
パンをおいしくする素敵な相棒が大集合
材料3つで作れる「いちごバター」
「いちごバター」といえば、成城石井のオリジナルスプレッド「いちごバター」がおいし過ぎると話題になりましたよね。今も再販されるたびに即日完売で、入手困難な人気商品です。
再販を待つのもいいけれど、自分で作ってしまうのも手。同じ味にはならなくても、甘さを自分好みに調整できるのが手作りの良さです。
@kuzuharaibukiiiさんは、Twitterで見かけた山本ゆりさん(@syunkon0507)のレシピを参考に作られたそう。材料はいちご、砂糖、バターの3つだけなんです!
これはトーストに最高…
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) April 7, 2020
【材料3つ‼️
フレッシュいちごバター】
①耐熱ボウルにいちご約5粒(50g)と砂糖大さじ1を入れふわっとラップで2分チン。よく潰し、冷ます
②練ったバター(有塩でもマーガリンでも)40gに少しずつ加え、その都度泡立て器でよーく混ぜ、砂糖を加え甘さを調節
ふわふわです pic.twitter.com/ZBMGhdP8cl
バターのコクといちごの爽やかな酸味、ふわふわの食感がたまりません! とっても手軽に作れるのもうれしいですね。
甘酸っぱさがたまらない「レモンカード」
レモンを使ったイギリス生まれのスプレッド「レモンカード」。通常のジャムとの違いはバターと卵が入る分、濃厚でリッチな味わいが楽しめます。
作るのは難しそうなイメージがありますが、「分量をはかって湯せんにかけながら混ぜ合わせるだけなので、意外と簡単」と言うのは、岡山県の山の暮らしの中にある小さなパン屋と古道具屋・ココペリ&Salvageを営む@kokopelli_salvageさん。
@kokopelli_salvageさんがInstagramにアップされている「レモンカード」の作り方をご紹介します。
材料
・レモン汁……80cc(小レモン4個)
・ビートグラニュー糖……120g
・無塩バター……120g(1cm角にカット)
・溶き卵……2個
作り方
1. 分量をはかる。
2. 材料を混ぜ合わせるボールが入りそうな鍋、又はフライパンに湯を沸かす。
3. ボールにレモン汁とグラニュー糖を混ぜ合わせ、そこにザルで濾した卵液を入れよく混ぜ合わせる。
4. 3の中にバターを入れ、2で用意した鍋で湯せんにかけ(70~80℃の湯せんをキープする)15分程混ぜる。中火~弱火。
5. とろみが出てきたら、煮沸した瓶に入れて完成。
レシピ出典:Instagram(@kokopelli_salvage)
手に入るならぜひ国産レモンで作りたいところ。甘酸っぱい爽やかな味わいに、食べ出したら止まらなくなってしまいそうです!
料理にも使える「ピーナツバター」
ピーナツバターは手作りすると、驚きのおいしさ! @yohko_naohimaさんは、頂き物の茹で落花生で挑戦したそう。
オーブンで香ばしさを出して、砂糖と少量の塩を入れ油分が出るまでひたすらFPで撹拌。
・
ペースト状になったら、最後にメープルシロップを混ぜ込む。
・
手作りは香ばしさが抜群✨
ピーナツバターといっても、乳製品のバターは一切入っていないんですね。なので、むしろ美容や健康にうれしい効果が期待できちゃいます。
また、メープルシロップはフードプロセッサーには入れず、ペースト状になってからヘラなどで混ぜ込むと良さそう。甘くしたくない場合は入れなくてもOKです。
パンに塗る以外に料理にも使えるので、ぜひ試してみては。
濃厚な味わい「塩バターキャラメルクリーム」
濃厚でほのかに塩気のあるキャラメルクリームは、パンにはもちろん、ヨーグルトやバニラアイスとも相性抜群! しかも、意外と簡単に作れるんですよ。
@ayamuto00さんに伺った作り方をご紹介します。
材料
【A】
・ 生クリーム(脂肪分45%程度)……200g
・無塩バター……30g
・塩……小さじ1/4
【B】
・グラニュー糖……200g
・水……大さじ2
作り方
1. Aを鍋に入れ沸騰直前まで温める。
2. 深さのある鍋にBを入れしっかり焦がしたらAを加えて混ぜる(沸騰するのでやけどに要注意)。
3. 清潔な保存容器に移す。
ポイントは、キャラメルをしっかり焦がすことなのだとか。コクとほのかな苦味が加わり、ただ甘いだけでない、複雑なおいしさを生み出します。気付いたらひと瓶空っぽ……なんてことも!
おつまみにも!「レーズンクリームチーズバター」
リッチな味わいが魅力のレーズンバターにクリームチーズを加えると、まろやかになって食べやすさがアップ!
@nano.0201さんがInstagramにアップされている作り方をご紹介します。
材料
・クリームチーズ……50g
・バター……40g
・メープルシロップ……大さじ2
・レーズン……たっぷり
作り方
1. 常温にして柔らかくなったバターとクリームチーズにメープルシロップを入れてよく混ぜ合わせる。
2. 1にレーズンを加えて混ぜ合わせ、アルミホイルにくるんで筒状に成形したら冷蔵庫でしっかり冷やし固める。
レシピ出典:Instagram(@nano.0201)
しっかり冷やすのがポイントで、パンやクラッカーにのせて召し上がれ。ラムレーズンを使うと大人の味わいになり、お酒のおつまみにもぴったりですよ。
はちみつと好相性「カッテージチーズ」
やわらかくてコクがあり、さわやかな風味が楽しめる「カッテージチーズ」も少ない材料で手軽に作れます。
@ringthebell_yukiさんが使った材料は、牛乳、レモン、塩(ゲランドの塩)。温めた牛乳にレモンを加えてかき混ぜ、濾して塩を加えたら出来上がり。牛乳の温度を60℃以下にキープするとボソボソしない滑らかな仕上がりになるそう。
こんなふうにパンにのせてはちみつをかければ、一口で幸せな気分になれること間違いなしです!
混ぜるだけで完成!「ツナ缶リエット」
豚肉などをやわらかく煮込んで作るフランスの伝統的料理「リエット」。作るのには手間がかかるイメージですが、ツナ缶を使うことでとっても簡単に作れるんですよ。
@yuriko00212さんに伺ったレシピをご紹介します。
材料
・ツナ缶……2個
・バター……20g
・牛乳……大さじ1
・すりおろしにんにく……小さじ1/2
・塩……少々
・粗挽き黒胡椒……少々
作り方
1. 材料をクリーム状になるまで混ぜ合わせるだけで出来上がり。
ツナの旨味にバターのコクが絡み合い、濃厚でパンに合う味わい。ピンクペッパーとチャービルをトッピングすれば、見た目もおいしさもアップします。
冷蔵庫で3日間保存できるので、多めに作っても!
旨味たっぷり!「椎茸ペースト」
おいしい椎茸が手に入ったらぜひ作りたい「椎茸ペースト」。香り高く、旨味たっぷりで、パンやワインにぴったりなんです。
@puyopuyo_21さんに伺った作り方をご紹介します。
材料
・大きめ椎茸(軸ごと粗みじん)……8枚
・ニンニク(みじん切り)……大粒なら1片、小粒なら2片
・オリーブオイル……大さじ2~3
・アンチョビ缶(たたいておく)……1個
・サワークリーム……お好みで
作り方
1. フライパンにオリーブオイルを熱してニンニクを香りが立つまで炒めます。
2. 1に椎茸を入れ炒め、しんなりして来たらアンチョビを入れ、水分を飛ばすように炒めます。
3. 2の粗熱が取れたらフードプロセッサーにかけます。椎茸の粒が残るくらいがオススメです。
椎茸が足りないときは、マッシュルームを混ぜても。出来上がった「椎茸ペースト」はサワークリームの酸味と相性抜群で、バケットの上に一緒にのせれば後を引くおいしさ。
@puyopuyo_21さんは「残ったら生クリームと合わせてパスタと和えてもおいしそう」と思うものの、今のところ残った試しがないのだそう(笑)。その味わいをぜひ確かめてみてくださいね!
時間があるときこそ手作りに挑戦!
市販品も手軽でいいけれど、やっぱり手作りのおいしさは格別。意外と簡単に作れるものが多いのも魅力です。
おうちで過ごす時間が長い今こそ、トライしてみてはいかがでしょう? おいしい「パンのお供」ができたら、次はパン作りに挑戦してみるのもいいですね!