
デコおにぎり作りのコツをつかもう
おにぎりをかわいくデコレーションした「デコおにぎり」。
とてもかわいい見た目で、子どもたちにも大人気ですよね。
みなさんは、デコおにぎりを作ったことはありますか?
一見作るのが難しそうに見えますが、実はポイントをしっかりとおさえれば意外と簡単に作ることができるんです。
今回は、デコおにぎり作りの基本をお伝えした上で、夏にぴったりなデコおにぎりの作り方を3つご紹介します。
デコおにぎり作りの基本をおさえよう!
あると便利な3つの道具

デコおにぎりを作ってみよう!と思っても、専用の道具が必要となるとちょっとハードルが上がってしまいますよね。
なので、基本的には特殊な道具は使わないのがベスト。できるだけ身近にあるものや、入手しやすい道具を使るのがおすすめです。
私のおすすめ道具は、以下の3つ。
1. 楊枝
2. 小さめのハサミ(先がカーブしているものだと尚◎)
3. ピンセット
なくても作ることはできるのですが、この3点セットがあるととても便利ですよ!
よく使う3つの食材

1. 海苔
2. マヨネーズ
3. 焼きパスタ
この3つの食材は、私がデコおにぎりを作るときによく使うもの。
海苔はカットして顔のパーツとして使うことが多く、マヨネーズはその接着剤として、焼きパスタは具材と具材を合体させる際のつなぎとして使います。
焼きパスタの作り方

焼きパスタは、乾燥パスタをトースターで1分程度素焼きにしたもの。パリパリとした食感です。
ある程度まとめて素焼きにし、保存袋に入れて保管しておくと、すぐに使えて便利ですよ。
さて、ではデコおにぎり作りの基本をおさえたところで、3種のデコおにぎりの作り方をご紹介していきたいと思います。
ひまわりおにぎり

今回ご紹介する3つのデコおにぎりの中で一番簡単なのがこちらのひまわりおにぎり。
デコおにぎりを作ったことがないという方も、ぜひお試しいただければと思います。
材料(1個分)
・ごはん……80g
・コーン(缶)……10粒程度
・ウィンナー……1/6本
・枝豆(加熱済み)……1粒
・海苔……適量

下ごしらえ
・ごはんはお好みの具材を中に入れて丸く握っておく。
・コーンは水気を取っておく。
作り方
1. ウィンナーの断面に格子状に切り込みを入れ、中火に熱したフライパンで両面焼く(油はひかなくて良い)。焼くことで切り込みが丁度良い具合に開き、ひまわりの花の中心の部分を模すことができます。

2. 丸く握ったごはんの側面に海苔を1周巻きつける。

3. ご飯の中心に1のウィンナーをのせ、その周りをコーンで囲む。さらに、枝豆を半分に割ってのせる。

4. ラップをかぶせ、上から軽く押す。ラップを剥がせば完成!!

スイカもぐもぐ白くまおにぎり

続いてご紹介するのは、スイカを食べている白くまくんのおにぎり。こちらも見た目以上にとても簡単に作れます。
今回は夏ということで白くまくんはスイカを持っていますが、季節に合わせてアレンジするのもおすすめ。秋バージョンには茹でたしめじを持たせるなど、お好みでアレンジしてみてくださいね。
材料(1個分)
<スイカ>
・きゅうり半月切り……1カン
・カニカマの赤い部分……適量
・黒ごま……適量
・マヨネーズ……適量
<白くま>
・ごはん……80g
・はんぺん……1/4枚
・マヨネーズ……適量
・焼きパスタ……適量
・海苔……適量

下ごしらえ
・ごはんはお好みの具材を中に入れて丸く握っておく。
・海苔はお好みの形(白くまの目、鼻、口)に切っておく。
作り方
<スイカを作る>
1. カニカマの赤い部分をペットボトルの蓋を使って半月型に抜く。

2. 半月切りのきゅうりに1をマヨネーズで貼る。さらに黒ごまをマヨネーズで貼る。

<白くまを作る>
3.楊枝を使ってはんぺんを直径1.5cm位の丸を3つ、その半分サイズの丸を2つくり抜く。

※楊枝の先を使い、絵を描くようにするとうまくくり抜けます。
4. 焼きパスタを使い、5の大きい方の丸2つを白くまの耳の位置に刺す。

5. 残りの大きい1つを口の位置に、小さい丸2つは手の位置に焼きパスタを使って刺す。手の間にスイカを配置する。

6. マヨネーズでカットした海苔を貼る。完成!!

麦わらガールおにぎり

ラストは、麦わら帽子をかぶった女の子のおにぎりです。
今回ご紹介する3つのデコおにぎりの中では、最も難易度が高め。
何度かデコおにぎり作りをしたことがある方は、ぜひチャレンジしてみてください!
材料(1個分)
・ごはん……80g
・いなりの皮……1枚
・にんじん……適量
・マヨネーズ……適量
・焼きパスタ……適量
・海苔……適量

下ごしらえ
・ごはんは60gと20gに分けてそれぞれ丸く握っておく。
・海苔はお好みの形(女の子の髪、目、鼻、口)に切っておく。
作り方
1. いなりの皮に20gのごはんを詰め、いなりの皮の切り口を内側に入れ込む。

2. さらに、60gのごはんを詰め込む(1/3程度いなりに入ればOK)。

3. いなりの皮の上部の尖っている部分を後に折り込み、焼きパスタで固定する。

4. 帯状に切った海苔をマヨネーズを使っていなりに巻きつける。

5. 髪の形に切った海苔を貼る。

▼髪の形の海苔はこのように3パーツに分かれています

6. 顔の形に切った海苔と人参をマヨネーズで貼る。完成!!

夏のランチやお弁当に

3つ全部作るのは大変ですが、まずは気になったものをおひとつぜひ作ってみていただけたら嬉しいです!
デコおにぎりはかわいすぎて食べるのがもったいないくらいですが、お弁当や食卓に並んだらきっとお子さんたちも喜ぶはず。
夏休みの間に、お子さんと一緒に作ってみるのもおすすめです。自分で作ったおにぎりは格別なので、お子さんにとってもきっと良い思い出になること間違いなし!
デコおにぎりは作ったことがないという方も、ぜひチャレンジしてみてくださいね!