
もう知ってる?キラキラかがやく「わさビーズ」
2018年12月下旬に、静岡県のわさびの老舗、田丸屋本店さんより一般発売されてから話題になっている「わさビーズ」。みなさん、もうご存知ですか?
わさビーズは、わさびをカプセル状にしたもの。静岡県産のわさび葉の成分による天然の黄緑色で、商品名のとおりキラキラかがやくビーズみたいなルックスをしています。
フタを開けて見てみると……まるで緑色のイクラ!
試しに1粒…イクラと同じでプチっと弾けるかと思ったけどゼリーみたいな食感。
ただ、1粒でかなりパンチのある辛さ(⊙_☉)
@mari.co.05さんをはじめ、実際に食べたひとの感想はゼリーのような食感。そして、一粒でわさびのツンとした辛みと風味を味わえるんだとか。
また、一粒一粒を思い思いの場所にトッピングできるので、料理全体に辛みが加わるのではなく、わさビーズを乗せた箇所にアクセントが効き、料理本来の味とわさびの味両方を楽しむことができるんです。
おもてなしフードにもぴったり!
わさビーズをのせるだけで、板わさがおもてなしフードに変身! 透明感のある緑色のわさビーズが白いかまぼことガラスの器に映えてオシャレな一品に。
@noriko.norikostyleさんは爽やかな白ワインと一緒に。一粒でしっかり辛いから、日本酒はもちろんキリッと冷えた白ワインにも合いますね。
さまざまな料理にオン!わさビーズのっけアレンジ7選
【1】豆腐にオン!
シンプルに豆腐にオン。いつもの豆腐がわさビーズをのせるだけでちょっと特別に。余計なものがないぶん、わさびの風味と大豆の風味、どちらもしっかり味わえます。
【2】カルパッチョ風サラダにオン!
アボカドとマグロは鉄板の組み合わせ。さらに葉野菜、豆腐、レモンを合わせたサラダにわさビーズをオン。わさび醤油をかけているわけではないので、わさびが苦手なひとやお子さまがいても一緒に食べられるのは嬉しいですよね。
【3】ホタテの焼売にオン!
@ js_style_diningさんは、自家製のホタテの焼売にグリーンピースではなくわさビーズをオン。ホタテの出汁がきいた焼売にわさビーズのトッピングは合うに違いない! 小さなお重のような小箱に入れたスタイリングも、大人っぽくて素敵です。
【4】ローストビーフ丼にオン!
@ekmaikoさんは、人参やパプリカなどの冷蔵庫の半端野菜を色とりどりにトッピングしたローストビーフ丼の仕上げに、緑色のわさビーズをオン。わさびの爽やかな香りとピリッとした辛さはローストビーフにも合いますよね。
【5】具だくさん蕎麦にオン!
お蕎麦にそえるわさびも、わさビーズにするだけで透明感のあるかがやきがプラスされ、おしゃれなお蕎麦屋さんで出てきそうな仕上がりに。もりっと盛られた具は、ちくわの磯辺揚げと和えた納豆、きゅうり、もみのり、かいわれ。具だくさんだけれどヘルシーで、お腹も心も満足できる一皿ですね。
【6】メレンゲTKGにオン!
お蕎麦にオンしていた@oneko_kitchenさんは、メレンゲTKGにもオン。コロコロ転がるわさビーズが適度にばらけるので、わさびを溶いて回しかける手間なし。ふわふわメレンゲと一緒に口どけもよく、生ハムの塩気と旨みがプラスされ、超絶おいしいのだとか!
【7】海鮮丼にオン!
いくらのしょうゆ漬けとウニ、それにわさビーズとシンプルだけど贅沢な海鮮丼。わさビーズといくらのコラボは絶対に試したい組み合わせですよね! 色は違うけれど見た目そっくりの二つ。味も食感もまったく違うから一緒に食べれば、ちょっと意外な面白さがあります。
ビーズシリーズ第2弾!「ラー油ビーズ」が新発売

わさビーズに続き、2019年9月15日には「ラー油ビーズ」が新発売!
ごま油の香ばしい香りと唐辛子の辛さに食欲をそそられるだけでなく、唐辛子の赤色で料理が見た目にも華やかに。
いっけんするとラー油ビーズこそイクラにそっくりなので、ご家族やお友だちには内緒でサプライズするのも楽しそうですね!