
シュクメルリについておさらい!
シュクメルリとは、鶏肉、ニンニク、牛乳などを使ったジョージアの郷土料理。ちなみにジョージアは北にロシア、東にアジア、西にヨーロッパ、南に中東という位置にある国で、日本では2015年4月までグルジアと呼んでいました。
ジョージアの料理は、さまざまな地方の特性を含んだものが多く、おいしいものがいっぱい!
松屋では2020年1月に「シュクメルリ鍋定食」を販売し、Twitterを中心に大きな話題に。2021年1月19日からは復刻販売されています。
そんなシュクメルリは、おうちでも意外と簡単に作れます。アレンジもいろいろあるので、気になったものから試してみてはいかがでしょうか!
シュクメルリを作ろう!
松屋公式のレシピで
松屋のシュクメルリの特徴は、「日本のごはん」に合うこと。さらに、ホワイトガーリックソースと相性の良い「サツマイモ」を加えた独自のアレンジが秀逸なんです。クックパッドでは、太っ腹なことに松屋公式のレシピが公開中です。
@yuko0630happyさんは、松屋のシュクメルリがなかなか食べに行けなかったので、自分で作ることに。ブロッコリーを加えて、彩り良く仕上げています。
最後にレモンとお醤油を入れて味を調えるので、ごはんにとても良く合うそう。おうちで作ったら、お店の味と食べ比べてみたくなりますね!
家事ヤロウ!!!のレシピで
テレビ朝日のバラエティー番組「家事ヤロウ!!!」でもシュクメルリの作り方を紹介。ニンニクチューブを使うことで、より手軽に作れるレシピです。
@namiki_daisukeさんは、サツマイモの代わりにじゃがいもを使って。ニンニクとチーズはたっぷり入れた方がおいしいそう。ごはんにもパンにも合う味わいに仕上がります。
番組公式の作り方は、「家事ヤロウ!!!」のInstagramで紹介されています。
スパイスを効かせて
こちらは、東京の大田区で家庭料理教室「ル・プティポワソン」を主催する長友幸容さん(@le_petit_poisson_sachi)のシュクメルリ。
塩と砂糖で下味をつけた鶏肉を、こんがりキツネ色になるまで焼いて取り出し、同じフライパンでガーリッククリームを作って、鶏肉を戻し入れたら完成❣️
調理時間は20分弱とめちゃ早い‼️😳
ガーリッククリームにはコリアンダー、フェネグリーク、パプリカパウダー、ローリエを使い、スパイスを効かせて。仕上げに、粗挽き黒こしょうもガリガリと入れています。
バターやチーズもたっぷり使いますが、牛乳ベースでスパイス効果がプラスされるため、思ったよりも軽いテイストに仕上がっているそうですよ。
こんなふうに、カブや芽キャベツを加えても。トロンとなったミルクソースと相まって、たまらなくおいしいそう!
旬の食材を組み合わせて楽しむのもいいですね。
和風シュクメルリ
シュクメルリは実は和風だしとも合う!
@kiyomi_aoyamaさんは、ヤマサ醤油の「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使って和風シュクメルリに。牛乳の代わりに使用しているアーモンドミルクもニンニクと相性抜群ですよ。
ジョージア伝統のアンバーワインを合わせれば、おいしさも気分もアップすること請け合いです!
材料(4人分)
・鶏もも肉(カレー用)……400g
・じゃがいも……200g
・玉ねぎ……1個
・かぼちゃ……1/6個
・にんじん……1/2本
・シュレッドチーズ……50g
・無塩バター……10g
・すりおろしニンニク……大さじ1
・米粉……大さじ2
・オリーブオイル……小さじ2
・アーモンドミルク……500ml
・これ!うま!!つゆ……50ml
・刻みパセリ、粗びき黒こしょう……各適宜
下準備
・じゃがいもは一口大に切る。
・玉ねぎは1.5cm幅程度に切る。
・かぼちゃとにんじんはスライスし、食べやすい大きさに切る。
※にんじんは飾り用に型抜いたものを作っています。
作り方
1. 下ごしらえした玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、にんじんはそれぞれ耐熱皿又はレンチン可能な袋に入れ、電子レンジで加熱し時短に繋げる。
※600W目安:玉ねぎとじゃがいもは3~4分。かぼちゃは2分。にんじんは40秒。
2. 深めのフライパンにオリーブオイルを熱し、鶏もも肉を焼き、全体に火が通ったら、
すりおろしニンニク、バターを加え混ぜ、米粉を振り入れ全体に絡ませる。
3. 2にじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、アーモンドミルク、 これ!うま!!つゆ、チーズを加え、混ぜ合わせふつふつしたら弱火にし、ときどき混ぜながら8分程度煮込む。
4. お皿に盛り、かぼちゃを後入れし、型抜きしたにんじんを飾る。刻みパセリと粗びき黒こしょうをお好みでぱらり。
ポイント
野菜たちを先にレンチンで柔らかくして時短しています。鶏肉は皮目を下にして焼き、皮がこんがりとしたら返して。
レシピ出典:Instagram(@kiyomi_aoyama)
塩昆布で濃厚シュクメルリ
塩昆布がアクセントになった@matscafeyskさんのシュクメルリ。
そのほかの材料は鶏もも肉、じゃがいも、ニンニク、牛乳、スライスチーズ、コンソメとシンプルで、作りやすいのもうれしいポイントです。それでいて濃厚な味わいが食べ応え抜群!
作り方はクックパッドのレシピをチェックしてみてくださいね。
鶏とキノコのシュクメルリ
@ryouryman_cookingさんは、シュレッドチーズをたっぷり入れた濃厚なシュクメルリにキノコを加えて。
シュクメルリのように香りの強い料理には、淡泊な味のエリンギがよく合うのだとか。トーストしたパンにつけて味わえば、舌もお腹も大満足できるはずです。
材料(2人分)
・オリーブ油……小さじ1
・鶏もも肉……1枚(300g)
・エリンギ……1パック
・ニンニク(微塵切り)…… 6片
・バター……大さじ1
・小麦粉……大さじ1
・牛乳……300ml
・鶏ガラスープ(粉末)……大さじ1
・塩胡椒……適量
・シュレッドチーズ……好きなだけ
・粉末パセリ……適量
・ピンクペッパー(あればでOK)……適量
作り方
1. 鳥もも肉とエリンギを一口大に切る。鶏肉に塩胡椒で下味を付けてオリーブ油で皮目から炒める。鶏肉の片面に火が通ったらエリンギ・ニンニク(微塵切り)を入れて弱火にかける。
2. 1にバターと小麦粉を加えて粉っぽさが無くなるまで炒める。牛乳と鶏ガラスープ(粉末)を加えて、蓋をして5分煮込む。塩胡椒で味を調える。
3. シュレッドチーズをたっぷり入れて、溶けるまで弱火でコトコト煮込む。粉末パセリとピンクペッパーを散らす。
レシピ出典:Instagram(@ryouryman_cooking)
シュクメルリ風具沢山鍋
大人数で食べるなら、具沢山にしてお鍋いっぱいに作ってみては?
@emi.sakeさんの「シュクメルリ風具沢山鍋」は、鶏肉のほかにキャベツと新じゃがもたっぷりと。そこにニンニクの効いたチーズがとろ~りと絡んでヤミツキ必至のおいしさです。
家族みんなで味わえば、体も心もぽっかぽかになりそうですね。
材料(4~6人分)
・鶏もも肉……2枚
・塩胡椒、酒……各少々
・新じゃがいも又はじゃがいも……4個(650g)
・キャベツ……1/2玉(650g)
・ニンニク……6かけ
・バター……大さじ2〜3
・薄力粉……大さじ6
・牛乳……850cc
【A】
・顆粒コンソメ……小さじ4
・ニンニクチューブ……大さじ1
・塩……小さじ1/2弱
・ピザ用チーズ……100g
・乾燥パセリ……お好みで
下準備
・鶏もも肉→ひと口大に切り、塩胡椒、酒を揉み込む。
・新じゃがいも又はじゃがいも→ひと口大に切る(新じゃがいもの場合は皮のままでOK)。
・キャベツ→ざく切りにする。
・ニンニク→薄切りにする。
作り方
1. 新じゃがいも又はじゃがいもは耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、電子レンジ600wで10分加熱する。
2. キャベツも耐熱容器に入れて、ふんわりラップをかけ、電子レンジ600Wで10分加熱し、ザルにあげる。
3. 鍋にバターとにんにくを熱し、鶏もも肉を炒め、火が通ってきたら、1を加えて炒め、油が回ったら薄力粉を加えて粉っぽさが無くなるまで炒める。
4. 3に牛乳を3回くらいに分けて加えながら良く混ぜ伸ばす。
5. 全体によく混ざりとろみがついたら、Aと2を加え、弱火で6分煮る(味を見て足りない場合は塩胡椒で調える)。
6. 最後にピザ用チーズを加えて弱火で5分煮て、チーズがとろけたら出来上がり。お好みで乾燥パセリを振る。
ポイント
工程3は焦げ付きが心配なお鍋の場合、フライパンで炒めてからお鍋に入れてください。
レシピ出典:Instagram(@emi.sake)
ニンニクにはうれしいパワーが!
「世界一、ニンニクをおいしく食べる料理」とも称されるシュクメルリ。まだ食べたことがないという方は、この機会にぜひ手作りしてみてはいかがでしょうか。
また、ニンニクには風邪予防や血行改善、疲労回復、強壮効果、ストレス対策などうれしいパワーがいっぱい。ニンニクをおいしく食べて、体調を崩しがちな季節も元気に過ごしましょう!