
おうちのおでんの具、教えてください!
さっとゆでる春菊が絶品の関西おでん
【出汁 #レシピ 】
・
水 600cc
酒 150cc
醤油 大さじ1
白だし 大さじ2
ほんだし 1袋10g
昆布 1枚
・
・
【具材】
・
大根・ごぼ天・小結こんにゃく・こんにゃく・
平天・厚揚げ・椎茸・牛すじ・玉子・ちくわ・
餅入り巾着・たこ・たこぼっくり・菊菜
BRUNOホットプレートの中にたっぷり入った、@x.yui.yui.xさんのおうちおでん。具の中にある「平天(ひらてん)」とは揚げかまぼこのことで、京都では定番なのだとか。牛すじ、タコも関西おでんではおなじみです。
春菊は鍋の定番野菜の一つですが、おでんに入れるのはちょっと珍しいように感じますよね。でも、これがとってもおいしいんです!
春菊はクタクタになるまで煮てしまうと苦みが強くなるので、さっとゆでるくらいがおすすめ。つゆと絡めて食べれば、シャキシャキとした食感と出汁がほどよく染みたおいしさが同時に味わえますよ。
大きな大根と椎茸にくぎ付け!
おばけ大根お鍋半分
自家製おばけ椎茸2枚
たまご5個
牛すじたっぷり
ロールキャベツ6個
板こんにゃく大判1枚
しらたき2パック
厚揚げ1丁
ごぼう天3本
野菜天3枚
@133.aichanさんは、10インチダッチオーブンでおでん作り。絶対に沸騰させないようにしながら丸一日煮込んだそう。
大きな大根はご近所さんにおすそ分けしてもらったもので、輪切りにしてから四つ切にしてもまだ大きいのだとか。じゅわ~っとつゆが染みた大きな大根……たまりませんね!
私はおでんに椎茸を入れたことがないのですが、椎茸から出る出汁がおでんをよりおいしくしてくれそう。特にこんなに大きな椎茸なら、いい出汁がいっぱい出そうですね!
ちくわぶ、玉ねぎ、白モツ串にも注目!
大根、玉ねぎ、じゃがいも、ちくわぶ、
たまご、白モツ串、しらたき、
練り物、餅巾着、焼き豆腐、昆布巻。
おうちおでんに仕切りのあるおでん鍋を使うと、具がきれいに並んで見栄えが良く、専門店のような雰囲気になりますよね。@kiyomi_aoyamaさんのおでんもまさにそうで、とってもそそられます!
具は大根、じゃがいも、玉子などの定番から、玉ねぎ、ちくわぶ、白モツ串など個性あふれるものまでさまざま。
なかでも、ちくわぶは東日本の人にはおなじみですが、西日本の人にはあまりなじみがないですよね。汁気を吸ってモチモチになったちくわぶは絶品なので、ぜひ試してほしい一品です。
こんにゃくと牛すじがポイント
たまご
牛すじ
大根
練りもん
がんもどき
餅巾着
こんにゃく
結びこんにゃく
@pekorinperorinさんのおうちおでんは、家族が大好きなものがたっぷり。なかでも好評なのは「こんにゃく」で、普通のこんにゃくと結びこんにゃくのW使いなのだとか。
また、牛すじも欠かせない具材の1つ。以前、牛すじの代わりに手羽元を入れたところ、「コッテリ不足」と不評だったそう。
家族でわいわい囲みながら食べるおでんは、何よりのごちそうですね。
子どもが喜ぶ!タコ&厚焼き玉子
@kmc_smile3512さんが、子どもたちからのリクエストで作ったというこちらのおでん。なかでも、タコと厚焼き玉子はマストだったそう。
タコはスライスして串に刺し、一度さっとゆでてからおでん鍋へ。そのまま食べてもおいしい上、出汁としても優秀なのだとか。
厚焼き玉子は、口に入れると中からじゅわっと出汁があふれ出てくるのがたまらないおいしさ。玉子といえばゆで玉子が一般的ですが、厚焼き玉子も魅力的ですね。
ジャガイモの代わりに里芋
おでんの芋といえば、ジャガイモが一般的ですが、@kunirich1001さんのおうちは里芋派。ほっこりとしたおいしさで、九州や北陸、東北地方の一部ではおでんダネとしておなじみなのだそう。
また、この日はタコがなかったのでイカで代用。じっくり煮込んでやわらかくなったイカもいいかも!
玉子はうずらの卵でも
🍚おでん🍢
はんぺん、ウィンナー、ウズラ卵、大根、昆布、牛蒡巻き、薩摩揚、卵、牛スジ、ちくわ、こんにゃく、魚河岸揚げ、餅巾着、ちくわぶ、等
@yukanosuke55さんのおうちおでんは、玉子のほかにうずらの卵もスタメン入り。
うずらの卵は見た目もかわいらしく、小さなお子さんでも食べやすいのが魅力です。水煮を使えば簡単におでんの具になるので、気軽に試してみては。
カブも合う!
大根がたくさんあったのでおでんを。
具材はたまご、大根、餅巾着、竹輪、竹輪麩、厚揚げ、昆布、糸こんにゃく、カブ、里芋、牛すじ、しいたけ、はんぺん
他にも何か入れたような。
星形にくり抜いたキュートなはんぺんが目を引く@shidoke_kogomiさんのおでん。大根、玉子、竹輪など定番の具がそろう中で、個人的に気になったのが「カブ」です。
火が通りやすいカブは味も染みやすく、煮込むとトロトロに。カブのやさしい甘みも出汁と相性抜群なはず。大根の代わりとして入れても良さそうです。
〆にもコダワリあり!
旨みたっぷりのだし茶漬け
白いご飯に
大葉のせん切りやわさび ごまをのせて
おでんのだし汁を注いだ
「だし茶漬け」です
おでんを食べた後のお楽しみが〆のごはん! @find.happiness.everydayさんは、この「だし茶漬け」を食べたくておでんを作っているというぐらい好きなのだとか。
旨みたっぷりのだし汁をかけたごはんは、まさにおでんの集大成! 最後の最後まで楽しみたいですね。
釜飯にアレンジ
おでんの〆はいつも「うどん」だという@fukuchan1003さん。この日はうどんを買い忘れてしまい、急遽、お米、きのこ、ごま油、だし汁を入れて釜飯にしたところ、これが大好評だったのだとか。たしかにこのメンバーなら間違いないおいしさですよね!
そして、おうちにこの卓上で炊ける釜飯セットがあるのがすごいです! 持っていない人は、炊飯器や土鍋で炊くのも手ですね。
いろいろな具で作ってみよう!
定番の具は大体同じですが、春菊を入れたり、厚焼き玉子を入れたり、ジャガイモの代わりに里芋を入れたりと、各家庭で違いはあるものですね。
試してみたい具は見つかったでしょうか? いろいろな具で作ってみて、〆まで楽しみたいですね。
全国各地のご当地おでんについては過去の記事で取り上げているので、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね!