
やさしい甘さにほっとする、みりん粕(こぼれ梅)スイーツのおいしい楽しみ方
みりん粕とは、もち米、米麹、米焼酎でみりんを仕込む際に出る副産物のこと。これらの原材料を混ぜ合わせてもろみを作り、搾った液体がみりん、搾った際に粕として出るのがみりん粕です。
満開になった白梅の花のように見えることから、こぼれ梅とも呼ばれるみりん粕の魅力については、前回ご紹介した料理編をぜひチェックしてみてくださいね!
こぼれ梅クッキー
サクサク食感がたまらない@lohasbeauty.makanaさんのクッキーは、なんと材料3つだけで作れちゃうんです!
みりん粕と米粉、アーモンドプードルを混ぜ合わせて、まとまったら冷蔵庫で少し休ませ、カットしてオーブンへ。卵や乳製品不使用のグルテンフリークッキーは、シンプルだからこその味わいが楽しめます。
こぼれ梅トリュフ
食べると、みりんの旨みや甘みがじゅわっ!
大人な味わいで美味しいです◎
みりん粕とみりん、粉砕したくるみを混ぜ合わせて、ココアパウダーや抹茶をまとわせて。
@kana_hakkouさんのトリュフは、みりん粕とみりんの自然な甘さだけで作られているので、からだにやさしくて甘いものが苦手な方にもおすすめ! 砂糖やチョコレート不使用で罪悪感少なめなのもうれしいですね。
※アルコールが残っている可能性があるため、お子様や妊娠・授乳期の方、お酒の弱い方、運転時などはお控えください。
みりん粕の発酵あんこ
砂糖の代わりに静岡・杉井酒造のもちもち飛鳥山という濃厚なみりん粕を使って発酵あんこに。「芳醇な大人のあんこができました」と@kitchen.hyさん。上品な甘さのみりん粕が、奥深い味わいのあんこに仕上げてくれます。
発酵あんこについては、以前おうちごはんでもご紹介させていただきました。その魅力や詳しい作り方などぜひチェックしてみてくださいね!
みりん粕あんこをサンドしてどら焼きに
こちらのどら焼きは、先ほどご紹介したみりん粕あんこをサンドしたもの。おはぎにしたり、パンに挟んだり、あんこ好きにはたまらないみりん粕アレンジです。
みりん粕クリームの和風あんサンド
みりん粕と砂糖、牛乳を鍋に入れて弱火でコトコトと煮て、冷蔵庫で冷やしたらみりん粕クリームのできあがり!
粒あんと一緒にバターロールに挟んだり、いちごやバナナなどお好みのフルーツとあわせてもおいしそう。
桃とクリームチーズのガレット
@peasun285さんは、クリームチーズに千葉・窪田酒造の流山本みりんこぼれ梅を混ぜあわせて生地に塗り、スライスした桃を並べてオーブンへ。
こんがり焼きあがったガレットから漂う、麹のほんのりやさしい香りにいやされます。
かぼちゃとシナモンレーズンの米粉マフィン
砂糖の代わりにこぼれ梅をたっぷり加えてココナッツをトッピングした、かぼちゃとシナモンレーズンの米粉マフィン。
「こぼれ梅の風味を活かしたかったので、かぼちゃもシナモンも控えめです」と@aitamy_p01さん。こぼれ梅が香る卵や乳製品、砂糖不使用の米粉マフィンは、しっとりふんわり食感で食べ応えもばっちりです。
ドライいちじくのチーズ風ケーキ
ドライいちじくがアクセントになって、とっても華やかな@sachiko.violette7777さんのチーズ風ケーキ。
一見難しそうですが、こぼれ梅とアガベシロップ、水切りヨーグルト、オリーブオイルを適当に混ぜ合わせて作られたとのこと。色合いも春にぴったりですね。
みりん粕パンケーキミックスでバナナパウンドケーキ
愛知・九重味淋のみりん粕パウダー入りパンケーキミックス(※)に完熟バナナとカカオニブを混ぜ合わせたパウンドケーキ。
「玄米粉も入っているので少し香ばしくて美味しい。冷凍もできるのでお子さん用の作り置きおやつにも良いですね」と@mirin_sweets_laboさん。パンケーキミックスを使うと生地作りがボウル1つで簡単にできるので、気軽にケーキ作りが楽しめます。
※現在、こちらの商品は販売を終了しております。