作っておくと便利!だし浸しのおいしいレシピ
夏野菜の定番、トマト
湯むきしたトマトを、薄口しょうゆやみりんなどを加えた薄味のだしに浸して。夏になるとよく作るという@sayu_060さんのだし浸しは、冷蔵庫でよく冷やしてからおろし生姜とともにいただくのがおすすめです。
グリーンがまぶしい、オクラ
朝採れのオクラをさっと茹でて、だしに浸したら冷蔵庫へ。一晩漬けてもあざやかなグリーンが印象的な@kipper727さんのオクラを使っただし浸しは、一つ、また一つとついつい手が伸びてしまう、夏にぴったりの一品です。
豆好きにはたまらない、枝豆
トマトを浸した後のだしを活用した、@kipper727さんの浸し豆。トマトの旨みたっぷりのだしに漬けた枝豆は、絶品の味わい。思わずパクパク食べてしまいそうな、スプーンが止まらないおいしさです。
めんつゆで簡単、丸ごとピーマン
ごま油で丸焼きにしたピーマンを、めんつゆに浸して。ピーマンの種もわたも丸ごと使った@sachi825さんのだし浸しは、ビタミンや鉄分、カルシウムなど栄養も豊富。冷蔵庫で冷やすことでさらにおいしさがアップする、リピート確実のレシピです。
深緑が美しい、からし菜とスナップえんどう
からし菜とスナップえんどうの深緑、思わず見入ってしまうほど美しい@shiro_sendさんのだし浸し。保存目的の時は薄め、お浸しの時は濃いめのだしで。オリーブオイルとパルミジャーノをかけたり、パスタやリゾット、味噌汁などに入れたり、いろいろなアレンジが楽しめます。
みょうがとしらす入り、なすときゅうりのごまだし浸し
食べやすい大きさに刻んだなすときゅうり、みょうがを、白ごまが香るだしに浸して冷蔵庫へ。たっぷりのしらすが旨みをさらに引き立てる@pu_nakataさんのだし浸しは、ごはんやそうめんなどにかけてもおいしそうですね。
焼き野菜(なす・オクラ・ししとう・かぼちゃ)
カットした野菜をオーブンで焼いて、だしに漬けたら冷蔵庫で一日冷やして。@hannah___esさんは、なすやオクラ、ししとう、かぼちゃなどの夏野菜をたっぷり使ってだし浸しに。さっぱりとした味わいで暑い日でも食べやすく、ごはんがすすむおかずです。
レンジでチンして、揚げなす風に
揚げナスは美味しい、、、けれど、油で揚げるのって、後始末を考えるとちょっと億劫だったりしませんか?
・
そんな時は、油でコーティングして、1つ1つラップをしてレンジでチン。
・
破裂しないように、フォークか楊子で数カ所穴を開けるのを忘れずに。
油でコーティングしたなすを、レンジでチン! あつあつのなすを生姜風味の白だしに浸した、@shihokuniyukiさんのなんちゃって揚げなす。つややかな見た目が食欲をそそる夏ならではのだし浸しは、なすを1つずつラップして加熱するのが色よく仕上げるポイントです。
蒸しねぎと塩鷄のピリ辛だし浸し
鰹昆布出汁 大さじ1 / シラチャーソース 小さじ1 / ごま油 小さじ1 / ナンプラー 小さじ1/2
かつお昆布だしに半日漬けておいた蒸しねぎに、細かく裂いた塩鷄をのせて。シラチャーというチリソース入りのだしとチリパウダーがおいしさを引き立てる、@fujifab12さんのだし浸し。ピリ辛風味がたまらない、夏におすすめの料理です。
おいしすぎる、かつお菜とだし巻き
卵 4個 / 鰹昆布出汁 60ml / きび砂糖 小さじ2 / 藻塩 ふたつまみ
素焼きにして軽く塩を振り、手で縦に割いたかつお菜に
出汁巻きと大根おろしを乗せ、柚子皮、小葱を散らし
熱々のお出汁をかけていただきます。
大根おろしと柚子皮、ねぎを添えただし巻きに、あつあつのだしをかけて。一口ごとにじゅわ~とだしの香りと風味が広がる、@fujifab12さんのだし浸し。かつお菜の苦みとほんのり甘いだし巻きの相性が抜群で、ほっとする味わいの絶品レシピです。