
からだにやさしい、オートミールのとっておきおやつ
オーバーナイトオーツ
手軽にできて朝食にぴったりと話題のオーバーナイトオーツ。オートミールに牛乳や豆乳、ヨーグルトなどを混ぜあわせて、一晩置いておくだけでできあがり!
@ranyuri_twinさんのようにバナナやキウイなどフレッシュフルーツをのせたり、ドライフルーツ、ナッツ類などトッピングはお好みで。はちみつやメープルシロップなど、甘さも自分好みにアレンジできるのもいいですね。
グラノーラバー
つぶしたピーポーバナナ(完熟バナナ)にオートミールとミックスナッツ、ドライフルーツを入れてグラノーラバーに。@tomotaro0523さんに作り方を教えていただきました。
材料
・オートミール……100g
・バナナ……1本
・ミックスナッツ(無塩)……適量
・ドライフルーツ……適量
・シナモン……少々
・ナツメグ……少々
・塩……ひとつまみ
作り方
1. バナナをつぶし、全ての材料を入れて混ぜあわせる。
2. スクエア型にシートを敷き、押し固める感じで均等に広げて焼く。
(焼き時間はお使いのオーブンで変わりますが、目安は180℃で30~40分)
「毎日ヨーグルトにドライフルーツやナッツなどを入れてミューズリーで食べたり、野菜スープに入れてリゾットにして食べていますが、ちょっとマンネリ(^_^;) スイーツ感覚で食べられるグラノーラバーにしてみました」と@tomotaro0523さん。
カリッと焼き上げるのが難しく、まだまだ焼き時間や温度を手探り中ですが、材料や手順は簡単なので自分の好みのグラノーラバー作りを楽しんでいるとのこと。バナナの自然な甘さを活かしたり、自分の好みの甘さにできるのも手作りならではです。
クッキー
ザクザクとした歯ごたえがなんともおいしい、クッキー好きにはたまらないオートミールのとっておきおやつ。
「いつも私のクッキーを作ってくださる方は、生地がベタつくように感じると思いますが大丈夫です。天板に並べる時など指に生地がくっついてしまう場合は、油少々を手につけると作業しやすいです」
詳しいレシピは@misa_enomotoさんのInstagramで紹介されていますので、チェックしてみてくださいね。
米粉スコーン
スコーンやビスコッティー生地に混ぜ込んだり、ひき肉と合わせてボリュームのあるハンバーグやリゾット、オートミール100%のお好み焼き生地を作ったり、栄養豊富なオートミールのおいしいアレンジを日常的に楽しまれている@yume_cooking1226さん。
オートミールの魅力や作り方のポイントについて、教えていただきました。
…………………………………………………………………………………………………………………
オートミールは粒の大きいものと粒の細かい種類があります。
粒の大きいオートミールはグラノーラや焼き菓子(生地に混ぜ込むもの)など粒感を楽しむものに向いていて、細かいものはお好み焼きやハンバーグ、パンケーキなど、オートミール自体を生地にするものに向いていると感じます。
粒の細かいタイプは水分をよく吸うので、生地になじみやすいのですが、粒の大きいものは水分をうまく吸ってくれず、特にお好み焼きは水っぽい生地になります。
オートミールはグルテンフリーなので、混ぜすぎてグルテンができてしまい食感が悪くなるという心配はありません。ですので、こちらのスコーンも雑にたくさん混ぜてしまってもちゃんとおいしく作ることができます。
…………………………………………………………………………………………………………………
オートミールと米粉、ラカンカを使ったグルテンフリーで罪悪感少なめなスコーンの作り方は、@yume_cooking1226さんの投稿で紹介されています。ぜひチェックしてみてください。
パンケーキ
オートミールは、攪拌せずにそのままの状態で作ります(*^o^*)
オートミールとは思えんふわふわ感
香ばしさもあって最高❤
ココナッツオイルで焼くとまじでうま〜です❤
焼きたてふわふわ、オートミール&おからパウダー、ヨーグルト入りのパンケーキ。
「やわらかくてひっくり返しにくいので、返すの苦手な方はクッキングシート敷いて焼くのがおすすめですよ」と@ayn163_dietさん。
からだにやさしくておいしいオートミールパンケーキは、ココナッツオイルで焼くのがおすすめだそう。子どもから大人までみんなが好きな味わいで、おやつにも朝食にもぴったりです。
おはぎ
オートミールで和菓子!? 豆腐とオートミールでおはぎが……、できちゃうんです!
とっても気になるこちらのレシピも、先ほどご紹介した@ayn163_dietさんによるもの。「ごはんっぽい粒感もあり、ほっこりおいしいですよ。シンプルな材料と簡単な工程でできるので、ぜひ作ってみてください」とのこと。
詳しい材料や作り方はInstagramで紹介されていますので、ぜひトライしてみてくださいね。
かぼちゃのノーベイクタルト
くるみやアーモンド、ココナッツオイルなどとともにフードプロセッサーですりつぶし、マフィン型に敷き詰めたら冷蔵庫で冷やし固めて。
「オートミールは低GIのため血糖値が急上昇しにくく、また食物繊維が豊富なので主食として取り入れています。アレンジしやすく、リゾットや中華粥のような食事系からフルーツボウルやパンケーキなど甘い系のものまで幅広く使えるので、私のレシピでもよく使っています」
@kyou_nani_tabetaさんの投稿では、レシピはもちろんのこと、この季節にぴったりなかわいいアレンジも紹介されています。
「このレシピのポイントは、崩れないようタルト生地を薄くしすぎないようにすることと、しっかり固まるまで冷やし固めること。タルト生地は固まれば問題ないので、ナッツとオートミールの配合をお好みで多少かえてもOK! 焼かないタルト生地なので、フィリングもアレンジ無限大です!」と@kyou_nani_tabetaさん。
焼かないから簡単! と海外で話題のノーベイクタルト。旬のおいしいかぼちゃを使ってハロウィン仕様に。「Trick or Treat」お子さんに喜んでもらえること間違いなしです。
オートミールでヘルシーなおやつタイムを!
栄養価が高くてヘルシーなオートミールを使ったおやつは、バリエーションも豊富でおいしくて、からだにうれしいことがいっぱい。今回ご紹介したアイデアを参考にしながら、いつもの朝食やおやつタイムにぜひ取り入れてみてくださいね!