
ゼラチンを使いこなそう!
ゼリーやプリン、ババロアなど、幅広く使えるゼラチン。やわらかくプルルンとした食感が特徴で、とろけるような口どけの良さも魅力です。
牛や豚の骨や皮に多く含まれているコラーゲンから作られているゼラチンは、低カロリーで美容を兼ねた健康食としても期待されているんです。
ゼラチンには一般的によく使われている粉ゼラチンとプロに愛される板ゼラチンの2種類があり、どちらも水に浸してふやかしてから使います。ただ、粉ゼラチンは商品によってはふやかさず温めた液体に直接入れて溶かせるものもあります。
ゼラチンを溶かす際の液体の温度は、50~60℃ぐらいが適温。温度が高すぎると固まりにくくなるのでご注意を。詳しくは、それぞれの商品に記載されている使い方をご確認くださいね。
ゼラチンで作る夏にぴったりのおやつ
【1】みかんの果肉がゴロッとコンポートゼリー
みかんの果肉がたっぷり入った、@vicreiravi3さんのコンポートゼリー。見ているだけで爽やかな酸味が伝わってきますよね。@vicreiravi3さんいわく、その作り方はとっても簡単なんですよ。
材料
・水……大さじ2
・ゼラチン……7g
・みかん……2個(今回は夏みかん系)
・水……500cc
・砂糖……100g
作り方
1. 水大さじ2でゼラチンを10分ふやかす。
2. 鍋に剥いたみかん、水、砂糖を入れ沸騰後10分煮る。
3. ゼラチン溶かす温度50〜60℃になったら ふやかしたゼラチンを入れ完全に溶かす(みかんが崩れるのでそっーと)。
4. 容器に入れ、後は冷蔵庫にお任せ。
レシピ出典:Instagram(@vicreiravi3)
出来上がったゼリーはやわらかくてトロトロ! そのため、型抜きはできないので、容器のまま召し上がれ。
時間があればコンポートをしっかり冷ますと味がよく染み込むそう。その後、再び温めてゼラチンを溶かせばOKです。
もっと手軽に作るなら、フルーツ缶を使っても。お好みでアレンジして作ってみてくださいね!
【2】自然と2層に!オレンジゼリーとババロア
@vicreiravi3さんの「オレンジゼリーとババロア」は、オレンジと白がきれいな2層に。一見、作るのが難しそうですが、実はオレンジジュースを使って手軽に作れる上、冷やしている間に自然と2層に分かれるのだとか!
材料(パウンドケーキ型 20×12cm)
・水……大さじ3
・ゼラチン……15g
・100%オレンジジュース……500cc
・グラニュー糖……80g
・生クリーム……200cc
・牛乳……200cc
・卵……1個
作り方
1. 水にゼラチンを振り入れ約10分ふやかす。
2. 鍋にオレンジジュースとグラニュー糖を入れ温め溶かす。ふやかしたゼラチンも入れ溶かす。
3. ボールに卵を割り入れ混ぜる。その中に生クリームと牛乳を入れ軽く混ぜる(混ぜ過ぎると2層に分離しなくなります)。
4. 3に2を入れ軽く7〜8回程度混ぜ合わせ型に流し入れ冷蔵庫へ (混ぜ過ぎ注意)。
レシピ出典:Instagram(@vicreiravi3)
出来上がりはゼリーが下でババロアが上。@vicreiravi3さんは型から外してコンポートのみかんをトッピングしています。型を使わず、グラスなどで作っても良いそう。
クリーミーなババロアとプルプルのゼリーの2つの食感が、一度に楽しめるなんて最高ですね!
【3】「家事ヤロウ!!!」の丸ごとみかんゼリー
家事をテーマにしたバラエティー番組「家事ヤロウ!!!」(テレビ朝日系)で紹介され、大反響を呼んだ「丸ごとみかんゼリー」。その名のとおり、みかんの缶詰を丸ごと1個使っていて、見た目のインパクトもおいしさも抜群なんです。
材料は、みかんの缶詰のほかには粉ゼラチン5gのみ。ゼラチンは缶詰のシロップ大さじ4と混ぜて電子レンジで加熱し、それを缶に戻し入れたら冷蔵庫で冷やすだけ。あとは缶から取り出せば完成です。
おうちで再現してみた@junjunco.65さんは、缶から取り出す時がドキドキしたそう。とってもきれいな仕上がりですよね!
詳しい作り方は、「家事ヤロウ!!!」公式のInstagramをチェックしてみてくださいね。
【4】蒸さずに簡単!とろとろプリン
ゼラチンを使えば、蒸さずにプリンが作れちゃうんです。
@kana181511さんはゼラチンの箱に書いてあったレシピを参考に作ってみたところ、とろとろ食感の好みの味わいに仕上がったそう。
材料
・牛乳……600ml
・ゼラチン……5g
・きび砂糖……お好みで
・卵黄……2個
・バニラエッセンス……少々
作り方
1. 牛乳ときび砂糖を泡立て器でよくかき混ぜる。
2. 卵黄を1にいれてよく混ぜる。
3. 火にかけて、沸騰する前に火を止める。
4. ゼラチンをふりかけて、よく混ぜる。
5. バニラエッセンスを振りかける。
6. 容器に入れて、冷蔵庫で3時間以上冷やして完成!
レシピ出典:Instagram(@kana181511)
昔ながらの固めのプリンもいいけれど、口の中でとろける味わいもたまりませんよね。手軽に作れるところも魅力です!
【5】倉敷の人気店のパンナコッタ
濃厚でまったりとした味わいが魅力のパンナコッタは、牛乳、生クリーム、グラニュー糖、ゼラチンなどを使って作ります。こんなふうに季節のフルーツをトッピングすれば、華やかさとおいしさがグーンとアップ!
今回は、岡山県倉敷市にある人気洋菓子店「パティスリーオクサリス」が実際にお店でも使用しているレシピをご紹介します。
材料
・牛乳……250g
・生クリーム(動物性)……250g
・グラニュー糖……60g
・板ゼラチン……8g
・ラム酒(なくても良い)……8g
・フルーツ……季節の物をお好みで
作り方
1. 板ゼラチンを氷水でふやかす。
2. 鍋に牛乳とグラニュー糖、ふやかしたゼラチンを入れ加熱(70℃位まで加熱し全て綺麗に溶かす)。
3. 生クリームに2を加え粗熱をとる。
4. ラム酒を加え好みの器に流し込み冷やし固める。
5. 季節のフルーツを飾る。
レシピ出典:Instagram(@p_oxalis)
お店と同じ味がおうちで手軽に楽しめるのはうれしいですよね。機会があったらお店の方にも足を運んでみては。
【6】リッチな味わいのミルクブランマンジェ
フランスのデザート「ブランマンジェ」。材料は牛乳、生クリーム、グラニュー糖、ゼラチンなどでパンナコッタに良く似ていますが、あちらはイタリアが発祥のデザートです。
@ko_ko.sakurakoさんの「ミルクブランマンジェ」は、バニラビーンズ入りでリッチな味わい。それだけでも十分おいしいのですが、こんなふうにイチゴゼリーと合わせるなどアレンジすればおいしさは無限大!
ぜひお好みのアレンジを楽しんでみてくださいね。
【7】ヘルシーがうれしい!ヨーグルトムースケーキ
水切り不要のヨーグルトとゼラチンを使って作るヨーグルトムースケーキは、ヘルシーでさっぱりとした味わい。それでいて満足感があるから、ヘルシー系のスイーツがあまり好きではないという@_atafutagramさんもお気に入りの一品なのだそう。
材料
【ボトム】
・ビスケット……50g
・溶かしバター……25g
【ムース】
・プレーンヨーグルト……150g
・牛乳……60cc
・砂糖……25g
・レモン汁……小さじ1
・ゼラチン……5g
作り方
1. 型にラップを敷いておく。
2. ビニール袋にビスケットを入れて砕く。
3. 2に溶かしバターを加えて揉み込む。
4. 3を1の型に押し付けるように敷き、冷蔵庫で冷やしておく。
5. ゼラチンを大さじ3ぐらいの水でふやかす。
6. ボウルにゼラチン以外の【ムース】の材料を入れてハンドミキサーでしっかり混ぜる(ミキサーでも良い)。
7. 6に5のゼラチンを加えてさらに混ぜる。
8. 固まった4に7を流し入れて冷蔵庫で冷やす。
9. 1時間〜2時間冷やして固まったら完成!!
レシピ出典:Instagram(@_atafutagram)
ひんやりなめらかな食感とヨーグルトの爽やかな酸味が、暑い季節にぴったりのおいしさですよ。
【8】ほろ苦いおいしさ!コーヒーゼリー
コーヒーの香ばしい香りをギュッと閉じ込めたコーヒーゼリーは、ほろ苦さが人気のひんやりスイーツ。おうちでも、材料4つで簡単に作れちゃうんです。
✦インスタントコーヒー•大さじ1
✦お湯•250ml
✦砂糖•大さじ1
✦粉ゼラチン•5g
⬆️この材料で写真の2個分です。
かための仕上がりだったので、お湯がもう少しあってもよかったなぁ🤔
お湯の中にインスタントコーヒー、砂糖、粉ゼラチンを加えてよく溶かし、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がり。
@hachico_oc85さんのように赤いさくらんぼやアイスクリームをトッピングすると、カフェで出てきそうなかわいい見た目になりますね。
【9】食べるダルゴナコーヒー
ミルクの上にふわふわに泡立てたコーヒーをのせた韓国発のドリンク「ダルゴナコーヒー」。口当たりの良いコーヒーホイップとミルクとのハーモニーがたまらないおいしさで、材料はインスタントコーヒー、砂糖、水、牛乳だけとシンプルなのも魅力です。
@riyusa0511さんはそこにゼラチンを加えて「食べるダルゴナコーヒー」にアレンジ! その味わいは「ダルゴナコーヒー」そのもので、ぷるるん食感のさっぱりとした牛乳ゼリーに、濃厚なコーヒーホイップがとてもよく合うそう。
気になるレシピは、@riyusa0511さんのブログをチェックしてみてくださいね。
暑い季節のおやつはこれで決まり!
ゼラチンは長く冷やすほどしっかり固まるので、ゼリーなどは冷蔵庫に長めに入れておいた方が良さそうです。常温で溶けてしまうので、冷蔵庫から出したら早めに食べることをお忘れなく。
ひんやりとした味わいに加え、火をほとんど使わずに作れるものばかりなので、暑い季節にぴったり。お子さんと一緒に作るのもおすすめです!
▼おうちごはん編集部でもコーヒーゼリーを使ったひんやりスイーツを作ってみました。YouTubeにて動画公開中ですので、こちらもぜひご覧ください!