
まずは甘いかぼちゃの見分け方を知ろう
秋の味覚、優しい甘みのかぼちゃ。
かぼちゃは収穫の時期のピークは夏なのですが、獲れたてのかぼちゃはみずみずしくて甘みはあまりありません。そのためしっかり寝かして徐々に熟させることで甘みが生まれて美味しいかぼちゃになります。かぼちゃをしっかり寝かしたこの時期はまさに食べ時なんです!
やはり、かぼちゃの中でも熟成されていてとっても甘いかぼちゃを食べたいですよね。
今回は初心者でもできるかぼちゃの見分け方をご紹介します。
かぼちゃを丸ごと買う場合
丸ごと買う場合は、皮とへたの周りを見ると、完熟した甘いかぼちゃを見分けることができます。かぼちゃのへたの周りが枯れて乾いていたり、くぼんでいたりするものは完熟したかぼちゃなんです。
しかし、かぼちゃのへたの周りが柔らかいものはNG。完熟しすぎてしまって、ワタの部分が傷んでいる可能性があるので注意しましょう!
カットされたかぼちゃを買う場合
カットされているかぼちゃを買う際は、ギュッと身の詰まったかぼちゃを選びましょう。緑の皮とオレンジの果肉の境界線がはっきりしているものは食べ頃ですよ。
悪いものの見分け方として、他のものとは違う形にカットされているものは要注意です。傷んでいるところをカットしている可能性があるため、あまり美味しくない場合があります。
また、カットされているかぼちゃはあまり日持ちしないため、4~5日で食べきれる量のものを選びましょう。
かぼちゃを大量消費できる!かぼちゃの使い切りレシピ7選
甘いかぼちゃを見分けて買ってきたら、さっそく美味しく調理していただきましょう。
しかし、かぼちゃはずっしりと量が多く、特にまるごと1個買ってきたときには余ってしまいがちですよね……。
今回はそんな悩みを解決すべく、かぼちゃを大量消費できる料理をご紹介します。
かぼちゃを余すことなく食べきりましょう!
色んなアレンジを楽しめるパンプキンサラダ
パンプキンサラダは、かぼちゃの甘みとなめらかな舌触りがたまらない、かぼちゃが旬のこの時期にぜひ食べたい一品です。
@fujifab12 さんは豆乳をベースに黒豆をトッピング。黒豆の甘みと相まって病みつきになるパンプキンサラダに仕上げています。他にも、アーモンドやレーズン、パンチを利かせるためにガーリックなんかをトッピングしても美味しいですよ。
パンプキンサラダは、パンに挟んでも美味しい! たくさん作りすぎちゃったという人にもおすすめのアレンジです。
@shimyu33 さんは、パンプキンサラダとクリームチーズを挟んでサンドイッチに。パンプキンサラダが甘めの味なので、これだけでも菓子パンの感覚でパクパク食べられます。
わんぱくサンドの具材にも最適! かぼちゃの鮮やかな黄色が食欲をそそりますね。
優しい甘みが広がる、かぼちゃのコロッケ
こちらはかぼちゃコロッケ。ホクホクの食感と優しい甘みが口いっぱいに広がって、とっても美味しいですよね。
@kaori.kuw さんはヘルシーに、「揚げないかぼちゃコロッケ」を作られたそうです!
*揚げないかぼちゃコロッケ
かぼちゃ
パン粉
玉ねぎ
にんじん
サラダ油(炒め用)
・
・
パン粉はフライパンで乾煎りする。こんがり色が付いたらOK。
・
・
かぼちゃは切ってレンチンして、柔らかくなったら皮をむく。
・
・
玉ねぎ、にんじんはみじん切りにして少量のサラダ油をひいたフライパンで炒める。
・
・
かぼちゃ、玉ねぎ、にんじんを混ぜ、一口大にまとめる。
・
・
かぼちゃボールを炒ったパン粉の上に転がして、まんべんなくパン粉が付いたら出来上がり♡
・
・
分量は適当クッキングで計ってないので目見当です‼︎(;´Д`A笑
お好みで、生地に、ひき肉やチーズを入れてみても面白いと思います。
かぼちゃはあんなに甘いのにカロリーも低く、美肌効果や老化防止の効果があるのでダイエット中の方でも安心して食べられます。
かぼちゃのまるごとグラタン
少し小ぶりなかぼちゃや坊ちゃんかぼちゃを手に入れた方は、かぼちゃをまるまる使ったグラタンするのはいかが? かぼちゃの中身をくりぬいて器にしてまるごとオーブンに入れることで、かぼちゃの皮ごと食べられます。
かぼちゃの皮には、食物繊維と美容効果のあるβカロチンが実よりも多く含まれているので、ぜひ皮もいただきたいですね。
アレンジとして中にご飯を入れてドリアにしてみると、ご飯にもかぼちゃのうまみが伝わってたまらない味になりますよ!
病みつきになる、かぼちゃのパスタ
かぼちゃとクリームソースの相性は抜群です。かぼちゃをソースにすると少しもったりしたクリーミーなソースになり、パスタに絡まりやすくなります。また、パスタの塩気がかぼちゃの濃厚で優しい甘みを引き立ててくれます。
ちょっと甘いパスタが苦手な人は、ベーコンを使ってカルボナーラ風にしてみたり、ニンニクを利かせてみるとパンチがきいたパスタに仕上がりますよ!
モチモチがたまらない、かぼちゃのニョッキ
日本人にはたまらない、モチモチ食感のかぼちゃのニョッキ。
手が込んでいて、お店で食べる料理というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、蒸したかぼちゃに小麦粉と塩を混ぜてこねれば、実はおうちでも手軽に作れます。ニョッキは茹でるだけでも良し、茹でて焼いても良し、そのまま揚げても良し。味自体はあっさりしているので、濃厚なクリームソースでも、さっぱりめの和風ソースでも合いますよ。
@gemomoge さんはご自身のブログで、とってもお手軽にできるカボチャのニョッキのレシピを公開中です。気になる方は下記リンクをご参照ください。
疲れたときには、かぼちゃのポタージュ
かぼちゃには、目の疲れを緩和してくれるビタミンAやβカロチンを多く含んでいます。読書の秋で本をたくさん読んでいる人や、お仕事で身も心も一息つきたいときには、あったかいかぼちゃのポタージュで落ちついてみるのはいかがでしょうか?
たくさん作ったかぼちゃのポタージュは冷凍保存できますので、食べたい時に解凍して食べられるのもうれしいポイントです。
それでも余ってしまったかぼちゃは常備菜で
かぼちゃ料理をいっぱい作ったけど、それでもかぼちゃが余っちゃたという人は、常備菜にしてみてはいかがでしょうか?
@chaso53さんは、かぼちゃの煮つけと根菜の麺つゆサラダに。
根菜の麺つゆサラダ
【材料】写真の倍位の量できます
にんじん…1本
かぼちゃ…1/4個(200g位)
ごぼう…1本
麺つゆ…大4
水…大1
ツナ缶…1缶
【作り方】
①野菜を一口大の厚さ5〜10mmにカットして、190度15分オーブンで焼く
②ボウルに麺つゆ、水、ツナ缶入れる
③②へ①を投入!
簡単に作れて優しい味わいなので、お弁当の具や和食の副菜に最適です。
日持ちもするので使い切れないかぼちゃは、常備菜にして美味しくかぼちゃを食べきりましょう。
いろんな料理で使い切ろう
かぼちゃは、調理次第でさまざまな表情を見せてくれるので、飽きることなくたくさん食べることができます。
今年の秋は、かぼちゃをいろいろな料理に活用してみてくださいね。