿作用のあるものを摂って出す方法と、風邪の初期に生姜たっぷりの熱いスープ飲んでパッと瞬間的に汗をかかせる時のように、発散させて出す方法です。

今回ご紹介するレシピは、前回に引き続きサラダ仕立てのお料理ですが、「湿」を排出する2つの方法それぞれの効能を持つ食材を組み合わせて考えました。

利尿作用を持つものがなす、発散させて排出するものが長ネギとミントです。
長ネギも風邪のひき始めによいと知られている食材ですね。ミントは特に夏風邪に良いと言われています。ちなみにトッピング程度の量ですが、ピーナッツにも利尿作用があります。

また、胃腸は温かく、乾いた状態を好みます。余分な水分は冷えにつながり、胃腸の不調の原因となります。乾いた状態とは真逆の状態になるために、傷めやすいのです。

なすやミントはからだを冷やす食材なので、今回のお料理では、スイートチリソースの唐辛子とにんにくでバランスをとりました。冷やしてもおいしいお料理ですが、温かい状態でいただいてもおいしいので、気温や体調に合わせて召し上がってください。

うっとうしいお天気が続いていますが、こんな鬱々としたお天気では気が滞ります。気が滞ると余分な水分を汗や尿に変えたり、からだを温めたりといった気が持つ本来の働きをすることができません。香りのよいハーブや柑橘(特に皮)は気を巡らせるのでおすすめ。ミントは湿対策だけでなく、気巡り食材としても使えます。

【7月のからだケアレシピ】蒸しなすと豚しゃぶのアジアンサラダ

材料(2人分)

・なす……3本
・豚肉(しゃぶしゃぶ用、ロース、もも等)……120g
・長ネギ……10cm分
・ミント……1カップ(ふわっと)

【A】 
・スイートチリソース……大さじ1
・酢……大さじ1
・ナンプラー……小さじ2
・こしょう……少々

・酒……適宜
・ピーナッツ……適宜

作り方

1. しゃぶしゃぶ用にお湯を沸かす。長ネギは斜めに薄くスライスし、水にさらしてから水気をきる。ピーナッツは粗く刻む。

2. ドレッシングを作る。ボウルにAを入れ、よく混ぜ合わせる。

3. なすはへたを落とし、皮を剥いてすぐに1本ずつラップで包み、600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、熱いうちに適当な大きさに割いて2に加えてマリネする。

4. 豚肉は酒を加えたお湯(沸かしすぎに注意)にくぐらせ、水気を切って3に加える。

5. 41の長ネギとミントを加えて混ぜ、器に盛り、ピーナッツを散らす。

ワンポイントアドバイス

・何はともあれ、なすは皮をむいたら1秒でも早く1本ずつラップで包むこと。そうすることで色よくきれいな薄緑色に仕上がります。私は、テーブルの上になすの本数分のラップを広げてから皮をむき始めます。(包み終わりを少し残しておくと、ラップを外しやすいです。)

・トッピングのピーナッツは、皮に血を補う作用があります。梅雨の養生的には関係はないですが、ぜひむかずに刻んでください。

・スペアミントをペパーミントに変えると、さらに清涼感が増します。

「レンチン蒸しなす」がおすすめ!

レンチンして作る蒸しなすは、簡単な上にアレンジがきくのでおすすめ。鰹節とポン酢をかけて食べるだけでもおいしいですよ。
焼きなすのような香ばしさはないですが、とろりとしたおいしさと、何より手軽に作れるという点がおすすめポイントです。なすが余ってしまったときは、古くなる前にささっとレンチンして食べています。

夏バテしないよう胃腸をいたわって!

湿度対策の食材には、トウモロコシなどのからだを冷やさないものもありますが、瓜類のように冷やすものも多いです。

気温が上がってくると、冷たいものや生ものをいただく機会も増えてきます。暑くても冷たすぎない飲み物を選ぶなど、できるだけ胃腸を冷やさないよう心掛けてください。それだけでも夏バテを避けやすくなります。

ちづかみゆき Miyuki Chizuka (@miyukichizuka) | Instagram

からだケアレシピのバックナンバー

【からだケアレシピ】からだを温め気血も巡らせる!ラッキョウ入り酸辣湯
【からだケアレシピ】春先の不調に「牛しゃぶのエスニックソース」
【からだケアレシピ】デトックスに「ふきとアーモンドの和風チーズ和え」
【からだケアレシピ】五月病対策に「鶏肉とオレンジの気巡りロースト」
【からだケアレシピ】梅雨支度に「カツオとレタスのサラダ仕立て」
【からだケアレシピ】梅雨時の不調に「蒸しなすと豚肉のアジアンサラダ」

【からだケアレシピ】梅雨時の不調に「蒸しなすと豚肉のアジアンサラダ」

Share this