
ダイエットにも効果あり⁉万能食材「きのこ」に注目!
秋の味覚として人気の「きのこ」。秋のみならず、年中手に入れやすく、リーズナブルでお財布にもやさしい優秀な食材です。
きのこには「食物繊維」が豊富に含まれています。
そしてこの食物繊維は、ほとんど体に吸収されることがなく、脂肪にならないんだとか。食事の一番初めにきのこを食べると、水で膨れて満腹感がえられるんだそうです。
さらに、夜遅い時間のごはんはカロリーが気になるところですが、きのこには脂肪を輩出しやすくする効果があるため、夜に食べると脂肪の吸収を抑えてくれる効果が期待できるそう。
見た目がちょっぴり地味なきのこですが、見かけによらず栄養価抜群です。種類ごとの栄養価など、「きのこダイエット」の詳細は、下記のサイトにて詳しく説明されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
主役級にきのこを楽しむアレンジ料理8選
きのこは比較的手に入りやすい食材なので、よく買いますという方も多いのでは? しかし、使い方がワンパターンになってしまったり、ついつい脇役になってしまいがちですよね。
そこでここからは、ダイエットのことはいったん忘れて、旬のきのこを存分に味わえるアレンジ料理をご紹介します。どれもきのこが主役になるものばかり! これで今日から「脱・脇役」!
【1】寒い季節にぴったり!きのこたっぷり鍋
えのき、しめじ、エリンギ、舞茸、しいたけ……お鍋のなかにどっさりときのこが入った「きのこ鍋」。きのこの出汁がスープに染み出て、一緒に煮込んだ野菜まで残さずおいしくいただけます。ヘルシーだけど旨味たっぷり! 秋冬の定番メニューは、きのこたっぷり鍋に決まり!
【2】濃厚ブルーチーズソースがたまらない!きのこのソテー
ソテーしたきのこに、ブルーチーズなどのチーズ類、生クリームを絡めて味を整えれば、おかずにもおつまみにもなる大人な一品に。@ms.humming.birdさんは、豆乳生クリームでヘルシーに仕上げています。茹でたパスタに合わせて食べたい!
【3】ボリューム的にも大満足!きのこと茗荷のナンプラー炒め
🌿豚こまとしめじ、茗荷のナンプラー炒め パクチー添え🐷
【材料 2人分】
*豚こま切れ肉……200g
*しめじ……1/2パック
*茗荷……2個
*にんにく……1/2個
*米油(又はサラダ油など)……大さじ1
A酒(又は白ワイン)……大さじ1
A砂糖……小さじ1
Aナンプラー……大さじ1
A胡椒……少々
・
*パクチー……1〜2株
*お好みの柑橘……1カット
(レモンやライム、今の時期ならかぼすやすだちでも)
・
【作り方】
①しめじは石づきを切り、食べやすい大きさにほぐす。茗荷は縦半分にカットして千切りにする。にんにくはみじん切りにする。
・
②フライパンに米油を引き、弱火でにんにくを炒め、香りが出たら豚こま切れ肉を加え、中火で炒める。表面の色が変わったらしめじを加え、火が通ったら茗荷を加えてひと炒めし、Aを加えて味を調える。
・
③皿に盛り付け、3〜4cm幅に切ったパクチー、好みの柑橘を添える。
・
・
お好みで柑橘を絞ってお召し上がり下さい☺️
豚こまは豚バラ薄切りなどでもokです。
きのこもお好みで違うものでも大丈夫です👌
パクチーが苦手な方は、大葉や、スペアミントなどでも合いますので試してみてください😉
どんな食材や味付けともマッチする、というのがきのこのすごいところ。@megumi_wakaiさんは、ナンプラーとパクチーを使ってきのこをエスニック風の炒めものにアレンジ。豚バラ肉も入ってボリュームも大満足な一品です。たっぷりのパクチーがおいしそう!
【4】あんかけにしてボリュームアップ
ヘルシーなきのこたっぷりのあんかけ。食べごたえもあるので、ハンバーグにも負けないくらいきのこが存在感を発揮しています! これからだんだんと気温も下がってくるので、体が温まるあんかけはおすすめですよ。生姜をプラスすれば、体も温まりますね。
豆腐にかけたり、お魚にかけたり、色々なアレンジを楽しめそうです。
【5】えのきのポテンシャルの高さが活きる!えのきステーキ
えのきの根元部分を使って作るえのきステーキは、見るからにおいしそうなビジュアル。@a.tama113さんは、甘辛ダレと卵ですき焼き風のまろやかな味付けに仕上げています。卵を崩すと、タレとえのきと卵が絡んでなんともたまらないおいしさに! えのきのポテンシャルの高さを感じるえのきステーキ、ぜひみなさんもお試しあれ!
【6】旬を贅沢に味わえる!秋刀魚ときのこのアヒージョ
秋の旬食材である秋刀魚ときのこを合わせたアヒージョ。毎日秋刀魚が食べたいと思っている私ですが、今年はちょっぴりお高めなのでなかなか買えていません……(泣)。きのこと組み合わせれば、旬の食材同士でさらに旨味がアップ! ビールや白ワインにも合うおつまみレシピです。
【7】たっぷり作り置きしておきたい!自家製のなめたけ
年中リーズナブルに購入できるきのこですが、秋はさらに価格が下がり、特売になっていることも多いですよね。そんな時にはたくさん買って、自家製の「なめたけ」を作り置きしましょう! これさえあれば、他におかずはいらない位です(笑)。
こちらもあんかけのようにアレンジ可能。「切って煮るだけ」と、とても簡単に作れるので、きのこがおいしい季節にぜひ作ってみてください。
【8】カレー風味で食べ応えアップ!鶏肉ときのこのカレークリームチーズ焼き
@mizuki_31cafeさんは、ホワイトソース無しで作れる鶏肉ときのこのグラタン風の時短・簡単レシピを考案。フライパンとトースターで手軽に作れて、食べ応えも抜群!
優しいカレークリームソースととろ〜りチーズの相性抜群コンビに、たっぷりきのこが合う! 寒い冬にあっつあつでいただきたいですね。
秋の食卓に「きのこ」を取り入れよう!
簡単なのにおいしいきのこのアレンジ料理、いかがでしたか?
ヘルシーで栄養もある「きのこ」をおうちごはんに取り入れれば、食卓でも秋を存分に堪能できちゃいます。
この秋、さまざまなアレンジで存分に「きのこ」を楽しみましょう!