
家飲みにぴったり!大満足おつまみ
手羽先オーブン焼き
まずは家計に優しい手羽先を使った簡単レシピから。
手羽先を醤油・酒・にんにく・はちみつ・チリパウダーに半日ほど漬け、200度のオーブンで20分焼くだけで、こんなに照りツヤなおつまみが作れちゃいます。
粉をまぶしていない、そして揚げずにオーブンで焼いているので、余分な脂も落ち、ヘルシーでうま味が凝縮といいことづくし!
オーブンにお任せしているうちに他のことができて、時間も有効に使えます。
まるごと茄子の挟み焼き
切り込みを入れた茄子に、たっぷりの肉ダネを挟んで焼いたボリューミーなひと品。
甘辛く照り焼きに仕上げているので、おつまみだけでなく、ごはんのおかずにもぴったり! 大人も子どもも大満足間違いなしです。
肉ダネはねぎとショウガでつくね風にしても良し、たっぷりの玉ねぎでハンバーグ風にしても良し。幅広いアレンジが楽しめますよ。
豆腐のアヒージョ
まるで洋風揚げ出し豆腐! 豆腐をアヒージョにするユニークな発想が目からウロコのお財布にもうれしいひと品です。にんにくの香りがたっぷりのオイルは、バゲット必須!
材料
・お豆腐……1丁(300g)
・片栗粉……大さじ2程度
【A】
・塩……小さじ1/2
・オリーブオイル……80ml
・スライスにんにく……3カケ分
・粉チーズ、ピンクペッパー、オレガノ……適量
作り方
1. スキレットにAを入れ、にんにくが狐色になり香りがするまで中火で加熱。一度にんにくを取り出し、火を止める。
2. お豆腐を2cmのさいの目に切り片栗粉をつける。
3. スキレットを弱火で熱してお豆腐を揚げ焼きにする。粉チーズ、ピンクペッパー、オレガノ等をお好みでかけてくださいね。
※お豆腐は絹ごしでも木綿でもお好きな方で。水切りしてもおいしいです。
※ピンクペッパーの代わりにブラックペッパーでも、オレガノがない場合はお好きなハーブを加えてください。
出典:Instagram(@mayumillion)
新じゃがとひき肉のガーリックカレーマヨ炒め
お次は、じゃがいもをカレー風味に味付けした一品。ウスターソースが味の決め手だそうですよ! カレーをライトに味わいたいときにもぴったりです。
新じゃががおいしい季節には、ぜひ皮ごと調理して味わってくださいね。
きゅうりとちくわのやみつき和え
手頃な価格で常備している家庭も多いであろうちくわを使った病みつきおつまみ、作ってみませんか? ごま油の風味が食欲をそそります。
火を使わず作れるので、暑い日のおつまみにもぴったりですよ。
材料
・きゅうり……2本
・ちくわ……2本
【A】
・醤油……大さじ1
・砂糖……大さじ1
・ごま油……小さじ2
・おろしにんにく 少々
・豆板醤……小さじ1/3(お好みで)
作り方
1. きゅうりとちくわをコロコロ切る。
2. Aを混ぜ合わせる。
3. 1と2を和える。
お好みで卵黄と白ごまかけてもおいしいです!
出典:Instagram(@_____eggggg)
空芯菜でラオムンサオトイ
7~9月の夏の時期が旬の空芯菜。近頃はスーパーで手軽に買えるので、ぜひ旬のうちに味わいたいところ。にんにく炒めは定番メニューですが、シンプルな味付けで空芯菜を存分に味わえますし、何より、キンキンに冷えたビールにぴったり!
材料(4人分)
・空芯菜……250g
【A】
・にんにく……2片
・唐辛子……4本
・ラード……大さじ1
・ナンプラー……大さじ1
・ココナッツシュガーまたは砂糖……小さじ1
作り方
1. 空芯菜は3cmくらいの幅に切っておく。
2. フライパンにAを入れ火にかける。
3. ラードがとけ、香りがたってきたら、空芯菜を加え炒める。
4. しんなりしたらナンプラー、ココナッツシュガーで味を整える。
出典:Instagram(@shima_no_ouchicafe)
サクっとお揚げのカレーパン
お次は家計の味方食材、油揚げを使ったユニークな一品。油揚げにカレーペーストを詰めてトースタで焼くので、サクサク食感がたまりません。
薄いカレーパンをイメージされたそうですが、カレーパンよりもヘルシーなのもうれしいポイントです。
材料(2人分)
・薄揚げ……2枚
・とろけるスライスチーズ……2枚
【A】
・にんにくみじん切り……1片
・生姜のみじん切り……1/2片
・ケチャップ……大さじ1
・とんかつソース……大さじ1/2
・カレー粉……大さじ2/3
・青ネギ(彩りの薬味)……1本
作り方
1. 薄揚げは長さを半分に切り、手のひらでしっかり叩いてから、袋状に開いておく。
2. とろけるスライスチーズは、十字に4等分に切り、1枚の揚げに2枚ずつ入れておく。
3. 2に混ぜ合わせたAを4等分にして入れてから、手で軽く押さえながら平らに伸ばす。
4. 弱火のグリル又はトースターで、表面がサクサクになるまで焼き、器に盛ってお好みで青ネギをちらす。
※pointは、弱火でゆっくり焼きあげること。サクサク感が違います!
出典:Instagram(@panta_rhei.h)
筍のコンソメバターのり塩味
最後は筍を使ったひと品を。
筍はバターで炒め、顆粒コンソメで洋風にアレンジしています。仕上げに青のりを振りかけると、風味豊かに。
ぜひ採れたての筍で味わっていただきたいですが、水煮を使って手軽に作るのも手ですね。
筍が苦手なお子さんも、きっと食べやすいのではないでしょうか。
旬の食材や常備食材を賢く使って、家飲みを楽しもう
ご紹介したおつまみは、旬の食材や家計に優しい食材など、手に入れやすい食材を使ったものばかりなので、ご家庭で取り入れやすいのではないでしょうか。絶品おつまみで、家飲みをご機嫌に楽しみましょうね。